• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Revealing MAXI unidentified short transient by prompt followup

Research Project

Project/Area Number 16H03965
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

三原 建弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (20260200)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords天文学 / X線天文学 / 宇宙科学 / 国際宇宙ステーション(ISS) / 国際協力
Outline of Annual Research Achievements

MAXIでは一連の「未同定 短時間 軟X線 トランジェント天体」が見つかってきている。その即時位置決めやスペクトル観測を、MAXIと同じくISSに搭載のNICER(ナイサー)と即時連携することで実施し、さらに地上・軌道上の追観測により、これら未知の天体の正体を解明する。MAXIの新星発見トリガーにより時間領域で残されているフロンティアに当たる3時間以内の急速減光天体を探る。
H29(2017)年度予算では(1)MAXIの継続運用を行い、MAXIのデータ公開を続けた。約400天体の活動を日々モニタし、MAXI HPから発信した。
(2)MAXIによる天体増光現象の監視と、トランジェント天体の発見・速報を継続した。2017年9月3日には、新天体MAXI J1535-571を発見した。本天体はその後、明るくなり、見かけの明るさが21世紀最大のX線新星となった。この新天体に対して、Swift衛星による追観測を実施し、正体はブラックホールX線連星だと判明した。その他MAXI J1621-501 (2017/10/19)、MAXI J1630-276 (2017/11/18)、MAXI J1813-095 (2017/2/20)、MAXI J1820+070 (2017/3/11) の4つのX線新星を発見した。()内は発見日である。追観測の結果、前者2つは中性子星低質量X線連星、後者2つはブラックホールX線連星だと判明した。また、既知天体の近くに出現し大きく増光したSwift J0243.6+6124 (2017/9/30)は、おしくも第一発見は逃したが、追観測の結果、その正体はパルス周期10秒のBe型X線連星パルサーと分かった。
(3)MAXI-NICER連携の実現にむけた活動を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年のNICER打ち上げ遅延による本計画の遅れは、そのまま繰り越され、予定通りのペースで進んでいる。したがっておおむね順調に進行していると言える。
NICERは2017年7月に打ち上げられ、正常に動作している。実績概要の(2)については、明るいX線新星が引き継いで発生し、MAXI速報によるNICERへの観測ターゲット通知が有効に行われて、貴重なデータが得られた。予想以上の成果と言える。
実績概要の(3)については、NICERの初期の観測が終了した2018年3月に三原がNASA/GSFCを訪問し、今後のMAXI-NICERの連携について話し合った。地上連携では、大学院生を派遣し、MAXIアラートの通達方法やNICER衛星コマンドの作成方法を学ばせることで合意した。機上連携では、JAXAの軌道上PC関係部署と相談し、OSはWindows7をそのまま用い、地上のlinux上のソフトウエアをWindowsに移植することとし、日本側単独で新星発見ソフトウエアの開発を進めた。(3)のうちの一部、新星発見ソフトの高度化とMAXI-NICER地上ルートの確立は、担当していた連携研究者が2017年9月に大学に転出し2017年度中にはできなかったが、2018年にポスドクを雇用し実行した。

Strategy for Future Research Activity

NICER側の軌道上連携OHMANに関する予算は未決定だが、日本側のOHMANの準備は独立に進められるので、本科研費で引き続き日本側の準備を進める。地上連携についてはすでに開始し成果もでてきている。今後は地上連携を進め成果をあげると同時に、運用面では追跡観測までの時間を短縮するように努める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Detection of the thermal component in GRB 160107A2018

    • Author(s)
      Kawakubo Yuta、Sakamoto Takanori、Nakahira Satoshi、Yamaoka Kazutaka、Serino Motoko、Asaoka Yoichi、Cherry Michael L、Matsukawa Shohei、Mori Masaki、Nakagawa Yujin、Ozawa Shunsuke、Penacchioni Ana V、Ricciarini Sergio B、Tezuka Akira、Torii Shoji、Yamada Yusuke、Yoshida Atsumasa
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 6(1-10)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Discovery of the New X-Ray Transient MAXI J1807+132: A Candidate of a Neutron Star Low-mass X-Ray Binary2017

    • Author(s)
      Shidatsu Megumi、Tachibana Yutaro、Yoshii Taketoshi、Negoro Hitoshi、Kawamuro Taiki、Iwakiri Wataru、Nakahira Satoshi、Makishima Kazuo、Ueda Yoshihiro、Kawai Nobuyuki、Serino Motoko、Kennea Jamie
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 850 Pages: 155~155

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa93f0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Correlation between the luminosity and spin-period changes during outbursts of 12 Be binary pulsars observed by the MAXI/GSC and the Fermi/GBM2017

    • Author(s)
      Sugizaki Mutsumi、Mihara Tatehiro、Nakajima Motoki、Makishima Kazuo
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 100(1-22)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Orbital modulations of X-ray light curves of Cygnus X-1 in its low/hard and high/soft states2017

    • Author(s)
      Sugimoto Juri、Kitamoto Shunji、Mihara Tatehiro、Matsuoka Masaru
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 52(1-10)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray upper limits of GW151226 with MAXI2017

    • Author(s)
      Serino Motoko、Kawai Nobuyuki、Negoro Hitoshi、Mihara Tatehiro、Masumitsu Takahiro、Nakahira Satoshi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 85(1-7)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx086

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] X-ray upper limits of GW150914 with MAXI2017

    • Author(s)
      Kawai Nobuyuki、Negoro Hitoshi、Serino Motoko、Mihara Tatehiro、Tanaka Kazuki、Masumitsu Takahiro、Nakahira Satoshi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 84(1-7)

    • DOI

      10.1093/pasj/psx085

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Multi-messenger Observations of a Binary Neutron Star Merger2017

    • Author(s)
      Abbott B. P. et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 848 Pages: L12~L12

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa91c9

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observational Results of X-ray Outbursts from Be/X-ray Binary pulsars2017

    • Author(s)
      Motoki Nakajima, Tatehiro Mihara, Mutsumi Sugizaki
    • Organizer
      Be X-ray Binaries 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MAXI overview and highlights2017

    • Author(s)
      Tatehiro Mihara
    • Organizer
      新学術重力波対応天体会議
  • [Presentation] MAXI-NICERリアルタイム連携計画OHMAN2017

    • Author(s)
      三原建弘
    • Organizer
      天文学会(2017秋季)
  • [Presentation] Ghosh & Lamb降着トルクモデルのX線連星パルサーX Perseiへの適用2017

    • Author(s)
      谷田部史尭、三原建弘
    • Organizer
      天文学会(2018春季)
  • [Presentation] MAXI、Swift、RXTE衛星によるBe型X線連星パルサーX Perseiの約7年の長周期X線活動の発見2017

    • Author(s)
      中島基樹、三原建弘
    • Organizer
      天文学会(2018春季)
  • [Presentation] MAXI GSC ガスカウンターの稼働状況と性能変化2017

    • Author(s)
      杉崎睦、三原建弘
    • Organizer
      天文学会(2018春季)
  • [Presentation] Be星X線連星パルサーにおける降着スピンアップ機構の系統的検証2017

    • Author(s)
      杉崎睦、三原建弘
    • Organizer
      物理学会(2018春季)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi