• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

複素ランジュバン法による有限密度QCDの第一原理計算

Research Project

Project/Area Number 16H03988
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

西村 淳  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90273218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松古 栄夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助教 (10373185)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords格子ゲージ理論 / 量子色力学 / 有限密度系 / 符号問題 / 複素ランジュバン法
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度はPCクラスタを用いた計算により、格子サイズとして虚時間(温度軸)方向L=8、空間方向L=4をとることにより、Silver Blaze現象の兆候を確認した。具体的には、化学ポテンシャルに依存しない領域が、物理的に予想されるものと一致することを確認した。特に、ドリフト項の特異点を避けるために、ディラック演算子をいったん変形し、その際に導入した変形パラメタをゼロに外挿する、という手法を用いることにより、当初の目標を達成できた。また、ゲージ・クーリングなどに関連した最適化も行った。これにより、有限密度QCDに対する新しいアプローチとしての複素ランジュバン法を確立できた。
次のステップでは、格子サイズを2倍から4倍とした計算を行う。ここでは引き続き、staggeredフェルミオンを用いたシミュレーションを行う。このフェルミオンの定式化は連続極限で4フレーバーのクォークに対応するため、現実のQCDの状況とは異なるが、計算コストが低いので、方法論のテストに適している。
必要とされる計算量は、概ねシステム・サイズに比例して増加することが予想され、これまでの16倍から256倍の計算量になってしまう。このため、スーパーコンピュータやGPU計算機を用いた大規模計算が必要不可欠である。そこで、必要となる並列コードを開発し、並列計算の準備を整えた。
さらに、上に述べた複素ランジュバン法を、もう一つの方法であるレフシェッツ・シンブル法と組み合わせた方法を考案し、簡単な模型の場合に用いてみた。これにより、今まで明らかでなかった両者の関係性を深く理解することができ、今後、さらに効率の良い方法を開発するための基礎を築くことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

有限密度下における量子色力学の性質を第一原理計算により明らかにすることは、符号問題のため極めて困難であることが知られている。我々は最近進展が目覚しい複素ランジュバン法を用いて、この難問に挑戦している。当初ドリフト項の特異点の問題を回避するため、ゲージ・クーリングという手法を用いる計画だったが、この手法だけでは問題が解決できないことが明らかになった。そこで我々は、ディラック演算子を変形してから、その際に導入した変形パラメタをゼロに外挿するという手法を用いて計算を進めた。その結果、この問題を回避することに成功し、当初の目標だったSilver Blaze現象の確認を達成できた。
また、上に述べた複素ランジュバン法を、もう一つの方法であるレフシェッツ・シンブル法と組み合わせた方法を考案できたことは、予定外の進展であった。
以上のことから、当初の計画以上に進展していると言ってよい。

Strategy for Future Research Activity

格子サイズを2倍、4倍にした計算を実行し、有限密度における相構造を具体的に明らかにしていくというのが、今後の課題である。既にそのような計算を実行するための並列コードは完成しており、それを用いて研究をさらに発展させていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Gauge cooling for the singular-drift problem in the complex Langevin method - a test in Random Matrix Theory for finite density QCD2016

    • Author(s)
      K.Nagata, J.Nishimura and S.Shimasaki
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 1607 Pages: 073

    • DOI

      doi:10.1007/JHEP07(2016)073

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Argument for justification of the complex Langevin method and the condition for correct convergence2016

    • Author(s)
      K.Nagata, J.Nishimura and S.Shimasaki,
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 94, no.11 Pages: 114515

    • DOI

      doi:10.1103/PhysRevD.94.114515

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 複素ランジュバン法を用いた低温有限密度QCDの解析2017

    • Author(s)
      永田桂太郎, 西村淳, 島崎信二
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会(2017年)
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 複素ランジュバン法による符号問題の解決に向けた新たな進展2016

    • Author(s)
      西村 淳
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] 拡張されたゲージクーリング法を用いた低温有限密度QCDの複素ランジュバンシミュレーション2016

    • Author(s)
      永田桂太郎, 西村淳, 島崎信二
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] 複素ランジュバン法の収束性問題に対する新たな理解とその応用2016

    • Author(s)
      島崎信二, 永田桂太郎, 西村淳, 松古栄夫
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [Presentation] Gauge cooling for the singular-drift problem in the complex Langevin method --- an application to finite density QCD2016

    • Author(s)
      K.Nagata, H.Matsufuru, J.Nishimura and S.Shimasaki
    • Organizer
      34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2016)
    • Place of Presentation
      Southampton(英国)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the condition for correct convergence in the complex Langevin method2016

    • Author(s)
      S.Shimasaki, K.Nagata and J.Nishimura
    • Organizer
      34th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2016)
    • Place of Presentation
      Southampton(英国)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-30
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 西村 淳のホームページ

    • URL

      http://research-up.kek.jp/people/jnishi/index.html

  • [Remarks] KEK理論センタープロジェクト 「第一原理計算で切り拓く素粒子物理のフロンティア」 のホームページ

    • URL

      http://research.kek.jp/people/jnishi/project/project_j.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi