• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

複素ランジュバン法による有限密度QCDの第一原理計算

Research Project

Project/Area Number 16H03988
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

西村 淳  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (90273218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松古 栄夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助教 (10373185)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords格子ゲージ理論 / 量子色力学 / 有限密度系 / 符号問題 / 複素ランジュバン法
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は昨年度のL=16, T=32という格子サイズの計算結果に対して、明確な理論的な解釈を与えることに成功した。具体的には、化学ポテンシャルがある値より大きい領域において、クォーク数密度が一定値をとるという振る舞いが見えていた。こうした結果に対して、摂動論的描像に基づき、解析的な計算を行った結果、数値シミュレーションの結果を見事に再現できた。これにより、ゼロ運動量のクォークが凝縮し始め、フェルミ面が形成され始めていることが、明確になった。今後、格子サイズを大きくした計算を実行することにより、カラー超伝導などの現象がシミュレーションで再現できる可能性が高まった。ここでは、staggeredフェルミオンを用いたシミュレーションを行った。計算には、スーパーコンピュータ「京」を用いた。この計算を、より現実に近い2フレーバーのクォークの場合に拡張するため、Wilsonフェルミオンを用いたコードの開発も行い、この場合も上と同様の結果が得られることを確認した。
又、同様の方法論を用いて、QCDの相図の研究を有限温度領域でも引き続き行なった。昨年度の計算では、L=24, T=12という格子サイズを用いて、化学ポテンシャルを変えながら、有限温度で起こるクォーク・グルーオン・プラズマ相への転移をが確認しようとしたが、閉じ込め相に入る直前で複素ランジュバン法が破綻することが結論づけられた。このことから逆に、相転移がおこる相境界を決定できる可能性があり、詳細な計算を行ってこれを検証した。
これらの計算は、これまでのQCDの第一原理計算では決して調べられなかったパラメタ領域でなされたものである。今後、カラー超伝導相やクォーク・グルーオン・プラズマ相の性質を、より現実的な2フレーバーのウィルソン・フェルミオンで同様の計算を行なう準備が整えられたという点において、大きな意義がある。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

西村 淳のホームページ:  http://research.kek.jp/people/jnishi/
KEK理論センタープロジェクト「第一原理計算で切り拓く素粒子物理のフロンティア」のホームページ:  http://research.kek.jp/people/jnishi/project/project_j.html

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Exploring the QCD phase diagram at finite density by the complex Langevin method on a 16^3×32 lattice2020

    • Author(s)
      Shoichiro Tsutsui, Yuta Ito, Hideo Matsufuru, Jun Nishimura, Shinji Shimasaki
    • Journal Title

      PoS LATTICE2019

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Exploring the Finite Density QCD Based on the Complex Langevin Method2019

    • Author(s)
      Shoichiro Tsutsui, Yuta Ito, Hideo Matsufuru, Jun Nishimura, Shinji Shimasaki
    • Journal Title

      JPS Conf.Proc.

      Volume: 26 Pages: 024012

    • DOI

      DOI: 10.7566/JPSCP.26.024012

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Current status and perspectives of complex Langevin calculations in finite density QCD2019

    • Author(s)
      西村 淳
    • Organizer
      The 17th International Conference on QCD in Extreme Conditions (XQCD 2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Perspectives of complex Langevin calculations in finite density QCD2019

    • Author(s)
      西村 淳
    • Organizer
      RMT in Sub Atomic Physics and Beyond
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 複素ランジュバン法の様々な応用の可能性2019

    • Author(s)
      西村 淳
    • Organizer
      離散的手法による場と時空のダイナミクス
    • Invited
  • [Presentation] 有限密度QCDの複素ランジュバン解析における特異ドリフト問題とディラック演算子の固有値分布2019

    • Author(s)
      筒井翔一朗, 伊藤祐太, 松古栄夫, 西村淳, 島崎信二, 土屋麻人
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 複素ランジュバン法によるカラー超伝導相の第一原理解析2019

    • Author(s)
      横田猛, 浅野侑磨, 伊藤祐太, 松古栄夫, 滑川裕介, 西村淳, 土屋麻人, 筒井翔一朗
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 複素ランジュバン法に基づく有限密度QCDの結果と格子摂動論との比較2019

    • Author(s)
      横田猛, 浅野侑磨, 伊藤祐太, 松古栄夫, 滑川裕介, 西村淳, 土屋麻人, 筒井翔一朗
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会(2020年)
  • [Presentation] Exploring the QCD phase diagram at finite density by the complex Langevin method on a 16^3×32 lattice2019

    • Author(s)
      Shoichiro Tsutsui, Yuta Ito, Hideo Matsufuru, Jun Nishimura, Shinji Shimasaki
    • Organizer
      37th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi