2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relativistic effect on phonon and acoustic wave propagations
Project/Area Number |
16H04008
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小野瀬 佳文 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80436526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 弾性波 / フォノン / 相対論効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、昨年度観測した室温マルチフェロイクスBiFeO3の表面弾性波応答に関する詳細な測定を行い、表面弾性波の透過強度と位相速度の磁場変調効果を観測することに成功した。この磁場変調効果をヘリカル磁気秩序に伴う磁気弾性結合をもとにした簡単なモデルで記述し、磁場変調の角度依存性を説明することに成功した。これらの結果をPhys. Rev. Appl.誌に発表した。また、別のマルチフェロイクスCuB2O4における表面弾性波の観測にも成功した。特にこの物質の場合には、サブミクロンスケールに微細化した電極を用いて表面弾性波を高周波化し数GHz程度の磁気励起と結合した表面弾性波の観測に成功している。磁気励起エネルギー付近で大きな磁場変化が観測されており、その起源として弾性波起源の磁気共鳴が起こっているものとして磁気点群に基づいた解析を進めている。さらには、(Tb0.3Y0.7)2Ti2O7における熱ホール効果の観測に成功した。過去に別のグループによってTb2Ti2O7の熱ホール効果が観測されているが、今回は磁性を希薄化した物質でも同様に熱ホール効果が観測できることを明らかにした。これは、この系の熱ホール効果が磁気励起起源ではなく、フォノン起源であることを示している。また、このような系ではバンド描像が破綻していることが予測されるので、散乱起源の外因性フォノンホール効果が起こっている可能性が高いと考えている。現在、詳細な測定と理論モデルとの比較を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Ni/LiNbO3デバイスおよびマルチフェロイクスBiFeO3の表面弾性波応答を観測し、それぞれ論文発表できているほか、CuB2O4の表面弾性波や(Tb0.3Y0.7)2Ti2O7の熱ホール効果の観測にも成功しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
CuB2O4の表面弾性波の詳細な測定を行い論文発表する。また、(Tb0.3Y0.7)2Ti2O7についてもスキュー散乱モデルのなどを用いて解析を進めて論文発表する。
|