2016 Fiscal Year Annual Research Report
Coagulation and Fibrinolysis as Liquid/Liquid Contact and Crosslinking/Dissolution Process
Project/Area Number |
16H04031
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
土橋 敏明 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30155626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外山 吉治 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50240693)
槇 靖幸 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50400776)
山本 隆夫 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80200814)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 血液凝固 / 接触 / 架橋 / ゲル化 / ダイナミクス / スケーリング |
Outline of Annual Research Achievements |
液液接触架橋による血液凝固(ゲル化)系の対照系となる血漿/透析膜/塩化カルシウム水溶液系をモデルとしてゲル形成ダイナミクスの測定、理論の構築及び実験結果の解析を行った。 1.2相の接触界面から成長する白濁層とゲルの体積がほぼ等しいことからゲル形成ダイナミクスを白濁層の成長のダイナミクスに置き換えて解析することが可能であることが確認された。 2.セル長の異なる矩形セルを用いてゲル形成過程における溶液の挙動をインターバル撮影することにより、ゲル層の幅の成長を求めた。ゲルの厚みをセル長、時間をセル長の2乗でスケールすることによりサイズによらないゲル形成ダイナミクスが得られることがわかった。このことにより界面移動描像による理論の仮定の妥当性を確認した。さらに、このモデル系を、旅行者血栓症のモデルとなる血漿/パック赤血球系に応用し、同様な実験を行うことにより凝固初期過程の解析が可能であることを確かめた。 3.血液凝固の最終段階である「トロンビン作用によるフィブリンクロット形成(ゲル化過程)」を水晶振動子マイクロバランス法を用いて測定することにより、これまでの測定では困難であった分子軸方向に成長するプロトフィブリルの形成からプロトフィブリル同士のラテラル方向への集合への変化を経時的にとらえることができた。このことにより、2.で得られたゲル形成ダイナミクスの初期過程の解釈が可能になった。 4.血液循環モデル系を作製しバッチモデル系との比較が可能になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
部分的に実験手法を変更したが、必要とされたデータの取得ができ、研究はほぼ予定通り進められた。血液循環系における実験についてはデータの取得まではいかず実験系の構築までしか進められなかったが、一方で、旅行者血栓症のモデル系での実験ができるようになり、応用面で期待を抱かせる結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体としては、当初研究計画のとおり進めていく予定である。やや遅れている血液循環系での実験結果は、既に実験系ができていることから平成29年度前半には終了する予定である。一方で、旅行者血栓症モデルでの実験が可能になったことから、応用面での計画を前倒しして倫理委員会審査で承認を経て、試料を動物血液からヒト血液に代えて実験する計画である。
|
Research Products
(6 results)