2017 Fiscal Year Annual Research Report
Coagulation and Fibrinolysis as Liquid/Liquid Contact and Crosslinking/Dissolution Process
Project/Area Number |
16H04031
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
土橋 敏明 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30155626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
外山 吉治 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50240693)
槇 靖幸 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50400776)
山本 隆夫 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80200814)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 血液凝固 / ゲル形成 / 界面 / 凝固駆動物質 / MB描像 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.血漿/塩化カルシウム水溶液接触系のゲル化ダイナミクス:ウシ、ウマ、ブタ、ヒト血液を用いて、血漿/塩化カルシウム水溶液接触系のゲル化ダイナミクスをクエン酸濃度と塩化カルシウム濃度を変化させて行い、いずれの場合も界面移動描像で表現できることを確認した。また、ヒト血漿を用いたゲル成長のクエン酸濃度依存性と塩化カルシウム濃度依存性から、ゲルの構造に関係するパラメータとしてクエン酸とカルシウムイオンの拡散係数、及び、単位体積の血漿がゲル化するのに必要なカルシウムイオン濃度が求められることを示した。また、これらの値は被験者により異なることが分かり、診断の指標となる可能性が示唆された。
2.血漿/パック赤血球接触系のダイナミクス:ヒト血漿/パック赤血球接触系のダイナミクスを血漿中のカルシウムイオン濃度を変えて測定した。ラグタイムの後、ゲル体積は時間に比例して増加することが分かった。また、比例係数はカルシウムイオン濃度にはほとんど依存しなかった。これらの挙動は、系の界面自由エネルギーの変化により説明できることが示唆された。
3.線溶過程における流動場の影響:フィブリノゲン水溶液に酵素トロンビンを加えたソフトクロットと抗凝固処理した血漿に塩化カルシウム水溶液を加えたハードクロットを作製し、プラスミンによる線溶過程をQCMを用いて測定した。その結果、ソフトクロットはプラスミンの添加により濃度依存的に溶解した。一方、ハードクロットはプラスミンの添加だけでは溶解せず、プラスミン水溶液を還流させた流動場においてのみ溶解がみられた。これらのことは、生体内での凝固線溶過程における流動場の影響の評価が可能であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
必要とされたデータの取得ができ、研究はほぼ予定通り進められた。血漿/塩化カルシウム水溶液接触系及び血漿/パック赤血球接触系を用いた実験から、用いた血液を特徴づける物理量が求められることが分かり、応用面で期待を抱かせる結果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体として、当初研究計画のとおり進めていく予定である。また、当初予定に加えて、ヒト血液を用いた実験データを蓄積し、統計解析を行う準備も進めている。
|
Research Products
(11 results)