• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Coagulation and Fibrinolysis as Liquid/Liquid Contact and Crosslinking/Dissolution Process

Research Project

Project/Area Number 16H04031
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

土橋 敏明  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30155626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 外山 吉治  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (50240693)
山本 隆夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (80200814)
吉場 一真  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (40375564)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血液凝固 / ゲル形成 / 界面 / 凝固駆動物質 / MB描像
Outline of Annual Research Achievements

1.組織因子との接触による血漿の凝固過程を調べた。接触面を起点として、血漿と凝固層(ゲル)の界面が移動するのが観察された。界面付近における濁度の空間分布はガウス分布の微分で近似でき、濁度の最大傾斜点は時間とともに、最初、1次、その後1/2次で移動することが分かった。このことは、凝固の律速過程が時間とともに変化することを示唆する。
2.上記1について、有限サイズ系における界面移動描像を用いた考察により、エネルギー律速過程から拡散過程への変化であることが示唆された。また、それぞれの過程が、血液凝固カスケード内の増幅によって生成される過飽和物凝集体層のエネルギー律速の成長過程と活性化したチモーゲンの拡散過程によるものであることが示唆された。
3.上記1の系に組織由来プラスミノゲンアクチベータ(tPA)が含まれているときの線溶過程を調べた。線溶過程は、ラグタイムの後、凝固物が生成された点から起き、時間に対して1/2次で移動することが分かった。したがって、線溶は血液の凝固物がトリガーとなって、拡散過程により起きることが示唆された。
上記1~3の結果はこれまで明らかとなっている血液凝固線溶のメカニズムと矛盾なく、また、これらの過程における動的因子を特徴づけるパラメータを血液と組織因子との接触系における濁度の変化から抽出できることを示唆している。これらのパラメータは一般に行われている生化学的検査では得られない血液の状態を表す物理量であることから、血液の凝固能・線溶能を表す評価因子としてもとらえることができる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Analysis of Heterogeneous Gelation Dynamics and Their Application to Blood Coagulation2018

    • Author(s)
      Dobashi Toshiaki、Yamamoto Takao
    • Journal Title

      Gels

      Volume: 4 Pages: 59~59

    • DOI

      doi.org/10.3390/gels4030059

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] パック赤血球/血漿接触系におけるゲル形成ダイナミクス2018

    • Author(s)
      篠田啓貴、倉沢隆太、外山吉治、山本隆夫、土橋敏明、小川哲史
    • Organizer
      第41回日本バイオレオロジー学会
  • [Presentation] 血液凝固モデルとしての血漿/塩化カルシウム水溶液接触系におけるゲル化ダイナミクス2018

    • Author(s)
      川端 彬嗣、倉沢隆太、青柳貴彦、篠田啓貴、外山吉治、山本隆夫、土橋敏明 、小川哲史
    • Organizer
      第41回日本バイオレオロジー学会
  • [Presentation] フィブリンゲル形成過程に与えるトロンビン濃度の影響2018

    • Author(s)
      為我井大輔、外山吉治、土橋敏明
    • Organizer
      第41回日本バイオレオロジー学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi