2019 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H04034
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮崎 州正 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (40449913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 昌司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00731556)
川崎 猛史 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10760978)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ガラス転移 / 非平衡物理学 / 化学物理 / 物性基礎論 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)アクティブマターの高密度領域におけるダイナミクスと、(2)ジャミング系における不均一ゆらぎに関する研究を行った。 (1)については、高密度アクティブマター系における相関関数を系統的に解析することにより、異常長距離相関を明らかにした。特に、最も単純なモデルを採用し、MIPSとよばれる非平衡相分離領域における大域的な渦状パターンの存在を明らかにした。これは速度相関に長距離相関として定量化できる。一方、この系に質量、つまり慣性項をランジュバン方程式に導入した。その結果、MIPSが質量の増大とともに消滅していくことを明らかにした。さらにMIPSが存在しない一様相において速度相関を測定したところ、長距離相関が残ることを明らかにした。 (2)については、アニール系のジャミング系の非線形レオロジーに注目した。代表的なジャミングモデルである、2次元調和振動子ポテンシャルを持つ多分散系を用いる。まず、swapモンテカルロ法や体積圧縮により、超高密度で熱平衡化し、その系をクエンチすることで、高いジャミング転移点を実現した。つづいてその系のサイズを変化させることで密度を変化させ、その後、準静的にシア変形を加え、そこにおける様々な応力応答を計測した。その結果、ジャミング点移転以下の密度では、シアハードニングと呼ばれる、シアとともに応力が上昇する現象を見出した他、ソフトニング領域とよばれる異常な非線形応答が、ジャミング転移点の高密度側だけでなく低密度側にも存在することを見出した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|