• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

日本下のプレート沈み込みとマントルウェッジの温度場・水輸送・異方性のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 16H04040
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

吉岡 祥一  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (20222391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 淳一  東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマントルウェッジ / 温度場 / 水輸送 / 異方性 / ダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

Ohmori (2009)の含水MORBの相図を、3次元熱対流海洋プレート沈み込みモデルに取り込み、相転移に伴う脱水量の計算を行った。主に海洋性地殻からの脱水過程を研究対象とし、スラブとマントルウェッジもハルツバージャイトの相図(Hacker, 2003)を用いてモデル化した。両相図にはソリダスも示されており、メルト生成条件として用い、メルトと水の分布も区別した。また、2相流理論を取り入れたコード開発を行った。水の3次元的な移動経路を追跡するため、CIP法による移流方程式ソルバーを導入した。また、研究協力者のManea氏らが開発したトレーサーを本計算コードに導入し、流跡線の計算を可能にすることで、他の物質の移動も追跡した。また、粘性率の温度・圧力・応力・歪速度依存性が水の循環やマントルウェッジ内の流れに及ぼす影響も評価した。
今年度は中部日本に沈み込むフィリピン海スラブで孤立して発生する地震の解析を行った。その結果、地震活動は深さ方向に約50 kmの幅を持っており、多くはスラブ内で発生しているものの、一部の地震はマントルウェッジでも発生していることが明らかになった。この地震活動の周囲約50 km以内のスラブおよびマントルウェッジでは地震が発生していない。このことは孤立した地震活動の領域でのみ、地震を発生させる条件が整っていると考えられる。スラブ内の応力状態は大きく変化しないことから、孤立した地震活動の要因は断層強度の低下であると推測される。つまり、スラブ内には水が存在し、その一部がマントルウェッジに上昇していることを示唆している。マントルウェッジでの水輸送過程を理解するための重要な観測結果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように研究はおおむね順調に進んでおり、これは計画的に研究を進めてきたことによる。
スラブ内の含水鉱物の脱水反応により生じた水はマントルウェッジ供給されると考えられているが、背弧側のマントルウェッジでは地震が発生しないため、水の供給過程を地震学的に捉えるのは容易ではない。しかし、中日本のフィリピン海スラブ直上では、数は少ないながらも、深さ50-60 kmのマントルウェッジで地震が発生していることが明らかになった。この結果はスラブからマントルウェッジに確かに水が供給されていることを強く示唆する成果である。今年度解析を予定していたVp/Vs構造の推定に関しては予備解析を進めている最中である。

Strategy for Future Research Activity

Hi-netのボアホール、ヒートプローブ、ボアホールの地殻熱流量データを拘束条件として、海溝・トラフ軸から背弧までのプレートの沈み込みに伴う温度分布を10km程度の高解像度で推定する。沈み込む海洋プレートの年齢、沈み込み速度、プレートの3次元形状を与え、プレートが沈み込んでからの経過時間・熱拡散率の空間分布・ポテンシャル温度・プレート境界での間隙水圧比・蛇紋岩化に伴うマントルウェッジとスラブ間の粘性デカップリング~カップリングの遷移域の深さなどの不確定要素に対してグリッドサーチを行い、各パラメターが取りうる値を絞り込む。その後、Ji and Yoshioka (2015)の3次元モデルを1)千島・日本海溝の会合部で太平洋プレートが屈曲している東北日本に、また、H28年度に開発した2つの任意形状の海洋プレートの同時沈み込みと、プレート形状の時間変化が扱える3次元モデルを、それぞれ、2)フィリピン海・太平洋の2つの海洋プレートが沈み込む関東地方と、3)かつて大規模な時計回りの回転を起こし、現在、複雑な3次元形状を有するプレート・海盆とかつての海嶺が斜め沈み込みを起こしている西南日本に適用し、3次元的な温度・流れ分布、及び上記1の3次元的な水輸送の数値計算を行い、これら3地域の特徴を明らかにする。
東北地方南部から中部日本におけるマントルウェッジの三次元地震波減衰構造を推定する。地震波減衰は地震波速度とは独立した物理量であり、水の存在に敏感であることが知られている。そのため、詳細な地震波減衰構造を調べることは、スラブからの水の脱水過程とマントルウェッジにおける水の分布に制約を与えることができると考えられる。また、地殻内への水の供給形態の解明を目指して、火山地域・非火山地域のモホ面近傍で発生している深部低周波地震の解析を行う。そこではP波、S波の振幅を用いて、非ダブルカップル成分の抽出を試みる。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] UNAM(メキシコ)

    • Country Name
      MEXICO
    • Counterpart Institution
      UNAM
  • [Journal Article] Two-dimensional thermal modeling associated with subduction of the Philippine Sea plate in southern Kyushu, Japan2018

    • Author(s)
      Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka, Takumi Matsumoto and Yingfeng Ji
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 723 Pages: 288-296

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2017.12.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Subduction thermal regime, slab dehydration, and seismicity distribution beneath Hikurangi based on 3D simulations2018

    • Author(s)
      Nobuaki Suenaga, Yinfeng Ji, Shoichi Yoshioka and Deshan Feng
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/2017JB015382

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] P-wave attenuation in the Pacific slab beneath northern Japan revealed by the spectral ratio of intraslab earthquakes2018

    • Author(s)
      Shiina, S., J. Nakajima, and T. Matsuzawa
    • Journal Title

      Earth Planet. Sci. Lett

      Volume: 489 Pages: 37-48

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2018.02.032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Repeated drainage from megathrusts during episodic slow slip2018

    • Author(s)
      Nakajima, J., and N. Uchida
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/s41561-018-0090-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discontinuous boundaries of slow slip events beneath the Bungo Channel, southwest Japan2017

    • Author(s)
      Ryoko Nakata, Hideitsu Hino, Tatsu Kuwatani, Shoichi Yoshioka, Masato Okada and Takene Hori
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06185-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thermal state, slab Metamorphism, and interface seismicity in the Cascadia subduction zone based on 3-D modeling2017

    • Author(s)
      Yingfeng Ji, Shoichi Yoshioka and Yuval A. Banay
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 44 Pages: 9242-9252

    • DOI

      10.1002/2017GL074826

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evidence of Dynamic crustal deformation in Tohoku, Japan, from time-varying receiver functions2017

    • Author(s)
      R. W. Porritt and Shoichi Yoshioka
    • Journal Title

      Tectonics

      Volume: 36 Pages: 1934-1946

    • DOI

      10.1002/2016TC004413

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Seismogenesis of dual subduction beneath Kanto, central Japan controlled by fluid release2017

    • Author(s)
      Yingfeng Ji, Shoichi Yoshioka, Vlad C. Manea and Marina Manea
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16818-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Seismic imaging of slab metamorphism and genesis of intermediate-depth in-traslab earthquakes2017

    • Author(s)
      Hasegawa, A., and J. Nakajima
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40645-017-0126-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東北地方の火山周辺の地震波速度・減衰構造:地殻構造と低周波地震・S波反射面との関係2017

    • Author(s)
      中島淳一
    • Journal Title

      震研彙報

      Volume: 92 Pages: 49-62

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolated intermediate-depth seismicity north of the Izu peninsula, Japan: Im-plications for subduction of the Philippine Sea plate2017

    • Author(s)
      Nakajima, J.
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 70 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0779-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環太平洋沈み込み帯における温度・脱水分布とプレート間地震の解明に向けて2018

    • Author(s)
      Shoichi Yoshioka, Yingfeng Ji, Vlad C. Manea and Marina Manea
    • Organizer
      研究集会「夢のある話を」
  • [Presentation] 疎性モデリングで得られた豊後水道長期的スロースリップイベントのすべり分布2017

    • Author(s)
      中田 令子・日野 英逸・桑谷 立・吉岡 祥一・岡田 真人・堀 高峰
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2016年鳥取県中部地震の動的断層破壊シミュレーション2017

    • Author(s)
      佐藤 圭介・吉岡 祥一・青地 秀雄
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テクトニックな変動から推定した東北地方太平洋沖地震前のプレート間の固着と非地震性すべりの時空間分布2017

    • Author(s)
      田中 もも・吉岡 祥一
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2-D thermal modeling along a non-volcanic region in southern Kyushu, Japan2017

    • Author(s)
      Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka and Takumi Matsumoto
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal regime and slab dehydration in the subducted Juan de Fuca plate beneath the Cascadia subduction zone based on 3D numerical simulation2017

    • Author(s)
      Yingfeng Ji and Shoichi Yoshioka
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interplate thermal regime and slab dehydration at the source region of episodic tremor and slow slip events in the Cascadia subduction zone2017

    • Author(s)
      Yingfeng Ji and Shoichi Yoshioka
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatiotemporal distribution of locking and aseismic slips prior to the 2011 Tohoku-oki earthquake2017

    • Author(s)
      Momo Tanaka ,Shoichi Yoshioka and Yukiko Nishino
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Two-dimentional thermal modeling associated with subduction of the Philippine Sea Plate beneath southern Kyushu, Japan2017

    • Author(s)
      Nobuaki Suenaga, Shoichi Yoshioka and Takumi Matsumoto
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of the dynamic repture parameters for the 2016 Tottoriken-chubu earthquake2017

    • Author(s)
      Keisuke Sato, Shoichi Yoshioka and Hideo Aochi
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geodetic invention for spatial distridution of slow earthquakes under sparsity constraints2017

    • Author(s)
      Takae Hori, Ryoko Nakata, Hideitsu Hino, Tatsu Kuwatani, Shoichi Yoshioka and Masato Osada
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data-Driven Science” (HD3-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatiotemporal distribution of interplate locking and aseismic slip prior to the 2011 Tohoku-Oki earthquake2017

    • Author(s)
      Momo Tanaka , Shoichi Yoshioka and Yukiko Nishino
    • Organizer
      スロー地震合同研究集会2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On spatial distribution of dynamic rupture parameters for the 2016 Tottoriken-chubu earthquake2017

    • Author(s)
      Keisuke Sato, Shoichi Yoshioka and Hideo Aochi
    • Organizer
      スロー地震合同研究集会2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テクトニックな変動から推定した2011年東北地方太平洋沖地震前のプレートの固着状態と非地震性すべりの時空間分布2017

    • Author(s)
      吉岡祥一・田中もも
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「地球環境と固体地球のかかわり」
  • [Presentation] ゆっくりすべり時の排水に伴う構造変化と誘発地震2017

    • Author(s)
      中島淳一・内田直希
    • Organizer
      地震学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Seismic attenuation beneath Japan: Close links to arc magmatism, seismogenesis and crustal deformation2017

    • Author(s)
      Junichi Nakajima
    • Organizer
      日本地球科学連合 2017
  • [Remarks] 吉岡祥一 ホームページ

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~syoshiok/

  • [Remarks] 都市安全研究センター

    • URL

      http://www.rcuss.kobe-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi