• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

低逆転頻度期の古地球磁場強度長期連続変動の解明-外核プロセスへの新たな制約

Research Project

Project/Area Number 16H04043
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小玉 一人  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00153560)
山崎 俊嗣  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80344125)
小田 啓邦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (90356725)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords地磁気 / 古地磁気
Outline of Annual Research Achievements

地球磁場変動は大きな強度変化も伴うが、その変化については、現在までに過去約 200-300 万年間の強度相対値連続変動が解明された状態に留まっている。すなわち、逆転頻度が 100 万年あたり 4-5 回という、地球史で見れば「現在」の熱境界条件下での変動が解明されたに過ぎない。本研究では、100 万年あたり 2 回という低逆転頻度を示す過去約3500~4200 万年間、つまり、「現在」とは熱境界条件が大きく異なる期間について強度連続変動の解明に取り組むことを目的としている。

前年度までに測定を完了した IODP Site U1403, U1408, U1409, U1410 u-channel 試料の自然残留磁化(NRM), 非履歴性残留磁化(ARM), 等温残留磁化(IRM)のデータ解析を進めた。これらの試料の詳細なNRM分析結果に基づく古地磁気極性層序の報告論文が受理・掲載された。Site U1403 および U1408 の残留磁化データから、一定の岩石磁気的均質性を満たす深度区間を見出すことが出来たため、38-50 Ma における古地磁気強度相対値連続変動の復元を試みることとした。高時間解像度で復元を行うことを目指し、u-channel 連続試料の測定結果からデコンボリューション解析を行うための基礎的検討を行い、関連論文を投稿し、受理・掲載された。

平行して、マイクロ波着磁/消磁システムの改良のため、導波管部品の選定・購入も継続して行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度と同様、海底堆積物の残留磁化測定とデータ解析は順調であるが、火山岩試料の選定とマイクロ波着磁/消磁システムの改良が進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

前年度までに全ての残留磁化測定が完了した IODP Site U1403, U1408, U1409, U1410 の u-channel 試料群(約700本)を整理し、ブレーメンコアレポジトリーへの返却手続きを進める。

NRM, ARM, IRM データの解析を完了させ、良好な岩石磁気特性パラメーターを示す層準を選別し、過去約3500万年前~4200万年前の期間を中心に古地磁気強度相対値連続変動を復元する。

火山岩試料の選定と、マイクロ波着磁/消磁システムの改良を継続する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Utah(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Utah
  • [Journal Article] An initial case study to deconvolve natural remanent magnetization of a continuous paleomagnetic sample using the software UDECON2018

    • Author(s)
      Yamamoto Y., Yamazaki T., Kanamatsu T.
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 70 Pages: 160

    • DOI

      10.1186/s40623-018-0931-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Datareport: Updated magnetostratigraphy for IODP Sites U1403, U1408, U1409 and U14102018

    • Author(s)
      Yamamoto Y., Fukami H., Lippert P., Taniguchi W.
    • Journal Title

      In Norris, R.D., Wilson, P.A., Blum, P., and the Expedition 342 Scientists, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program

      Volume: 342 Pages: 207

    • DOI

      10.2204/iodp.proc.342.207.2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Variation of the intensity of the paleomagnetic field during 38-50 Ma deduced from the marine sediments recovered from the northwest Atlantic"2019

    • Author(s)
      Y. Yamamoto, H. Fukami, W. Taniguchi, P.C. Lippert
    • Organizer
      "Joint symposium of Misasa 2019 & Core-Mantle Coevolution"
  • [Presentation] UDECONソフトウエアによる古地磁気連続試料の自然残留磁化のデコンボルーションの実例2018

    • Author(s)
      山本裕二, 山崎俊嗣, 金松敏也
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第144回講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi