• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

惑星表層物質進化の探求:宇宙風化現象解明によるリモート観測と物質分析研究の統合

Research Project

Project/Area Number 16H04044
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

安部 正真  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (00270439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢田 達  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 主任研究開発員 (00294877)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords宇宙風化 / 小惑星 / リモートセンシング / 太陽風 / 反射スペクトル / 水
Outline of Annual Research Achievements

新規に整備を行ったイオン照射装置を用いて、小惑星模擬表層物質としての含水ケイ酸塩鉱物と無水ケイ酸塩鉱物に対して、太陽風を模擬した水素イオンの照射実験を行った。照射前後の反射スペクトル測定を行ったところ、水素イオンの照射によって、H2OおよびOHに関連する吸収バンドに強度変化が見られた。このことから、水素イオンがケイ酸塩鉱物と反応して水を生成することを示唆する知見が得られた。大気のない小惑星や月表層のケイ酸塩鉱物に水素イオンが貫入し、結晶構造を壊し、活性化した酸素に水素イオンが結合することにより、SiOHやH2Oが形成していると考えられる。
今年度は照射する試料を変えて、イオン照射量とスペクトル変化の関係に関する知見を獲得した。微隕石衝突を模擬した宇宙風化実験の結果とも整合する結果が得られている。
また、ケイ酸塩鉱物への水素イオンの貫入で形成されるOHやH2Oの温度安定性についての知見を得るために、照射装置のサンプルホルダーに加熱機構を付加する改修を行った。この結果は実際に月表面で観察された水に関する吸収バンドの生成メカニズムを考察するのに役立つと考えられる。
また、微隕石衝突を模擬した実験による反射スペクトル変化の測定は主に、可視波長域で行われているため、その結果と比較できるように、本研究で用いているFTIRの観測波長域を可視域まで拡張した。可視域には0.7ミクロンの水質変成に関係する吸収バンドがあり、宇宙風化がこの吸収バンドにどのような変化を及ぼすかについての考察にも役立つと考えられる。
これらの改修後の照射・加熱実験および反射スペクトル測定の実施と結果の考察については、来年度も引き続き行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規に整備したイオン照射装置については、安定的に連続照射できるようになり、照射量に対する、反射スペクトルの変化や、鉱物表層や結晶構造の変化を定量的に調べることができるようになった。また、測定波長域を可視域に拡張する改良や、試料の加熱機構の追加などを行い、微小隕石衝突を模擬した宇宙風化実験との比較や、実際の天体で観測される反射スペクトルデータとの比較が行えるようになったため、様々な考察が行える環境を構築できているため。

Strategy for Future Research Activity

提案時の研究計画に従って研究を進める。研究協力者も確保できる見通しが立ったので、実験データ取得と研究成果の創出活動を加速できる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Collisional history of asteroid Itokawa2017

    • Author(s)
      Jourdan F., Timms N. E., Eroglu E., Mayers C., Frew A., Bland P. A., Collins G. S., Davison T.M., Abe M., and Yada T.
    • Journal Title

      GEOLOGY

      Volume: 45 Pages: 819-822

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An evaluation method of reflectance spectra to be obtained by Hayabusa2 Near-Infrared Spectrometer (NIRS3) based on laboratory measurements of carbonaceous chondrites2017

    • Author(s)
      Matsuoka Moe、Nakamura Tomoki、Osawa Takahito、Iwata Takahiro、Kitazato Kohei、Abe Masanao、Nakauchi Yusuke、Arai Takehiko、Komatsu Mutsumi、Hiroi Takahiro、Imae Naoya、Yamaguchi Akira、Kojima Hideyasu
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 69 Pages: 120

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40623-017-0705-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hayabusa2 Sampler: Collection of Asteroidal Surface Material2017

    • Author(s)
      Sawada Hirotaka、Hayabusa2 SMP Team、Okazaki Ryuji、Tachibana Shogo、Sakamoto Kanako、Takano Yoshinori、Okamoto Chisato、Yano Hajime、Miura Yayoi、Abe Masanao、Hasegawa Sunao、Noguchi Takaaki
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 208 Pages: 81~106

    • DOI

      10.1007/s11214-017-0338-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hayabusa2 Sample Catcher and Container: Metal-Seal System for Vacuum Encapsulation of Returned Samples with Volatiles and Organic Compounds Recovered from C-Type Asteroid Ryugu2017

    • Author(s)
      Okazaki Ryuji、The Hayabusa2 SMP Team、Sawada Hirotaka、Yamanouchi Shinji、Tachibana Shogo、Miura Yayoi N.、Sakamoto Kanako、Takano Yoshinori、Abe Masanao、Itoh Shoichi、Yamada Keita、Yabuta Hikaru、Okamoto Chisato、Yano Hajime、Noguchi Takaaki、Nakamura Tomoki、Nagao Keisuke
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 208 Pages: 107~124

    • DOI

      10.1007/s11214-016-0289-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] NIRS3: The Near Infrared Spectrometer on Hayabusa22017

    • Author(s)
      Iwata T.、Kitazato K.、Abe M.、Ohtake M.、Arai T.、Arai T.、Hirata N.、Hiroi T.、Honda C.、Imae N.、Komatsu M.、Matsunaga T.、Matsuoka M.、Matsuura S.、Nakamura T.、Nakato A.、Nakauchi Y.、Osawa T.、Senshu H.、Takagi Y.、Tsumura K.、Takato N.、Watanabe S.、Barucci M. A.、Palomba E.、Ozaki M.
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 208 Pages: 317~337

    • DOI

      10.1007/s11214-017-0341-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] An experimental investigation of thermal stability of OH/H2o formed by solar wind implantation on lunar surface2018

    • Author(s)
      Y. Nakauchi, M. Abe, T. Matsumoto, K. Kitazato, A. Tsuchiyama
    • Organizer
      49th Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-infrared spectroscopy of Mars and Jupiter from the NIRS3 instrument on Hayabusa22018

    • Author(s)
      K. Kitazato, S. Nasu, T. Iwata, M. Abe, M. Ohtake, and Hayabusa2 NIRS3 Team
    • Organizer
      49th Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Curation Facility for asteroid sample return missions in Japan2018

    • Author(s)
      M. Abe, T. Yada, T. Okada, K. Sakamoto, M. Yoshitake, Y. Nakano, T. Matsumoto, N. Kawasaki, K. Kumagai, S. Matsui, M. Nishimura, H. Yurimoto
    • Organizer
      49th Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermally induced rock breakdown on asteroid Itokawa2017

    • Author(s)
      Kohei Kitazato; Naru Hirata; Hirohide Demura; Tomoki Inasawa; Masanao Abe; Yukio Yamamoto; Akira Miura; Jun'ichiro Kawaguchi
    • Organizer
      49th Annual Division for Planetary Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New equipment the ion beam irradiation equipment installed at ISAS / JAXA2017

    • Author(s)
      Yusuke Nakauchi; Toru Matsumoto; Yuma Asada; Masanao Abe; Akira Tsuchiyama; Aki Takigawa; Naoki Watanabe
    • Organizer
      49th Annual Division for Planetary Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] はやぶさ2 近赤外分光計のクルージング観測と小惑星近傍観測計画2017

    • Author(s)
      北里宏平, 岩田隆浩, 安部正真, 大竹真紀子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] Performance report of solar wind ion irradiation equipment2017

    • Author(s)
      仲内 悠祐, 松本 徹, 安部 正真, 土山 明, 瀧川 晶, 渡部 直樹, 浅田 祐馬
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] 太陽風による宇宙風化を模擬した輝石・かんらん石への水素イオン照射実験2017

    • Author(s)
      浅田 祐馬, 土山 明, 瀧川 晶, 松本 徹, 仲内 悠祐, 安部 正真, 渡部 直樹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Presentation] エンスタタイトへの1 keV水素イオン照射による太陽風宇宙風化模擬実験2017

    • Author(s)
      浅田 祐馬, 滝川 晶, 土山 晃, 松本 徹, 仲内 悠佑, 安部 正真, 渡部 直樹
    • Organizer
      日本惑星科学会 2017年秋季講演会
  • [Presentation] 小惑星イトカワの表面に見られる白色地域の成因2017

    • Author(s)
      北里宏平, 平田成, 出村裕英, 稲澤朋生, 安部正真, 山本幸生, 三浦昭, 川口淳一郎
    • Organizer
      日本惑星科学会 2017年秋季講演会
  • [Presentation] 珪酸塩鉱物中におけるOH/H2O の温度安定性の実験的検証2017

    • Author(s)
      仲内悠祐, 安部正真, 松本徹, 北里宏平, 土`山明
    • Organizer
      日本惑星科学会 2017年秋季講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi