• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み帯へのインプット:海底地震観測から探る海溝海側太平洋プレートの構造不均質

Research Project

Project/Area Number 16H04045
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

尾鼻 浩一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任研究員 (10359200)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords海洋プレート / 地殻・マントル構造 / アウターライズ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では海溝軸からアウターライズ領域で得られた地震観測データを用いて、海洋地殻・マントルの地震学的構造を解析し、沈み込み帯へのインプットである海洋プレートに水がどのようにとりこまれ、沈み込み帯深部へと輸送されていくのかを明らかにすることを目指している。H29年度は、昨年度に引き続き2011年から2014年にかけて取得された地震観測データを使用して、宮城沖日本海溝の海溝軸海側における太平洋プレート最上部マントルの速度構造についてトモグラフィ解析を行い、P波構造に加えS波構造についても評価を行った。また、日本海溝北部三陸沖における地震観測データも用いて、太平洋プレート最上部マントルの速度構造不均質についても解析を行った。また、この結果を踏まえ、より広域での構造不均質を評価するため、日本海溝南部福島茨城沖での取得された観測データについて、速度構造解析のための追加の検測作業を実施した。
短波長構造不均質に着目した散乱・減衰構造解析では、宮城沖海溝周辺を対象として4-8Hz、8-16Hz、16-32Hzの波形エンベロープを用いて構造推定を実施した。その結果、陸側プレートの海溝軸付近で散乱が最も強く、プチスポット域やM7クラスの3つの大地震の震源域付近でやや散乱が強いことを明らかにした。震源域では16-32Hzでの散乱係数が低周波数帯域に比べて大きいという特異性が共通してみられ、大地震で形成された破砕構造と関連した構造の可能性が考えられる。
スラブ内で発生した地震によって励起され海洋マントル中を伝播した地震波が基盤やモホ面でS波に変換したPos変換波を日本海溝沖から北西太平洋まで広域にわたって調べた結果、基盤とモホ面が海溝軸に近づくにつれて不明瞭になるとともに、異方性のパターンが変化していることがわかった。
以上に加え、データ公開に向けた作業も解析と並行して進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2011年から2014年に取得された地震観測データを用いたトモグラフィ解析では、宮城沖日本海溝の海溝軸海側における太平洋プレート最上部マントルのP波ならびにS波速度構造解析を実施した。結果については、学会発表を行うとともに論文作成中である。また、宮城沖での解析の成果を活用し、日本海溝北部三陸沖でも同様の解析を実施し、太平洋プレート最上部マントルの速度構造不均質の存在を明らかにした。結果は、論文として公表しており、日本海溝に沈み込む太平洋プレートの速度構造不均質について、より広域で検討できる可能性を示すことができている。また、これを踏まえて、日本海溝南部のデータで取得されたデータについても解析の準備を進めている。
散乱・減衰構造解析では、波動伝播シミュレーションに基づいて散乱減衰や非弾性減衰が変化する媒質での人工データを作成し、散乱・非弾性減衰の水平変化を推定する手法を構築するとともに、実データでも安定した解析が行えることを確認した。実データに基づく結果では、大地震で形成された破砕構造と関連したと考えられる構造が見られるなど、構造の解釈も進めることができている。
また、これまでの解析で、構造の不均質性を理解する上で異方性の影響を評価することが重要であるということが示されていたが、Pos変換波を用いることで、海底堆積物とそれより深部の海洋性地殻のS波偏向異方性構造を推定することができた。
データ公開に向けた取り組みも、計画にそって進められている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究の進捗を踏まえ、今後は以下のような計画で、各解析をすすめる方針である。(1)トモグラフィ解析:宮城沖の解析の成果の取りまとめを行う。また、福島・茨城沖のデータについても解析を進め、H29年度にとりまとめた三陸沖の成果も含めて海洋プレートの速度構造不均質について広域で検討を行う。(2)散乱・減衰構造解析:これまでに(1)のトモグラフィ解析を行なったデータも活用して散乱及び減衰構造の解析を実施し、地下の短波長不均質構造の分布を明らかにする。(3)干渉法解析(異方性解析):H29年度には、日本海溝沖において基盤とモホ面の不均質構造と、海底堆積物とそれより深部の海洋性地殻のS波偏向異方性構造を推定した。今後は、得られた不均質構造と異方性構造の空間変化に関して考えられる要因(メカニズム)を検討し、それらを論文としてまとめる。また、以上の解析の成果を踏まえて海洋プレートの構造不均質と含水化過程について統合的な解釈を行うとともに、データ公開に向けた作業も引き続き実施する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Seismicity in the source areas of the 1896 and 1933 Sanriku earthquakes and implications for large near-trench earthquake faults2017

    • Author(s)
      Obana Koichiro、Nakamura Yasuyuki、Fujie Gou、Kodaira Shuichi、Kaiho Yuka、Yamamoto Yojiro、Miura Seiichi
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 212 Pages: 2061~2072

    • DOI

      10.1093/gji/ggx532

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古い海洋プレートの沈み込み直前での屈曲断層形成に伴う加水作用解明に向けた海洋掘削計画概要2017

    • Author(s)
      森下 知晃、黒田 潤一郎、小野 重明、藤江 剛、山野 誠、中西 正男、尾鼻 浩一郎、中村 恭之、斎藤 実篤、小平 秀一、木村 純一
    • Journal Title

      地學雜誌

      Volume: 126 Pages: 247~262

    • DOI

      10.5026/jgeography.126.247

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Lateral variation of seismic structure of the uppermost Pacific Plate in the Northwest Pacific Ocean2017

    • Author(s)
      Tonegawa, T., Obana, K., Fujie, G., Kodaira, S.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宮城沖日本海溝周辺における散乱および内部減衰の空間変化2017

    • Author(s)
      高橋努・尾鼻浩一郎・小平秀一
    • Organizer
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] 海底地震観測による1933年昭和三陸地震震源域の地震活動2017

    • Author(s)
      尾鼻浩一郎・中村恭之・藤江剛・小平秀一・海宝由佳・山本揚二朗・三浦誠一
    • Organizer
      日本地震学会2017年度秋季大会
  • [Presentation] Structure of the incoming/subducting Pacific Plate in the central part of the Japan Trench: Results from repeated ocean bottom seismograph observations2017

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Gou Fujie, Tsutomu Takahashi, Takashi Tonegawa, Yojiro Yamamoto, Shuichi Kodaira, Masanao Shinohara
    • Organizer
      IAG-IASPEI 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structure of the incoming Pacific Plate subducting into the central part of the Japan Trench: Results from the repeated ocean bottom seismograph observations after the 2011 Tohoku-Oki earthquake2017

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Gou Fujie, Tsutomu Takahashi, Takashi Tonegawa, Yojiro Yamamoto, Shuichi Kodaira, Masanao Shinohara
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seismicity and seismic velocity structure in trench-outer rise region revealed from the OBS observations in the Japan Trench2017

    • Author(s)
      Koichiro Obana, Gou Fujie, Shuichi Kodaira, and Masanao Shinohara
    • Organizer
      EGU General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi