• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of coseismic fluid and melt processes in earthquake faults by geochemical and petrological analyses

Research Project

Project/Area Number 16H04066
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

石川 剛志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 研究所長 (30270979)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords地震 / 断層 / 地球化学 / 流体岩石相互作用 / 摩擦溶融
Outline of Annual Research Achievements

地震時に断層内で生じる流体岩石相互作用および摩擦溶融を、断層岩の地球化学的・岩石学的解析により定量的に評価する手法を構築する目的で、以下の研究を行った。
(1) 統合国際深海掘削計画(IODP)東北地方太平洋沖地震調査掘削(JFAST)で採取された日本海溝プレート境界断層の岩石、およびその原岩に相当すると考えられる深海掘削計画(DSDP)Site 436の堆積物試料についてホウ素・リチウム同位体比を測定した。JFAST断層岩とSite 436堆積物の間には同位体比の有意な差が認められず、300℃を超えるような高温の流体岩石相互作用は経験していないという予察的結果を得た。
(2) 徳島・牟岐の上部白亜紀四万十付加体中の摩擦溶融を伴う断層岩および母岩の堆積岩について、マイクロドリリングで得られた試料の主成分・微量元素の分析とデータ解析を継続した。その結果、摩擦溶融がもたらす化学的特徴の抽出と、基礎的な地球化学モデリングの構築に成功した。成果は国内・国際学会で発表した。
(3) 房総付加体中の断層帯の微量元素・同位体分析に基づき地震時・地震後の流体岩石相互作用による粘土鉱物形成を定量的に評価した成果、マイクロドリリング等で得られた試料の分析に不可欠な極微量ネオジムの高精度同位体測定法を開発した成果、および堆積物・炭酸塩の高精度ホウ素同位体比基礎データ取得の一環として北西太平洋域のハマサンゴのホウ素同位体比の過去100年間の変動を明らかにした成果をそれぞれ国際誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、四万十付加体中の断層について、摩擦溶融がもたらす化学的特徴の抽出および地球化学モデリングの基礎構築に成功した。これは地球化学的手法による摩擦溶融の定量的な評価に向けた大きな一歩である。研究上必要な分析技術の開発や基礎データ取得も進んでおり、研究はおおむね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に進捗しているので、基本的には当初の計画に沿って研究を進めるが、今後はホウ素・リチウム同位体比に関する研究も強化したい。本研究の目的に対し、より好適な試料およびデータ取得・解析のための新技術の探索、実験的アプローチの検討等はこれまで通り順次行ってゆく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tectono-seismic characteristics of faults in the shallow portion of an accretionary prism2018

    • Author(s)
      Hirono Tetsuro、Ishikawa Tsuyoshi
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 724-725 Pages: 179~194

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2018.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isotope analysis of nanogram to sub-nanogram sized Nd samples by total evaporation normalization thermal ionization mass spectrometry2018

    • Author(s)
      Wakaki Shigeyuki、Ishikawa Tsuyoshi
    • Journal Title

      International Journal of Mass Spectrometry

      Volume: 424 Pages: 40~48

    • DOI

      10.1016/j.ijms.2017.11.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid decline in pH of coral calcification fluid due to incorporation of anthropogenic CO22017

    • Author(s)
      Kubota Kaoru、Yokoyama Yusuke、Ishikawa Tsuyoshi、Suzuki Atsushi、Ishii Masao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 7694

    • DOI

      10.1038/s41598-017-07680-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Characterization of frictional melting processes in subduction zone faults by trace element and isotope analyses2017

    • Author(s)
      Ishikawa, T. and Ujiie, K.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Geochemical anomaly in ancient subduction boundary fault: Trench-parallel heterogeneity2017

    • Author(s)
      Ogawa, T., Ishikawa, T., Kaneki, S. and Hirono, T.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 断層岩の地球化学分析による沈み込み帯断層の摩擦溶融履歴評価2017

    • Author(s)
      石川 剛志、氏家 恒太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2017年大会
  • [Presentation] 断層岩の地球化学分析による沈み込み帯断層の摩擦溶融履歴評価2017

    • Author(s)
      石川剛志、氏家恒太郎、川合達也、永石一弥
    • Organizer
      2017年度日本地球化学会第64回年会
  • [Presentation] 断層岩の微細組織に沿った主成分・微量元素およびSr同位体分析2017

    • Author(s)
      川合達也、永石一弥、石川剛志、氏家恒太郎
    • Organizer
      2017年度日本地球化学会第64回年会
  • [Remarks] 高知コア研究所 - 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/kochi/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi