2019 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of coseismic fluid and melt processes in earthquake faults by geochemical and petrological analyses
Project/Area Number |
16H04066
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
石川 剛志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究所長 (30270979)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地震 / 断層 / 地球化学 / 流体岩石相互作用 / 摩擦溶融 |
Outline of Annual Research Achievements |
地震時に断層内で生じる流体岩石相互作用および摩擦溶融を、断層岩の地球化学的・岩石学的解析により定量的に評価する手法を構築する目的で、以下の研究を行った。 (1) 過去の分析により地震時に350℃以上の高温流体岩石相互作用が生じたことが分かっているコディアック付加体中の断層岩および母岩についてホウ素同位体分析を行った。これまで得られた主成分・微量元素濃度、ホウ素・リチウム・ストロンチウム・ネオジム・鉛同位体比のデータを統合した解析により、主として下盤プレートの海洋地殻玄武岩から放出された流体がプレート境界断層を流れており、地震時に350℃以上で断層岩と相互作用したことが結論された。成果は国内の学会で発表した。 (2)過去の研究により地震時に摩擦溶融と流体岩石相互作用の両方が起こったことが判明している高知・久礼の上部白亜紀四万十付加体中の断層岩・母岩について微量元素分析を行った。昨年度までに確立した摩擦溶融の地球化学的解析法を適用することで、摩擦溶融の効果を明確化することに成功した。また、断層中軸部の一部にそれとは別に流体の影響が記録されていることを確認できた。 (3)四万十帯延岡衝上断層の断層岩についても微量元素分析に基づく解析を行った。その結果、地震イベントが起こった後、250~350℃程度の高温流体が上昇してきて断層岩と相互作用したことが明らかとなった。成果は論文として発表した。 (4) 断層試料の分析に用いる高精度ホウ素同位体分析法を炭酸塩の分析に転用した成果を論文として発表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)
-
-
[Journal Article] Postseismic fluid discharge chemically recorded in altered pseudotachylyte discovered from an ancient megasplay fault: an example from the Nobeoka Thrust in the Shimanto accretionary complex, SW Japan2019
Author(s)
Hasegawa, R., Yamaguchi, A., Fukuchi, R., Hamada, Y., Ogawa, N., Kitamura, Y., Kimura, G., Ashi, J. and Ishikawa, T.
-
Journal Title
Progress in Earth and Planetary Science
Volume: 6
Pages: 36
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Equatorial Pacific seawater pCO2 variability since the last glacial period2019
Author(s)
Kubota, K., Yokoyama, Y., Ishikawa, T., Sagawa, T., Ikehara, M., and Yamazaki, T.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
Pages: 13814
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-