• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

東日本における活火山の長期的噴火活動ポテンシャル評価

Research Project

Project/Area Number 16H04071
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

栗谷 豪  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80397900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 淳一  東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)
吉村 俊平  北海道大学, 理学研究院, 助教 (20706436)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords火山 / 噴火 / マグマ / マントル / 防災
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、東北本州弧~千島弧の代表的な活火山について、長期的な噴火活動のポテンシャルを評価することを目的として、A.火山岩の解析に基づくマグマ生成条件の推定、B.マントルの温度・流体量についての三次元分布の描出、C.ウェッジマントル内におけるスラブ流体の速度場の推定、D.各活火山下のマントルにおけるマグマの生成率の推定、の各課題を実施する。当初の平成28年度の研究実施計画では、課題Aについては火山岩試料の採取および化学分析を行い、課題Bについては東北本州弧~千島弧における地殻・マントルの地震波速度構造の解析を行う予定であった。
課題Aについては、主に利尻と秋田駒ケ岳を対象に物質科学的解析を行った。特に利尻については、全岩主成分組成、微量元素組成、同位体組成の分析を行い、さらに斑晶とメルトとの熱力学的平衡関係を利用して、含水量の推定を行った。その結果、マグマ生成時のマントルの温度・圧力・含水量・部分融解度の推定まで終えることができた。この成果については、Geochemistry, Geophysics, Geosystems誌に投稿し、掲載されるに至った。このように、利尻については当初の想定をはるかに上回る進展がみられた一方で、こちらに時間を費やされた分、予定していた他の複数の火山岩の分析は次年度以降に持ち越されることとなった。
課題Bについては、東日本で発生した規模の大きな地震についてP波、S波の読み取りを行い、地震波速度・減衰構造解析のためのデータセットを作成した。また,中部日本で発生した地震を用いて地殻・最上部マントルの地震波減衰構造を推定し、最上部マントルから地表付近に至る連続的な高減衰域の存在を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題Bにおいて、研究を始めて数ヶ月程度が経過したころ、解析データ作成ために地震波形のP波、S波の読み取りを行っていた際に、ノイズレベルの大きな地震波形が多く含まれていることがわかった。これは当初予定していなかった想定外の事態であった。本研究の目的である高精度の地下構造を得るためには高品質かつ多量のデータが必須であるため、当初の計画を一部変更し地震波形データを再収集しデータの品質確認と波形の読み取りを慎重に進めた。このため当初の研究計画は3ヶ月遅れとなった。

Strategy for Future Research Activity

来年度は引き続き、課題AとBを主に実施する予定である。なお、課題Aにおいては当初、10を超える火山を対象とし、全て同じウェイトで火山岩の解析を進める予定であった。しかしながら、マグマの生成条件を高い信頼度で推定するにあたり、例えば含水量の推定に用いるための斜長石とメルトの平衡関係の検討に時間を要するなど、想定外の事態が生じる可能性があることが初年度の経験によって予想された。そこで当初の対象火山に優先順位をつけ、重要度の高い火山から順に解析を行うという作戦に変更する。具体的には、東北本州弧の島弧横断方向の断面として、岩手山-秋田駒ケ岳-目潟のライン、千島弧の島弧横断方向の断面として、十勝-利尻、そして東北本州弧~千島弧の島弧縦断方向の断面として、岩手山-八甲田-有珠-クッタラ-阿寒-爺爺岳のラインに注目し、これらの火山の解析を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A petrological and geochemical study on time-series samples from Klyuchevskoy volcano, Kamchatka arc2017

    • Author(s)
      Bergal-Kuvikas Olga、Nakagawa Mitsuhiro、Kuritani Takeshi、Muravyev Yaroslav、Malik Nataliya、Klimenko Elena、Amma-Miyasaka Mizuho、Matsumoto Akiko、Shimada Shunjiro
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      Volume: 172 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00410-017-1347-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anelastic properties beneath the Niigata?Kobe Tectonic Zone, Japan2017

    • Author(s)
      Nakajima Junichi、Matsuzawa Toru
    • Journal Title

      Earth,Planets,Space

      Volume: 69 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-017-0619-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Origin of ultra rear-arc magmatism at Rishiri Volcano, Kuril Arc2016

    • Author(s)
      Kuritani T., Nakagawa, M.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1002/2016GC006594

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tremor activity inhibited by well-drained conditions above a megathrust2016

    • Author(s)
      Nakajima Junichi、Hasegawa Akira
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 13863~13863

    • DOI

      10.1038/ncomms13863

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Intensive hydration of the wedge mantle at the Kuril arc-NE Japan arc junction:2016

    • Author(s)
      Takeshi Kuritani, Mayumi Tanaka, Tetsuya Yokoyama, Mitsuhiro Nakagawa, Akiko Matsumoto
    • Organizer
      Goldschmidt Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 利尻火山におけるマグマ活動の起源2016

    • Author(s)
      栗谷豪、中川光弘
    • Organizer
      日本鉱物科学会
  • [Presentation] 島弧火山の深部構造2016

    • Author(s)
      中島淳一
    • Organizer
      JpGU2016
  • [Presentation] Seismic evidence for fluid-related embrittlement at intermediate depths2016

    • Author(s)
      中島淳一
    • Organizer
      JpGU2016
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi