• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

電子と水素結合の連動ダイナミクスを可視化するアト秒化学研究をめざした実験的試み

Research Project

Project/Area Number 16H04102
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

竹内 佐年  国立研究開発法人理化学研究所, 田原分子分光研究室, 専任研究員 (50280582)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフェムト秒パルス / 時間分解分光 / 二次元分光 / 電子吸収
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、数サイクル極短パルス光を用いた二次元コヒーレント電子吸収分光(2DES)装置を開発し、それを電子励起状態分子などの過渡種に適用するための準備を進めた。具体的には、再生増幅光源(1030 nm, 150 fs, 1 mJ, 6 kHz)を用い、フェムト秒2DES分光に必要な励起光(Ex光)、一対のリポンプ光(Rp1光 & Rp2光)およびプローブ光(Pr光)を発生させた。まず、増幅光源の出力で2台の非同軸光パラメトリック増幅器(NOPA)を励起し、波長域600~800 nmの広帯域光を発生させた。これを可変形鏡を用いた群遅延分散補償光学系により6 fsの極短パルスにまで圧縮した。一方のNOPA出力をEx光として用い、他方のNOPA出力を一対のRp光およびPr光として使用した。2DES分光にとって最も重要である位相制御された一対のRp光を発生させるため、軸方位の異なる複屈折性結晶(αBBO結晶)からなるウェッジ板を4枚組み合わせ、ウェッジ板の挿入量を電動ステージで変えることのできる光学系を構築した。これにより、1つのパルス光を元にして同軸上に進む一対のパルス対を発生させ、かつ、それらパルス間の時間差を干渉計レベルの安定性で高精度に制御することができた。光位相の変動幅は10時間で8 mrad程度以下に抑えられていることを確認した。上記のパルス光を試料セルに集光し、試料を透過したPr光を分光器で波長分散した後、フォトダイオードアレイセンサーで検出した。計測用のプログラムもすでに作成し、時間分解吸収信号の取得などにより正常に動作していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い、高繰り返し光源をベースにした数サイクル極短パルス光の発生およびそれを用いた二次元コヒーレント電子吸収分光装置の開発を順調に達成することができた。これまで広く用いられてきた光源とは波長の異なる高繰り返し光源を用いたが、これまでの知見をもとに、非同軸光パラメトリック増幅器による広帯域光の発生および数サイクル領域までのパルス幅の圧縮に成功した。これにより、従来の光源で極限的に高い時間分解能での測定が困難であった波長領域での測定が可能になった点は、今後の研究対象を大きく拡げることにつながると思われる。二次元コヒーレント電子吸収分光装置の開発では注意深く光学系の設計を行った結果、特に測定精度を左右するリポンプ光の間の位相の変動幅を長時間にわたって十分に小さなレベルに抑えることができた。これにより、電子コヒーレンスの関わる分光信号を高い信号対雑音比で検出できることが期待される。計画していた高繰り返し光源に同期できるラインセンサーによる検出の実現は間に合わなかったが、現有の検出法でも十分に高いレートでのデータ取得が可能であること、また、現実的な時間内でデータの積算が可能であることを確認できた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降、二次元コヒーレント電子吸収分光による研究を推し進める。開発した装置の基本性能、特にリポンプ光の間の遅延の時刻ゼロを正確に決定し、その遅延掃引の校正を詳細に行う。これらの装置の正常動作を確認した上で、まずこの分光を基底状態分子に適用する。極短レーザー光を波長600-800 nm領域に調整し、この波長域に電子吸収および蛍光を示す色素分子等を試料として選び、一対のリポンプ光で誘起される吸光度変化をプローブ光により検出する。リポンプ光の間のタイミングを掃引することにより得られる2次元吸光度変化データを、リポンプ光間の遅延時間に関してフーリエ解析することにより二次元コヒーレント電子吸収プロットが得られることを確認する。このプロットの形状にもとづき、電子遷移の不均一性について議論する。また初の試みとして、励起状態分子などの過渡種への二次元コヒーレント電子吸収分光の適用を検討し、実験に挑戦する。可視領域に励起状態による強い吸収を示すトランス‐スチルベンなどの基本分子を対象として実験を進める予定である。一方、2年目からは単分子に対する超高速分光をめざした研究も開始する。まず基板の清浄化や試料の蒸着などの試料作製、本年度に導入した分析装置を用いた試料の評価に取り組み始める。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Broadband Stimulated Raman Spectroscopy in the Deep Ultraviolet Region2017

    • Author(s)
      H. Kuramochi, T. Fujisawa, S. Takeuchi, T. Tahara
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2017.02.015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of an Azoreductase-based Reporter System with Synthetic Fluorogenic Substrates2017

    • Author(s)
      N. Shin, K. Hanaoka, W. Piao, T. Miyakawa, T. Fujisawa, S. Takeuchi, S. Takahashi, T. Komatsu, T. Ueno, T. Terai, T. Tahara, M. Tanokura, T. Nagano, Y. Urano
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 12 Pages: 558-563

    • DOI

      10.1021/acschembio.6b00852

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Probing the early stages of photoreception in photoactive yellow protein with ultrafast time-domain Raman spectroscopy2017

    • Author(s)
      H. Kuramochi, S. Takeuchi, K. Yonezawa, H. Kamikubo, M. Kataoka, T. Tahara
    • Journal Title

      Nature Chemistry

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/nchem.2717

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Local environment inside a novel aromatic micelle investigated by steady-state and femtosecond fluorescence spectroscopy of an encapsulated solvatochromic probe2017

    • Author(s)
      M. M. Sartin, K. Kondo, M. Yoshizawa, S. Takeuchi, T. Tahara
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 19 Pages: 757-765

    • DOI

      10.1039/C6CP06174E

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 発光タンパク質に振動コヒーレンスは寄与しているのか?2017

    • Author(s)
      竹内佐年
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 70 Pages: 250-250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ab initio molecular dynamics study on photoreaction of 1,1'-dimethylstilbene upon S0→S1 excitation2016

    • Author(s)
      Y. Harabuchi, R. Yamamoto, S. Maeda, S. Takeuchi, T. Tahara, T. Taketsugu
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 120 Pages: 8804-8812

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.6b07548

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Femtosecond time-resolved impulsive stimulated Raman spectroscopy using sub-7-fs pulses: Apparatus and applications2016

    • Author(s)
      H. Kuramochi, S. Takeuchi, T. Tahara
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 87 Pages: 043107(1-10)

    • DOI

      10.1063/1.4945259

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Direct observation of the tight Au-Au bond formation in [Au(CN)2]- oligomers by ultrafast time-domain Raman spectroscopy2017

    • Author(s)
      倉持光、竹内佐年、岩村宗高、野崎浩一、田原太平
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学、神奈川
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Observation of surface enhanced Raman signals from adsorbates on gold nanoparticle aggregates in solution by impulsive stimulated Raman spectroscopy2017

    • Author(s)
      Pardeep Kumar, Kazuto Hasegawa, Hikaru Kuramochi, Satoshi Takeuchi, Tahei Tahara
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学、神奈川
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Primary structural dynamics of photoresponsive proteins studied by ultrafast time-domain Raman spectroscopy using few-cycle pulses2016

    • Author(s)
      H. Kuramochi, S. Takeuchi, T. Tahara
    • Organizer
      9th Asian Photochemistry Conference
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University, Singapore
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 反応分子の超高速構造ダイナミクス追跡2016

    • Author(s)
      竹内佐年
    • Organizer
      京都大学大学院理学研究科化学専攻 研究セミナー
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 極短パルスを用いた界面選択的時間領域4次ラマン分光2016

    • Author(s)
      倉持 光、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      第4回光量子工学研究領域シンポジウム
    • Place of Presentation
      理化学研究所、埼玉
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [Presentation] フェムト秒誘導ラマン分光法を用いたシアニン色素光異性化における核波束運動の観測2016

    • Author(s)
      田原進也、竹内佐年、大谷弘之、田原太平
    • Organizer
      第4回光量子工学研究領域シンポジウム
    • Place of Presentation
      理化学研究所、埼玉
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [Presentation] 超高速時間領域ラマン分光法を用いた光応答性タンパク質における反応初期過程の観測2016

    • Author(s)
      竹内佐年、倉持 光、田原太平
    • Organizer
      第4回光量子工学研究領域シンポジウム
    • Place of Presentation
      理化学研究所、埼玉
    • Year and Date
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [Presentation] Ultimate time-domain Raman approach to reveal ultrafast nuclear motions in photo-responsive proteins2016

    • Author(s)
      S. Takeuchi
    • Organizer
      EMN Meeting on Ultrafast 2016
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コヒーレントな振動で帰属されるジシアノ金n量体(n≧3)の水溶液中における超高速ダイナミクス2016

    • Author(s)
      岩村宗高、木本健嗣、野崎浩一、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート、神戸
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] 緑色蛍光タンパク質GFP発色団の励起状態失活過程におけるタンパク質・溶媒環境の役割2016

    • Author(s)
      倉持 光、細井晴子、藤澤知績、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート、神戸
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] 二光子吸収分光法による青緑色蛍光タンパク質eCFPの構造不均一性の観測2016

    • Author(s)
      細井晴子、田山亮、高見朋代、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      第10回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      神戸ファッションマート、神戸
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [Presentation] 反応分子の超高速構造ダイナミクス追跡2016

    • Author(s)
      竹内佐年
    • Organizer
      第3回森野ディスカッション
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-08-31
    • Invited
  • [Presentation] テトラアルキルアンモニウム水溶液中において高い発光量子収率を示すジシアノ金(I)会合体の超高速励起状態ダイナミクス2016

    • Author(s)
      岩村宗高、杉下凛太朗、木本健嗣、野崎浩一、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      第28回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都市
    • Year and Date
      2016-08-08 – 2016-08-10
  • [Presentation] Vibrational wavepacket motion in ultrafast cyanine photoisomerization revealed by femtosecond stimulated Raman spectroscopy2016

    • Author(s)
      S. Tahara, S. Takeuchi, H. Ohtani, T. Tahara
    • Organizer
      20th International Conference on Ultrafast Phenomena
    • Place of Presentation
      New Mexico, USA
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超高速時間領域ラマン分光を用いた光応答性タンパク質における反応初期過程の観測2016

    • Author(s)
      倉持 光、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      新学術領域「柔らかな分子系」第5回全体合宿会議
    • Place of Presentation
      十日町市、新潟
    • Year and Date
      2016-05-30 – 2016-06-01
  • [Presentation] 光駆動ナトリウムイオン輸送ロドプシンKR2の超高速光反応2016

    • Author(s)
      田原 進也、竹内 佐年、吉住 玲、井上 圭一、大谷 弘之、神取 秀樹、田原 太平
    • Organizer
      新学術領域「柔らかな分子系」第5回全体合宿会議
    • Place of Presentation
      十日町市、新潟
    • Year and Date
      2016-05-30 – 2016-06-01
  • [Presentation] 極短パルスを用いた界面選択的時間領域4次ラマン分光2016

    • Author(s)
      倉持 光、竹内佐年、田原太平
    • Organizer
      「分子システム研究」第5回春季研究会
    • Place of Presentation
      熱海市、静岡
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-14
  • [Presentation] フェムト秒誘導ラマン分光法を用いた光異性化している分子の構造ダイナミクスの観測2016

    • Author(s)
      田原 進也、竹内 佐年、大谷 弘之、田原 太平
    • Organizer
      「分子システム研究」第5回春季研究会
    • Place of Presentation
      熱海市、静岡
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-14
  • [Presentation] Primary dynamics of photo-responsive proteins probed by femtosecond absorption and Raman spectroscopy2016

    • Author(s)
      S. Takeuchi
    • Organizer
      26th IUPAC International Symposium on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structural dynamics of barrierless reaction tracked by femtosecond stimulated Raman spectroscopy2016

    • Author(s)
      S. Tahara, S. Takeuchi, H. Ohtani, T. Tahara
    • Organizer
      26th IUPAC International Symposium on Photochemistry
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 田原分子分光研究室ホームページ

    • URL

      http://www.riken.go.jp/lab-www/spectroscopy/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi