2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of mode-of-action of maitotoxin based on chemical synthesis
Project/Area Number |
16H04112
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大石 徹 九州大学, 理学研究院, 教授 (90241520)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マイトトキシン / 梯子状ポリエーテル / カルシウムイオン流入活性 / 化学合成 / 生物活性発現機構 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,MTXのG-M環部,およびA-F環部セグメントの合成を検討した。1)G-M環部の合成:G-M環部は,GHIJ環部とLM環部を連結しつつK環部を構築することで収束的に合成できると考えた。LM環部の合成は既に完了しているが,いくつか問題のある点が残されていたため,改良を検討した。すなわち,エノンの不斉還元に続いて分子内オキサMichael反応を経由するルートを確立することができた。GHI環部については,既に当研究室で合成法が確立しているQRS環部の合成法を応用することにした。すなわち,フラン誘導体と末端オレフィンとの藤原-守谷反応,Achmatowicz反応,還元的エーテル化,およびジアステレオ選択的ジヒドロキシル化を経由してGHI環部を合成することに成功した(投稿準備中)。2)A-F環部の合成:A-F環部は,側鎖を含むA環部とDEF環部を連結しつつBC環部を構築することで収束的に合成できると考えた。DEF環部は,フラン誘導体と末端オレフィンとの藤原-守谷反応,Achmatowicz反応,位置および立体選択的なボリル化―酸化,還元的エーテル化,およびBarton-McCombie脱酸素化を経由して合成することに成功した(投稿準備中)。また,A環部を構築しつつ,B環と側鎖を連結する方法の開発にも成功した。すなわち,末端アルキンを有するB環と側鎖部分のアルデヒドをカップリングした後,部分還元,ジアステレオ選択的ジヒドロキシル化,および還元的エーテル化を経由して合成した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|