• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

色素ラジカル-光励起多重項の自在制御に基づいた光機能分子の創製

Research Project

Project/Area Number 16H04128
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石井 和之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20282022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 恭子  東京大学, 生産技術研究所, 技術職員 (50772711)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords色素 / ラジカル / 光励起多重項 / 光機能
Outline of Annual Research Achievements

リポソームに疎水性蛍光プローブR2cを取り込んだ場合、R2cはリポソーム内側の疎水性領域に分布するため、水溶性物質との反応からラジカルを保護する一方、疎水性領域まで入り込んだビタミンCとのみ反応するため、反応性も低下してしまう。そこで、血液中のタンパク質BSAダイマーとR2cを選択的に複合化させた新規ビタミンC検出用蛍光プローブ(R2c@(BSA)2)を開発し、①BSAダイマーはR2cラジカルを保護すること、②R2c@(BSA)2は1μMのビタミンCでも検出可能であること(リポソーマルR2cに比べて100倍以上低濃度)等を見い出した。R2c@(BSA)2を用いて、マウス中におけるビタミンC の蛍光バイオイメージングを行い、マウス中における活性なビタミンCのイメージングに初めて成功した。高濃度ビタミンC療法の発展や新規蛍光プローブの設計において有用な知見になり得る。
また、近赤外吸収・発光性分子の設計指針を得るために、(1)π共役系の拡張、(2)1060 nm付近に発光を有するネオジムイオン(Nd3+)Nd3+イオンの利用、2つの観点から研究を遂行した。(1)の研究では、アントラセン環を有するケイ素アンソラコサイアニン(SiAc)を新規に合成した。金属Pc類縁体と同様に、SiAcでは、近赤外領域の870nm付近にシャープなQ吸収帯、880nm付近にシャープな発光が観測された。以上のように、近赤外領域にシャープかつ強いQ吸収帯を示し、発光を示す分子の合成に成功した。(2)の研究では、Nd3+の1060 nm付近の発光が、励起状態(4F7/2)から励起状態(4I11/2)の遷移に相当するため、S1-T1分裂が小さい積層型ポルフィリン錯体においても、近赤外光励起によるNd3+発光の利用は困難であることを実験的に明らかとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①近赤外吸収・発光性分子の研究において、Nd3+発光の利用が困難であることが実験的に明らかとなったが、近赤外領域にシャープかつ強いQ吸収帯を示し、発光を示すSiAcの新規合成に成功したこと、② BSAダイマーとR2cを選択的に複合化させた新規ビタミンC検出用蛍光プローブ(R2c@(BSA)2)を開発し、マウス中における活性なビタミンCのイメージングに初めて成功したこと等から、研究は概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

① ラジカルスピンの環境制御:平成28年度までの研究で見出された高機能性蛍光プローブBSA-R2cを用いたビタミンCバイオイメージングに関する成果を論文化する。また、本系の鍵は、水溶液中のビタミンCが、どのように、BSAで保護されたラジカルに辿り着き、多電子移動反応を起こすかを明らかとすることである。そこで、蛍光強度の時間変化について、微分方程式を用いてシミュレーションすることで、多電子移動反応の描像を明らかとする。さらに、生体内レドックス分子である過酸化水素やグルタチオンなどと比較することで、ビタミンCとBSA-R2cの反応物質選択性を調べることで、BSAによるラジカル保護の効果を明らかとする。また、このようなBSAダイマーとR2cの複合化が一般的な反応であるかを明らかにするために、他の光機能性分子とタンパク質との複合化も検討する。
② 近赤外光用発光プローブ:平成28年度までに合成したアントラセン環を有するケイ素アンソラコシアニン(SiAc)の発展として、テトラセン環を有するケイ素テトラコサイアニン(SiTc)の合成も試みる。
③ SOMO由来の強い発色を示すラジカル色素:上記蛍光プローブを用いた検出・分析法は、高感度であることやイメージングできること等の利点を有するが、蛍光測定装置が必要となるため、その使用範囲は限定される。①可視領域に強い電子吸収を持ち、②抗酸化物質との反応により色変化するラジカルを用い、簡便に抗酸化物質を検出・分析する方法の開発を試みる。具体的には、pHの簡易的定量に広く使用されているリトマス試験紙に倣って、平成28年度までの研究で見出したしたラジカル色素(ニトロニルニトロキシド誘導体、1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジルラジカルなど)をろ紙などの高分子基材に担持し、ビタミンC水溶液との反応により色が変化するビタミンC試験紙を開発する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(Belgium)

    • Country Name
      Belgium
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Journal Article] Magneto-chiral dichroism measurements using a pulsed electromagnet2017

    • Author(s)
      S. Hattori, Y. Yamamoto, T. Miyatake, *K. Ishii
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett.

      Volume: 674 Pages: 38-41

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.cplett.2017.02.033

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaporation Rate-Based Selection of Supramolecular Chirality2017

    • Author(s)
      S. Hattori, S. Vandendriessche, G. Koeckelberghs, *T. Verbiest, *K. Ishii
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 53 Pages: 3066-3069

    • DOI

      10.1039/C6CC09842H

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Catalytic transformation of dinitrogen into ammonia and hydrazine by iron-dinitrogen complexes bearing pincer ligand2016

    • Author(s)
      S. Kuriyama, K. Arashiba, K. Nakajima, Y. Matsuo, H. Tanaka, K. Ishii, *K. Yoshizawa, *Y. Nishibayashi
    • Journal Title

      Nature Commun.

      Volume: 7 Pages: 12181

    • DOI

      10.1038/ncomms12181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic Hysteresis of Molecular Faraday Effects of Phthalocyanine-Based Thin Films on Bi, Al-Substituted DyIG Substrates at Room Temperature and Demagnetization of the Ferrimagnetic Substrates by Photothermal Effects of Phthalocyanines2016

    • Author(s)
      M. Karasawa, *K. Ishii
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 120 Pages: 21811-21817

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b07316

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of the Absolute Configuration of Side Chains of Basic Amino Acid Residues Using the Water-Soluble Porphyrin-Based Exciton Chirality Method2016

    • Author(s)
      S. Hattori, K. Akagawa, K. Kudo, *K. Ishii
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 120 Pages: 10280-10287

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b07925

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キラル会合体薄膜を前駆体としたフタロシアニンのキラル寡量化2017

    • Author(s)
      黒羽みずき, 石井和之
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス、横浜
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 疎水性フタロシアニンを用いたアルブミン寡量体の合成2017

    • Author(s)
      村田康輔, 石井和之
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス、横浜
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] カーボンナノチューブ修飾電極を用いた電気化学的小分子活性化2017

    • Author(s)
      田中隼人, 石井和之
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス、横浜
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] 光で操る分子の機能2017

    • Author(s)
      石井和之
    • Organizer
      第7回光電子融合ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所、東京
    • Year and Date
      2017-02-13
    • Invited
  • [Presentation] ポリチオフェンキラル会合体の光物性2016

    • Author(s)
      服部伸吾,S. VANDENDRIESSCHE, G. KOECKELBERGHS,T. VERBIEST,石井和之
    • Organizer
      2016年光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス、東京東京
    • Year and Date
      2016-09-06
  • [Presentation] Demagnetization of Bi, Al-substituted DyIG substrates by photothermal effects of phthalocyanines2016

    • Author(s)
      M. Karasawa,K. Ishii
    • Organizer
      2016年光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス、東京東京
    • Year and Date
      2016-09-06
  • [Presentation] Fluorescence bioimaging of ascorbic acid in mice: Development of a phthalocyanine-based fluorescence probe encapsulated into serum albumin2016

    • Author(s)
      T. Yokoi, K. Ishii
    • Organizer
      2016年光化学討論会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場Iキャンパス、東京東京
    • Year and Date
      2016-09-06
  • [Presentation] 液晶性分子中におけるフタロシアニン錯体のサーモクロミック特性2016

    • Author(s)
      石田虎太郎,石井和之
    • Organizer
      第28回 配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都
    • Year and Date
      2016-08-09
  • [Presentation] ネオジムポルフィリン錯体の励起状態ダイナミクス2016

    • Author(s)
      山下雄己,石井和之
    • Organizer
      第28回 配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都
    • Year and Date
      2016-08-09
  • [Presentation] レニウムフタロシアニンの合成と光化学反応2016

    • Author(s)
      小池洋輔,石井和之
    • Organizer
      第28回 配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都
    • Year and Date
      2016-08-09
  • [Presentation] フタロシアニン薄膜の光照射による無機磁性基板の消磁2016

    • Author(s)
      唐澤正信,石井和之
    • Organizer
      第28回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都
    • Year and Date
      2016-08-09
  • [Presentation] 亜鉛フタロシアニン色素を用いた血清アルブミンの会合の誘起2016

    • Author(s)
      横井孝紀,石井和之
    • Organizer
      第28回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都
    • Year and Date
      2016-08-09
  • [Presentation] 水溶性ポルフィリンを用いた 超分子励起子キラリティー法の開発:ペプチド側鎖絶対配置の決定2016

    • Author(s)
      服部伸吾,赤川賢吾,工藤一秋,石井和之
    • Organizer
      第28回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学、京都
    • Year and Date
      2016-08-08
  • [Presentation] フタロシアニンの会合挙動制御を利用したサーモクロミック材料2016

    • Author(s)
      石田虎太郎,石井和之
    • Organizer
      光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、東京
    • Year and Date
      2016-04-21
  • [Presentation] ネオジムポルフィリン錯体の二重発光特性2016

    • Author(s)
      山下雄己,石井和之
    • Organizer
      光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、東京
    • Year and Date
      2016-04-21
  • [Presentation] 励起子キラリティーを用いたペプチドの円偏光二色性解析2016

    • Author(s)
      服部伸吾,赤川賢吾,工藤一秋,石井和之
    • Organizer
      光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、東京
    • Year and Date
      2016-04-21
  • [Presentation] フタロシアニン薄膜の磁気光学効果を利用した新規光磁気記録の提案2016

    • Author(s)
      唐澤正信,石井和之
    • Organizer
      光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、東京
    • Year and Date
      2016-04-21
  • [Presentation] フタロシアニン誘導体を用いたビタミンC検出用蛍光プローブの開発2016

    • Author(s)
      横井孝紀,石井和之
    • Organizer
      光電子融合研究センター公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、東京
    • Year and Date
      2016-04-21
  • [Presentation] 分子を用いた光機能材料開発2016

    • Author(s)
      石井和之
    • Organizer
      光電子融合研究センター 公開シンポジウム~光電子融合と先端材料~
    • Place of Presentation
      東京大学先端科学技術研究センター、東京
    • Year and Date
      2016-04-21
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 温度応答性色材2017

    • Inventor(s)
      石井和之,石田虎太郎
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      U217-1164
    • Filing Date
      2017-02-06

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi