• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

MEMS加工デバイスにより大気中化学物質の気相/粒子間の相間移動を追跡する

Research Project

Project/Area Number 16H04168
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

戸田 敬  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (90264275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 慎一  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60547826)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大気粒子 / 気相・粒子 / ジメチルスルフィド / カルボニル化合物
Outline of Annual Research Achievements

大気に存在する自然起因の揮発性物質について,これらの大気中での相平衡やさまざまな反応を明らかにし,PM2.5のような微小粒子の形成に関する知見を得ることを最終目的としている。そこでまず,これらの成分が気相/粒子間でのふるまいを明らかにするため,フィルター捕集や固体デニューダーで調べられなかった変遷について,連続測定を達成することによってその状況を提示する。それにはウエットデニューダーとパーティクルコレクタにより,気相と粒子相にまたがって存在している化学物質の動態を詳細に明らかにする。
2018年度はMEMS大気捕集デバイスの改良と評価をすすめた。シリコン基板に製作したマイクロデニューダーチップをデニューダーとして機能するよう基板回りの吸収液導入や大気導入部分の作りこみを行い,実際に試験空気と吸収液を導入した試験を行ない,おおむね駆動することができた。
また,粒子形成のもとになる自然起因の硫黄化合物質であるジメチルスルフィド(DMS)の分析装置をてがけた。大気のDMSに加え,海水に溶存するDMS,またその前駆物質となりプランクトンが生成するdimethylsulfoniopropionate(DMSP)を観測できる極めて高感度な装置を達成した。本装置を調査船に設置して,海洋大気や海洋の硫黄化合物の分布の計測にはじめて成功した。
大気観測についても,カルボニル化合物が気相から粒子相に移行し,かつ粒子内でオリゴマー化やポリマー化していることを明らかにした。本結果は ACS Earth Space Chem. や Environ. Chem. Lett. などの学術誌に発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MEMSを使った大気捕集デバイスをいくつか試作し評価を行っている。そのうちのひとつは想定通りの性能を示しており,フィールドで用いるデバイスへの展開が期待できる。
また,大気観測についても一定の結果が得られている。特に二次有機エアロゾルが生成するプロセスで重要な大気の粒子界面での物質移動や粒子内反応に関わる知見が得られている。大気粒子のはじまりは硫酸塩エアロゾルが中心となっていると考えられるが,地球規模でみた場合に大気への硫黄の供給の1/3を占めるとも言われる海洋からのジメチルスルフィド(DMS)の発生やその前駆物質についても新たな分析システムを構築した。本装置により八代海や有明海での海水や大気において,DMSやその関連物質に大きな濃度分布のあることを明らかにした。これらの物質がローカルなエリアで分布のあることは今回世界でも初めて提示された事実である。

Strategy for Future Research Activity

MEMSデバイスのガス捕集に関し,様々な成分について評価しデータを蓄積する。本デバイスを用い,実際に大気捕集の評価を行う。
大気観測については,カルボニル類について一定の知見が得られているので,二次有機エアロゾルの形成に関わると考えられるさまざまな有機化合物に関する気相・粒子相間の物質移動の評価を行っていく。特に発癌性が懸念され大気化学反応で生成の可能性のあるニトロフェノール類や,自然起因の有機化合物から生成する高極性の化合物にターゲットを絞り,その捕集法の評価,分析法の確立,大気観測と順次すすめていく。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 10 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ウッズホール海洋研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ウッズホール海洋研究所
  • [Int'l Joint Research] 陸水学研究所,ロシア科学アカデミー(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      陸水学研究所,ロシア科学アカデミー
  • [Journal Article] Humic-like substances global levels and extraction methods in aerosols2019

    • Author(s)
      N. Katsumi1, S. Miyake, H. Okochi, Y. Minami, H. Kobayashi, S. Kato, R. Wada, M. Takeuchi, K. Toda, K. Miura
    • Journal Title

      Environmental Chemistry Letters

      Volume: 17 Pages: in press

    • DOI

      10.1007/s10311-018-00820-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dimethylsulfide (DMS) fluxes from permeable coral reef carbonate sediments2019

    • Author(s)
      E. Deschaseaux, L. Stoltenberg, V. Hrebien, E.P. Koveke, K. Toda, B. D. Eyre
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 208 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2018.11.008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Universal detection methods in ion chromatography2019

    • Author(s)
      S.-I. Ohira, K. Toda
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 68 Pages: 153~162

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.68.153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diurnal variations in partitioning of atmospheric glyoxal and methylglyoxal between gas and particles at the ground level and in the free troposphere2018

    • Author(s)
      K. Mitsuishi, M. Iwasaki, M. Takeuchi, H. Okochi, S. Kato, S.-I. Ohira, K. Toda
    • Journal Title

      ACS Earth and Space Chemistry

      Volume: 2 Pages: 915-924

    • DOI

      10.1021/acsearthspacechem.8b00037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 花粉マーカーの探索を目的とした加熱脱着ーGC/MSによる花粉由来揮発性有機化合物の同定2018

    • Author(s)
      佐伯健太郎,山崎大,溝口俊介,梶原英貴,大平慎一,戸田敬
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 67 Pages: 323-331

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.67.323

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrodialytic extraction of anionic pharmaceutical compounds from a single drop of whole blood using a supported liquid membrane2018

    • Author(s)
      Y. Imoto, H. Nishiyama, Y. Nakamura, S.-I. Ohira, K. Toda
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 181 Pages: 197-203

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2018.01.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrodialytic in-line preconcentration for ionic solute analysis2018

    • Author(s)
      S.-I. Ohira, T. Yamasaki, T. Koda, Y. Kodama, K. Toda
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 180 Pages: 176-181

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2017.12.054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Universal HPLC detector for hydrophilic organic compounds by means of total organic carbon detection2018

    • Author(s)
      S.-I. Ohira, K. Kaneda, T. Matsuzaki, S. Mori, M. Mori, K. Toda
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 90 Pages: 6461~6467

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.7b04849

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultra-sensitive trace-water optical sensor with In situ- synthesized metal organic framework in glass paper2018

    • Author(s)
      S.-I. Ohira, N. Nakamura, M. Endo, Y. Miki, Y. Hirose, K. Toda
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 34 Pages: 495~500

    • DOI

      10.2116/analsci.17P453

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrodialytic matrices isolation for determination of heavy metals in soil extracts by anodic stripping voltammetry2018

    • Author(s)
      s.-I. Ohira, C. Okazaki, K. Toda
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 67 Pages: 761~766

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.67.761

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 富士山頂の大気粒子や雲水中の極性有機化合物の検出2019

    • Author(s)
      戸田敬,光石夏澄,佐伯健太郎,竹内政樹,大河内博
    • Organizer
      富士山測候所を活用する会 第12回富士山成果報告会
  • [Presentation] 大気物質の動態を明らかにする分析化学2018

    • Author(s)
      戸田 敬
    • Organizer
      日本分析化学会第67年会(東北大学)学会賞受賞講演
    • Invited
  • [Presentation] 自然起因の大気中酸性硫黄化合物やその前駆体のモニタリング:火山ガスのモバイル分析,dimethyl sulfideの大気へのフラックス変動2018

    • Author(s)
      戸田 敬
    • Organizer
      第59回大気環境学会年会(九州大学筑紫キャンパス)
    • Invited
  • [Presentation] PM2.5などの大気粒子に含まれる二次生成化学物質の推移を探る2018

    • Author(s)
      戸田 敬
    • Organizer
      第78回分析化学討論会(山口大学)
    • Invited
  • [Presentation] 大気粒子や雲水の低分子有機化合物について2018

    • Author(s)
      戸田 敬
    • Organizer
      富士山大気観測2018データ検討会
  • [Remarks] 戸田研究室

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~todakei/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi