2019 Fiscal Year Annual Research Report
MEMS加工デバイスにより大気中化学物質の気相/粒子間の相間移動を追跡する
Project/Area Number |
16H04168
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
戸田 敬 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (90264275)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大平 慎一 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (60547826)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大気粒子 / 気相・粒子 / ジメチルスルフィド / カルボニル化合物 |
Outline of Annual Research Achievements |
マイクロウエットデヌーダーの試作を繰り返し,濡れ性の高い基板表面をある限られた面のみに作成することに成功した。このことは吸収液でぬれた面を制御できることを意味している。また,基板を縦に配置し,この面の上端から吸収溶液を流し,安定して極薄の吸収液面をえることができた。またこのMEMS基板を設置しガス吸収を行うため,基板のハウジング部分の設計と試作を行った。ハウジングの製作により,MEMSウエットデヌーダーの性能試験を行うことができた。二連に並べた同じデバイスの各捕集量から捕捉率をもとめたところ,ほぼ定量的な捕集が可能なことが確認できた。使用条件の限定はあるが,非常に小型のガス捕集デバイスが構築でき,HCHOなど水溶性成分を定量的に捕集することができるようになった。 また,さまざまな化合物について気相と粒子間の相間バランスを検討した。ニトロフェノールやイミダゾールなどの窒素を含む有機化合物について,大気中の相間平衡や相間移動を把握する貴重なデータを得ることができた。また,従来フィルターで捕集した粒子内の有機化合物量から大気濃度が求められていたが,このような従来の捕集では,フィルターに捕捉された粒子内の化合物がサンプリング中に揮散して真の値からは程遠いことが判明した。フィルター採取は常識的に用いられている手法であるが,このような間違った捕集法を是正するような発表を続けていかなくてはならない。このほか,大気粒子を形成する新たな化学物質の発見をいくつか行った。未発表のため公表は控えるが,大気化学に新しい一頁を提供することができた。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(22 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 富士山体を利用した大気境界層上層および自由対流圏における酸性ガスおよびエアロゾルの観測(4):富士山南東麓における長期トレンド2019
Author(s)
矢田崇将, 大河内博, 宮内洋輔, 勝見尚也, 皆巳幸也, 小林拓, 三浦和彦, 加藤俊吾, 和田龍一, 竹内政樹, 戸田敬, 米持真一, 土器屋由紀子, 畠山史郎
Organizer
環境化学討論会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-