• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Estimation of metabolism activity for contractile single myotubes with pattern on the substrate

Research Project

Project/Area Number 16H04169
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

安川 智之  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (40361167)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords電気化学顕微鏡 / 単一細胞 / 酸素消費 / 酵素センサ / グルコース
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,電気化学顕微鏡を用いて,単一筋管細胞の酸素消費速度およびグルコースの取り込み速度を同時に計測できるシステムを確立し,拍動する筋管細胞の酸素消費およびグルコース取り込み速度を測定することである.本年度は,この目標を達成するために,細胞の拍動に伴う電極-細胞表面間の距離変化を回避した電気化学顕微鏡システムの開発に取り組んだ.
平板基板上に培養した筋管細胞にマイクロ電極を近接させて電気化学計測を行う場合,電気パルス刺激により細胞拍動を誘発すると収縮時に細胞が変形し,電極-細胞表面間の距離が変化する.これによる溶液の対流が酸素濃度計測の障害となる.そこで,多孔質のPET膜上に筋管細胞を培養し,このPET膜を自作のマイクロ流路デバイスの上面に設置した.細胞は流路の上面に下向きに培養されている.このPET膜上面からマイクロ電極を近接させ,PET膜に接触させてメニスカスを形成させた.この電極の電位を掃引することにより,マイクロ電極に特有のシグモイド型の酸化還元波が得られ,電気化学計測が可能であることがわかった.細胞の存在する真上の位置にマイクロ電極を設置させた際の酸素還元電流は細胞の存在しない位置における電流と比較して明らかに小さい.よって,細胞の呼吸による酸素消費をこのシステムで計測できることが示された.このシステムを用いると,細胞が拍動した場合でも電極-細胞表面間距離は,PET膜厚(2ミクロン)に規定され変化しない.また,PET膜上の気相にメニスカスを形成させて計測するので,金属ワイヤをマイクロ電極として用いることが可能となる.すなわち,電極面積を規定したディスクだけを露出させるためのマイクロワイヤ周囲のガラスシールの形成が不要である.これにより,極めて単純な電極を用いたマイクロ流路培養システムで,細胞周囲の酸素還元電流計測を可能にした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度に取り組んだ,デュアルマイクロ電極表面への局所的な酵素修飾および単一筋管細胞アレイの作製について,平成29年度も引き続き遂行し,初年度以上の成果を挙げることができた.また,「実績の概要」に記載した通り,細胞の拍動による電極-細胞膜表面間距離の変化による電流応答への影響を受けることなく,酸素濃度計測ができることを示せた.これは,多孔質膜とメニスカスを利用した新しい電気化学顕微鏡の開発につながる可能性があり,これらのことから,当初の計画以上に進展していると判断できる.
マイクロ電極表面への局所的な酵素修飾では,初年度において酵素包括アルギン酸ゲル粒子を作製し,誘電泳動を用いて電極表面上に捕捉して局所的な酵素修飾を可能とした.平成29年度は,さらに簡便な手法としてドーパミンの電解重合による電極表面上へのポリドーパミン膜の形成により,デュアルマイクロ電極の先端に局所選択的に酵素修飾が可能となった.また,グルコース酸化酵素を包括導入して得られた応答は,これまでと同等以上であった.ドーパミンの電解重合膜の形成による酵素の局所的包括固定化法を用いると,わずか数分で目的の電極表面だけに選択的に酵素膜を固定化できた.電気化学的なプロトンの電解還元により電極近傍のpHを局所的に塩基性にすると電極表面でドーパミンの自己重合反応が進行し電極表面をポリマー化可能であった.
また,ステンシルを利用した細胞接着性領域の作製にもポリドーパミンを使用した.ポリドーパミンを用いて細胞接着領域を形成し,その上で細胞を培養すると筋芽細胞がパターン培養され,十数日間の長期間パターンを維持した.これにより,パターン化した筋芽細胞の筋管細胞への分化誘導と拍動誘発を行う準備が整った.これも,最終年度に行う予定の単一筋管細胞のグルコース取り込み量の決定に必要不可欠な成果である.

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに,筋管細胞の拍動時における細胞近傍の酸素還元電流の経時計測,デュアル酵素センサの作製,筋管細胞アレイの作製を行ってきた.さらに,ガラス基板等の絶縁性基板上に培養した筋管細胞を横方向からの電気パルスで拍動誘発する場合,溶液の厚さによって拍動効率が異なるため,多孔質膜上に細胞を培養し,縦方向に電気パルスを印加することによる拍動誘発を達成した.細胞が拍動すると膜の物理的な収縮により溶液のわずかな対流と電極-細胞間距離の変化が起こり電流計測を阻害する.しかし,多孔質膜上に細胞を培養し,培養面と逆側から電極を接触させた電気化学計測により,電極-細胞間距離を保持して計測できる可能性を示した.
本年度も引き続き,ポリドーパミンの電解重合および自己重合を積極的に利用し,迅速で簡便に酵素膜を局所選択的に固定化法する手法を開発し,デュアルマイクロ酵素電極の作製を行う.また,ポリドーパミンを細胞の接着性制御に用い,その表面で細胞を培養,分化誘導させて単一筋管細胞アレイを取得する.作製したデュアルマイクロ酵素電極を単一筋管細胞の直上に配置し,単一筋管細胞の拍動に伴う酸素消費とグルコースの取込みを同時に調査する.さらに,蛍光法を利用して細胞内へのグルコース輸送を担うGLUT4のトランスロケーション,インスリン受容体およびアセチルコリン受容体の分布を評価し,拍動時の酸素およびグルコース取り込みとの連関を評価する.多孔質膜を介したメニスカス形成型の電気化学顕微鏡に関しても,今年度も引き続き開発を行う.貴金属ワイヤ電極を多孔質膜に接触させ,形成されたメニスカス内の電気化学計測により,多孔質膜のもう片面に培養されている細胞の活性や機能を電気化学的に取得する.

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Simple Formation of Cell Arrays Embedded in Hydrogel Sheets and Cubes2018

    • Author(s)
      Takatomo Sugano, Yui Sasaki, Fumio Mizutani, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 34(2) Pages: 127-130

    • DOI

      10.2116/analsci.33.531

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative and single-step enzyme immunosensing based on an electrochemical detection coupled with lateral-flow system2017

    • Author(s)
      Kohei Tominaga, Satoshi Arimoto, Ken Shimono, Toshihiko Yoshioka, Fumio Mizutani, Tomoyuki Yasukawa
    • Journal Title

      Anal. Sci.

      Volume: 33(4) Pages: 531-536

    • DOI

      10.2116/analsci.33.531-536

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 誘電泳動を利用する細胞の分離と分析2017

    • Author(s)
      安川智之
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: なし Pages: 418-424

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誘電泳動による単一細胞ペアの形成と電気パルス細胞融合2018

    • Author(s)
      岡山太樹,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第85回大会
  • [Presentation] バイオLSIを用いたゼブラフィッシュ胚の酸素消費量に基づく毒性評価法の開発2018

    • Author(s)
      寺尾和輝,國方亮太,須田篤史,井上(安田)久美,伊野浩介,末永智一,安川智之
    • Organizer
      電気化学会第85回大会 第63回化学センサ研究発表会
  • [Presentation] Rapid enrichment and mechanical stimulation of mesenchymal stem cells using dielectrophoresis devices2018

    • Author(s)
      Junya Yoshioka, Yu Ohsugi, Toru Yoshitomi, Tomoyuki Yasukawa, Naoki Sasaki, Keitaro Yoshimoto
    • Organizer
      255th ACS National Meeting & Exposition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電気化学計測システムを組み込んだ全自動イムノクロマトグラフィー2017

    • Author(s)
      安川智之,富永浩平,水谷文雄
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第35回研究会
  • [Presentation] 動く小動物を対象とした電気化学2017

    • Author(s)
      安川智之,水谷文雄
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] 三重極マイクロバンド電極を利用した負の誘電泳動による異種細胞パターニング2017

    • Author(s)
      菅野尊公,水谷文雄,安川智之
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 鋸型電極を使用した誘電泳動による細胞分離・細胞力覚分析用デバイスの開発2017

    • Author(s)
      吉岡純矢,大杉 悠,吉冨 徹,安川智之,佐々木直樹,吉本敬太郎
    • Organizer
      日本生物工学会セルプロセッシング計測評価研究部会
  • [Presentation] マイクログリッド電極による負の誘電泳動現象を利用した細胞凝集塊の作製2017

    • Author(s)
      菅野尊公,水谷文雄,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会近畿支部
  • [Presentation] マイクロウェルアレイ電極を用いた単一細胞アレイの作製における非特異吸着の抑制2017

    • Author(s)
      岡山太樹, 安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会近畿支部
  • [Presentation] バイオLSIによるゼブラフィッシュ胚の挙動と酸素消費量に基づく薬効評価法の開発2017

    • Author(s)
      寺尾和輝,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会近畿支部
  • [Presentation] Manipulation of individual cells based on dielectrophoresis using a microdisk electrode with a microcavity2017

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Fumio Mizutani
    • Organizer
      AMEC International Symposium on Medhical and Health Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dielectrophoretic Manipulation to Collect Targeted Single Cells2017

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Fumio Mizutani
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インターカレータ型白金錯体の電解還元析出を利用したDNA計測2017

    • Author(s)
      安川智之,有本 聡,下野 健,吉岡俊彦,水谷文雄
    • Organizer
      2017年電気化学会秋季大会第62回化学センサ研究発表会
  • [Presentation] 三重極マイクロバンド電極による誘電泳動を利用した異種類の細胞パターニング2017

    • Author(s)
      菅野尊公,水谷文雄,安川智之
    • Organizer
      2017年電気化学会秋季大会
  • [Presentation] 鋸型電極デバイスの誘電泳動を利用するヒト骨髄由来細胞の非標識な分離と濃縮2017

    • Author(s)
      吉岡純矢,大杉 悠,吉冨 徹,安川智之,佐々木直樹,吉本敬太郎
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] DNA修飾ポリスチレン微粒子の交差周波数計測2017

    • Author(s)
      岡崎仁,安川智之
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] アプタマー修飾微粒子の誘電泳動操作を用いたバイオセンシング法の開発2017

    • Author(s)
      岡崎仁,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回研究会
  • [Presentation] マイクログリッド電極を用い誘電泳動による細胞凝集塊の作製2017

    • Author(s)
      菅野尊公,吉岡純矢,吉本敬太郎,安川智之
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回研究会
  • [Presentation] 微小電極と電気化学顕微鏡(SECM)2017

    • Author(s)
      安川智之
    • Organizer
      第47回電気化学講習会
    • Invited
  • [Presentation] Array of Precise Cell-pairs Based on Positive Dielectrophoresis2017

    • Author(s)
      Tomoyuki Yasukawa, Fumio Mizutani
    • Organizer
      The 12th Asian Conference on Chemical Sensors (ACCS2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マイクログリッド電極による誘電泳動を利用した大量一括で迅速な細胞凝集塊の作製2017

    • Author(s)
      菅野尊公,吉岡純矢,吉本敬太郎,安川智之
    • Organizer
      第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
  • [Presentation] 迅速で簡便な細胞操作法の「創る」と「測る」への応用2017

    • Author(s)
      安川智之
    • Organizer
      静電気学会 2017 年度シンポジウム-静電気工学が拓くナノバイオテクノロジー:細胞・分子操作の最新動向-
    • Invited
  • [Remarks] 兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 物質反応解析学部門 化学分析学講座

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/analytical_chem/index-j.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] アプタマーを利用する標的物質の定量方法2018

    • Inventor(s)
      安川智之,岡崎 仁
    • Industrial Property Rights Holder
      安川智之,岡崎 仁
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-69360

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi