• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

革新的血管機能解析マイクロデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 16H04170
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

佐藤 香枝  日本女子大学, 理学部, 教授 (40373310)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsマイクロデバイス / 血管 / 血液細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、血流を模擬する環境下で生理的に適切な血管モデルを構築し、「血管透過性」「血管新生 (細胞増殖と遊走能)」などを計測・評価する新規方法を開発する。今年度は応用実験として血液細胞産生モデルについての検討をした。哺乳類の発生初期において胚の大動脈で産生する血液細胞は、中胚葉、造血幹細胞、造血前駆細胞を経て各種血液細胞に分化する。このプロセスに血流が関わっていることが示唆されている(Nature 2009)。そこでマイクロデバイス内でOP9細胞をフィーダー細胞として培養し、ES細胞を血液細胞に分化させる際に、血流による血管拡張に見立てて伸展培養で得たOP9細胞の培養上清を用いて分化誘導を行ったところ、多くの血液細胞が得られることが昨年度までに見いだされた。OP9細胞を伸展培養することで増加するmRNAを調べたところ、3種類の遺伝子が見つかった。これらのノックダウン細胞を作製し、培養上清で血液細胞への分化誘導を行った。ノックダウンOP9細胞の培養上清中の血液細胞分化活性は、未使用培地を用いたときとほぼ同レベルになっていた。さらにフィーダー細胞に用いた場合は、血液細胞分化活性が下がることがわかった。以上によりこれらの遺伝子が血液細胞増加に関与する可能性が示唆された。これらのノックダウン細胞の培養上清中に含まれる幹細胞因子SCFのELISAによる定量を行ったところ、やや濃度が低いことがわかった。現在再現性を確かめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までに示された細胞に伸展を与えるデバイスで培養したOP9細胞の培養上清がES細胞から血液細胞への分化を促進する実験を裏付けるような分子生物学的データが得られた。本研究の目的に合致した成果が得られたことから、おおむね順調に進展しているとした。

Strategy for Future Research Activity

OP9細胞に伸展を与えたときに分泌量が増えるサイトカインを同定し、分化誘導との関係を調べる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] DEVELOPMENT OF CELL CULTURE MICRODEVICE USING GELATIN GEL2019

    • Author(s)
      Sasaki, S., Sato, K
    • Organizer
      The 23rd International Conference on. Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS 2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi