• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Design and synthesis of heavy atom-free photosensitizers based on the biradical intersystem crossing mechanism and its application to photodynamic therapy

Research Project

Project/Area Number 16H04176
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

湯浅 英哉  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90261156)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords光増感剤 / ビフェニル化合物 / 分子内CT / ビラジカル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、新しい低分子量光増感剤を開発し、癌の光線力学治療(PDT)への応用を目指す。医薬品の高組織移行性と低免疫原性を保つためには、分子量500以下であることが望ましい。PDTの光増感剤も低分子であることが望まれるが、既知の増感剤は分子量が比較的大きい。いっぽう、我々の固体室温燐光物質の研究により、電荷移動(CT)光励起で生成するビラジカルを利用すれば低分子でも増感作用に必要な励起三重項(T1)を効率的に生成できることがわかった。本研究では、ベンゼン環が単結合で共有結合してつながったビフェニル(BP)を骨格として、分子内CTを経由してT1を容易にする分子の探索を行い、両端にニトロ基とメトキシ基を持つビフェニルが一重項酸素生成に対する高い光増感能を持つことを明らかにしてきた。このように低分子量(229.2)の化合物が光増感能を持つことは稀であり、実用的なPDTの増感剤として開発する価値がある。本研究は、この新しい増感機構を検証し、癌選択性を付与することをさらなる目的とする。増感機構の検証においては、光物性測定と分子軌道計算により、分子内CTに続くBPのツイストによるスピン軌道結合が関与した項間交差が最有力であることを確かめた。また、癌においてグルコース輸送体の発現が亢進することを利用し、グルコース(Glc)などの糖が付加したビフェニル誘導体(分子量約410)の合成を行った。このGlc-BP複合体はHeLa細胞などの癌細胞に取り込まれ、PDT作用を示すこともわかった。今後、Glc-BPが体内グリコシダーゼで切断されないようにチオグリコシドの合成を行うとともに、リンカーの最適化についても検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、癌の光線力学治療(PDT)への応用を目指し、分子量500以下の新しい低分子量光増感剤の開発を行っている。前年度までに、分子量229のビフェニル誘導体(BP)が優れた増感能を示すこと、このBPが癌細胞取り込みとPDT作用を持つ事を明らかにしている。さらにBPにグルコースを付加したGlc-BPも同様の癌細胞取り込みとPDT作用を持つ事を明らかにしている。いっぽうで、BPの増感機構の検証も順調に進んだ。当初は、BPの2つのベンゼン環に分子内CTによるビラジカルが生じ、これがハイパーファイン相互作用により項間交差を起こし三重項を生じるメカニズムが考えられたが、この機構に特有と考えられる磁場効果が一切観測されないことなどから、2つのベンゼン環を架橋した化合物の増感作用などの検証を行い、分子内CTに続く、2つベンゼンπ軌道間のねじれとそれに伴うスピン軌道結合による新しい機構を提唱するに至った。新しい増感機構の提唱については当初計画以上の進展であり、また、BPのような小さな分子が実際に増感能を示し、癌細胞のPDT効果を明らかにしたことも、当初の計画通りであり、論文化することができた。さらに二光子励起により近赤外線で一重項酸素を生成することにも成功しており、結果的に世界最小の実用的増感剤開発に成功し、今後これを人工核酸に取り込むことにより、RNA編集へ応用するという道筋ができた。以上の進展は計画当初にないものである。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」で記したように、当初の計画から研究の方向性に多少の変更が加えられ、ビフェニル(BP)誘導体の分子内CTに続くねじれに伴うスピン軌道結合による項間交差とその結果生じる三重項励起状態による光増感作用と光線力学治療法(PDT)の開発が目的となっている。癌細胞選択性は、グルコース輸送体を標的とし、グルコース(Glc)を光増感剤に付加させることで達成した。BPの励起に必要な光の波長は365 nmであり、組織深達性が低く、光毒性を示す可能性がある。そこで近赤外光の二光子励起による増感作用を検討しこれを確認した。今後は、これを利用し実用的なPDTを目指す。いっぽう、低分子増感剤は生体分子へ結合した際に生体分子の本来の機能を邪魔しにくい利点がある。これを応用し、BPを人工DNAに取り込み、塩基部位選択的にGをoxoGに変換するRNA編集を検討する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Twist-Assisted Biphenyl Photosensitizer Passable Through Glucose Channel2019

    • Author(s)
      Y. Tsuga, M. Katou, S. Kuwabara, T. Kanamori, S.-i. Ogura, S. Okazaki, H. Ohtani, H. Yuasa
    • Journal Title

      Chem. Asian J.

      Volume: 14 Pages: 2067-2071

    • DOI

      doi.org/10.1002/asia.201900378

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Large Timescale Interrogation of Neuronal Function by Fiberless Optogenetics Using Lanthanide Micro-particles2019

    • Author(s)
      Toh Miyazaki, Srikanta Chowdhury, Takayuki Yamashita, Takanori Matsubara, Hiromu Yawo, Hideya Yuasa and Akihiro Yamanaka
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 26 Pages: 1033-1043

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2019.01.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of and triplex formation in oligonucleotides containing 2’-deoxy-6-thioxanthosine2018

    • Author(s)
      Takeshi Inde, Shuhei Nishizawa, Yuusaku Hattori, Takashi Kanamori, Hideya Yuasa, Kohji Seio, Mitsuo Sekine, Akihiro Ohkubo
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 26 Pages: 3785-3790

    • DOI

      org/10.1016/j.bmc.2018.06.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Water-Soluble Glucosyl Pyrene Photosensitizers: An Intramolecularly Synthesized 2-C-Glucoside and an O-Glucoside2018

    • Author(s)
      Takashi Kanamori, Akira Matsuyama, Hidenori Naito, Yuki Tsuga, Yoshiki Ozako, Shun-ichiro Ogura, Shigetoshi Okazaki, and Hideya Yuasa
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 83 Pages: 13765-13775

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b02066

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photosensitizers in Photodynamic Therapy2018

    • Author(s)
      Hideya Yuasa
    • Organizer
      The 2nd US-Japan-China Collaborative Workshop on Advanced Medical Technologies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A small photosensitizer with a novel intersystem-crossing mechanism2018

    • Author(s)
      Hideya Yuasa
    • Organizer
      The 2nd Russia-Japan Joint Forum for Education and Research Program
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 光増感剤応用を指向した水溶性グルコシルピレン:分子内グリコシル化反応を利用した2-C-グルコシドおよびO-グルコシド2018

    • Author(s)
      金森功史・松山央・小倉俊一郎・岡崎茂俊・湯浅英哉
    • Organizer
      GlycoTOKYO2018シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Development of a small photosensitizer for pPhotodynamic therapy using biphenyl derivatives with an intramolecular charge transfer character2018

    • Author(s)
      Yuki Tsuga, Shigetoshi Okazaki, Hiroyuki Ohtani, Hideya Yuasa
    • Organizer
      10th Asian Photochemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Novel Photoactivatable Glycolipid Analogues Controlling the Immune Activity of iNKT Cells2018

    • Author(s)
      Tomoki Numata, Satoshi Kuwabara, Takashi Kanamori, Hiroshi Watarai, Yasuyuki Ishii, and Hideya Yuasa
    • Organizer
      6th International Conference on Chemical and Biological Sciences
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi