2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of fluorescent organic liquid nanoparticles and its application to cellular imaging
Project/Area Number |
16H04179
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
多喜 正泰 名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 特任准教授 (70378850)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有機蛍光ナノ粒子 / 超耐光性蛍光色素 / 液体蛍光色素 / 蛍光イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度は可視光~近赤外光で励起でき,褪色に強く高輝度な有機蛍光ナノ粒子の創製を目指した。トリアルキルシリル基を導入したホスホール色素は,有機溶媒中では高い耐光性を示したが,無溶媒の液体色素の状態では,予想に反して光照射による著しい減衰が認められた。液体蛍光色素特有の性質であったことから,色素間の相互作用が寄与している可能性が示唆された。本年度は,蛍光ナノ粒子の実践的な応用を志向して,高耐光性の近赤外蛍光ナノ粒子の創製を目指した。リン原子を含むローダミン色素PREX710は,化学的安定性および耐光性に優れた近赤外蛍光色素である。まず,PREX710を内包したナノ粒子の合成条件について検討した。色素同士の凝集による蛍光消光を避けるため,ナノ粒子を構成するマトリックスとしてシリカを用いた。さらに,PREX710の流失を抑制するために,PREX710をデキストランに連結させ,逆ミセル内部を反応場とするゾル・ゲル法によりナノ粒子を合成した。このとき,ナノ粒子の輝度が最大となるよう,PREX710とデキストランの混合比を調整した。透過型電子顕微鏡の画像解析から約30 nmのナノ粒子がほぼ均一サイズで得られることがわかった。次に,ナノ粒子の水中での分散性を高めると同時に,血中での非特異的な吸着を抑制するため,ナノ粒子表面をポリエチレングリコール(PEG)で修飾した。得られた修飾ナノ粒子を担癌マウスの尾静脈から投与し,その様子をin vivo光イメージング装置で観察したところ,腫瘍からの蛍光シグナルが取得された。これは,新生した不完全な血管からナノ粒子が流出し,腫瘍に蓄積したため(EPR効果)である。この結果から,PREX710を内包した蛍光ナノ粒子は,in vivoイメージングにおいて有用であることが確認された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)