2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of recycling technology for precious metal by halogen leaching and pincer type extractant
Project/Area Number |
16H04182
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
柴山 敦 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (30323132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 学 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (90588477)
芳賀 一寿 秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (10588461)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 溶媒抽出 / Pincer / 抽出剤 / パラジウム / ヨウ素 / 金 |
Outline of Annual Research Achievements |
廃電子基板を焼却処理した基板焼却灰から金を選択的に溶解するために、ヨウ化物(ヨウ化カリウム)、硫酸、過酸化水素水の混合浸出剤を用いて浸出を行った。浸出剤中のヨウ素濃度を72 mM、過酸化水素15 mM、硫酸40 mMに調節し、浸出温度40 ℃、パルプ濃度(液中の固体濃度)を50 g/Lで浸出すると、基板焼却灰に含まれる金を98%以上浸出できることを明らかにした。また、パルプ濃度を上昇させても金の浸出率は比較的高く、パルプ濃度200 g/Lでも80%以上の浸出率が得られ、金濃度は最大279 mg/Lに達することがわかった。さらに浸出後液に含まれる金は、L-アスコルビン酸溶液を添加することで、微細な球状金粒子として容易に沈殿回収できることを見出した。 一方、Pincer型抽出剤の開発に関しては、昨年度(平成29年度)合成した直鎖型アルキル基と分岐型アルキル基をもつ2種類のチオアミド基型抽出剤を使用し、特に塩酸溶液中のパラジウム〔Pd(II)〕抽出試験を実施した。その結果、広範囲な塩酸濃度でもパラジウムの抽出率は95%以上に達するほか、30分程度でほぼ全量を抽出できることがわかった。また、自動車排ガス触媒を塩酸浸出した溶液に対しても、パラジウムの抽出率は95%を示し、迅速かつ高い錯形成能力を有していることを明らかにした。さらに希釈剤としてケロシンとオクタノールの混合溶媒を使用し、チオ尿素水を逆抽出剤として使用した抽出-逆抽出の連続試験(自動車排ガス触媒の塩酸浸出液に対して実施した抽出試験)では、パラジウムの抽出-逆抽出率がいずれも5回連続して約99%に達するなど極めて高い値を示し、実用性を有していることを確認した。その他、新たに合成したアミノ型抽出剤でも、チオアミド型と同じようにパラジウムの抽出率が93%と高く、パラジウムに対する高選択性を有していることを確認した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|