2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of non-noble metal catalyst using thermal excitation of radical generation by microwave irradiation and its application
Project/Area Number |
16H04184
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
白井 孝 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30571426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤 正督 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50238523)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | メカノケミカル処理 / マイクロ波 / VOC分解 / 熱触媒 / 表面処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
メカノケミカル処理が及ぼすHAP粉体の触媒特性への影響について調査した。メカノケミカル処理はマイクロ波吸収特性の向上や、その無焼成固化プロセスによる比表面積の維持に伴う触媒能の維持のみならず、Hap自体のラジカル生成量の向上に伴う触媒能の大幅な性能向上に大きく寄与する可能性を見出した。さらにメカノケミカル処理効果によるVOC分解挙動の変化について検討を行い、メカノケミカル処理による表面活性化により、400℃での分解率が飛躍的に向上し、条件によっては低温での完全無機化を実現するなど、VOC分解特性にもメカノケミカル処理の有効性を確認した。ESR測定によるラジカル生成挙動の評価と加熱FT-IR等を用いた詳細な表面状態評価により、メカノケミカル処理による表面結晶性及び表面状態の変化がラジカル生成とVOC分解向上に有効に働いたことを明らかにした。 また、VOC分解フィルター作製のための検討において、用いる界面活性剤の種類、量、攪拌時間の際により、種々の気孔構造をもった多孔質HApフィルターを作製できることを明らかにした。特に成形体時における機械強度の向上にセルロースナノファイバー添加が有用であり、界面活性剤が十分量存在する場合、添加したCNFとの相互作用により保持する気孔の構造が変化し、これまでに例のない特異な構造を持つ多孔質セラミックスの作製が可能であることが分かった。界面活性剤とCNFの相互作用については、形成する気孔の量、分布状態、形状に大きく寄与することが本研究の結果から明らかになったが、VOC分解特性あるいは空隙制御に影響するため、製造時においては留意する必要があると考えられる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|