2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Solid Building Control of Multi-Material Additive Manufacturing
Project/Area Number |
16H04250
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
楢原 弘之 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (80208082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中谷 久之 長崎大学, 工学研究科, 教授 (70242568)
是澤 宏之 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (70295012)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 付加製造法 / アディティブ・マニュファクチャリング / 3Dプリンター / Additive Manufacturing / 3D Printing |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は複数材料を用いる積層造形法の迅速試作実現を将来的な目標とし、本研究課題では(同種/異種材料)を自在に接合制御して立体成形を実現するための基盤技術を確立することにある。この課題を実現するために、本年度は、以下の項目の研究を遂行した。 (1) 異種材料のFDM法の界面接合力基礎実験:化学的結合を促進するために大気圧プラズマを使用して表面改質の効果を調べた。表面張力の測定では、大気圧プラズマ照射による表面張力の増加が確認された。しかしながら、造形中の接合面へ大気圧プラズマ照射を行った試験片では、照射を行わなかった試験片と比較して接合強度の低下が観察された。この理由として、大気圧プラズマガスが接合面を冷却している可能性が疑われた。そこで新たに、大気圧プラズマガスを加熱するためのガス加熱ノズルを追加し、加熱プラズマによる影響も含めて再度実験を行った。しかしながら、ABS樹脂とPLA樹脂の接合においては、大気圧プラズマガスを加熱しない場合よりも接合強度が低下する結果となった。引き続き、種々の造形条件パラメータを変化させて実験を行うと主に、材料の種類を増やして、異種材料同士の組み合わせでの破断試験の結果と比較する予定である。 (2) 真空環境下でのFDM 法の基礎実験装置の構築と解析:FDM法において真空環境下での基礎実験が可能となるように基礎実験装置を構築した。低真空環境下における造形実験では、造形物がうまく積層できない現象が生じ、評価ができなかった。引き続き、種々の造形条件パラメータを変化させて実験を行い、検討を進める。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|