• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ドライMR流体の創製とその動力伝達・制動系への革新的応用展開

Research Project

Project/Area Number 16H04288
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中野 政身  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40147947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TIAN TONGFEI  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (80772714)
戸塚 厚  東北大学, 流体科学研究所, 技術専門職員 (40626313)
阿部 浩也  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (50346136)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords機能性流体 / 磁気レオロジー流体 / 磁性パウダー / ナノ粒子 / 流動性 / 磁気レオロジー効果 / ブレーキ / 自動車
Outline of Annual Research Achievements

高い流動性を有し強い磁気レオロジー効果(MR効果)を発揮するドライMR流体の創製とその機能性の評価を行なうとともに、単一円盤型ロータを有するモデルMRブレーキ試験装置を製作し、創製したドライMR流体の基本的なブレーキ特性を把握するために、下記の研究を実施した。
ミクロンサイズのカルボニル鉄粒子(CI粒子)の表面に摩擦式粉砕機でナノシリカ粒子や耐吸湿性の高いカーボンブラック粒子をコーティングしたCore-Shell構造をもつ磁性粒子パウダーからなる2種のCore-Shell系ドライMR流体、さらに、CI粒子粉体に非磁性ナノシリカ粒子やアークプラズマ法によって創製した磁性ナノ鉄粒子を混合した2種の混合系ドライMR流体を創製し、それぞれのドライMR流体の粉体としての流動特性や定常的及び動的なMR効果について詳細な計測評価を行ない、それぞれのドライMR流体の特徴を明らかにすることができた。
流動性及びMR効果の両立する最適なナノ粒子添加量のドライMR流体に関してブレーキ用途としての基本的な性能評価を行うために、円盤直径φ70mmでブレーキ全体外径φ120 mmのドライMR流体ブレーキ試験装置を設計・製作した。今後、本装置を用いてブレーキとしての性能評価を実施する。また、ドライMR流体のブレーキ装置への充填方法を検討するために、ブレーキ内部が可視化できるモデルブレーキ装置を製作して検討し、吸引法によって適切なかさ密度でドライMR流体を充填する方法を確立した。
さらに、従来の油ベースMR流体をブレーキに使用する際の問題提起とドライMR流体の優位性等の開発指針を見出すために、油ベースMR流体を用いた車両用MRブレーキを開発し、超小型EVの四輪に搭載して実車走行試験を行なった。十分なブレーキ性能と高い制御性を実証できたが、作動していない時の摺りトルクが比較的大きいことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の平成28年度の研究計画のとおり、ミクロンサイズのカルボニル鉄粒子(CI粒子)の表面に摩擦式粉砕機でナノシリカ粒子やカーボンブラック粒子をコーティングしたCore-Shell構造をもつ磁性粒子パウダーからなる2種のCore-Shell系ドライMR流体、さらに、CI粒子粉体に非磁性ナノシリカ粒子や磁性ナノ鉄粒子を混合した2種の混合系ドライMR流体を創製し、それぞれのドライMR流体の粉体としての流動特性や定常的及び動的なMR効果について詳細な計測評価を行ない、それぞれのドライMR流体の特徴を明らかにすることができた。また、これらの創製したドライMR流体を作動媒体としたMRブレーキとしての基本性能について検討するために、ドライMR流体のブレーキ装置への充填法を確立し、基本的なドライMR流体ブレーキ装置を設計・製作している。さらに、従来の油ベースMR流体を作動媒体とする車両用MR流体ブレーキを開発し、超小型EVの四輪に搭載して試験走行を実現するなど、従来の油ベースMR流体ブレーキの問題提起とドライMR流体の優位性等の開発指針を提示することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまで開発してきた数種のドライMR流体に関して、すでに製作してある単一円盤型ロータを有するモデルMR流体ブレーキ試験装置を用いて、その制動トルク特性、内部流動特性、発熱特性などの基本的なブレーキとしての諸特性を明らかにし、その結果を再度ドライMR流体の性能向上に反映することにより最適化したドライMR流体を開発する。
本研究で開発するドライMR流体を活用した動力伝達・制動機構は、電気的に高い制御性を有していることから、全電動化等の将来を見据えて電気自動車への適用が最適と考える。したがって、以上の研究によって最適化して開発したドライMR流体を活用したMR流体ブレーキを小型電気自動車の四輪のホイール内に搭載することを前提に、ドライMR流体を充填した多層円盤型のブレーキを設計・製作し、ブレーキとしての基本的な諸特性を把握した後、四輪用に4台製作して小型電気自動車に搭載する。様々な走行状況での試験走行を行なうことにより、実車レベルでの問題点を把握し改善を図ることによって、より信頼性の高いブレーキを開発する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of a compact isolator working with magnetorheological elastomer and fluids2017

    • Author(s)
      S.S. Sun, J. Yang, H.P. Du, W.H. Li, G. Alici, T.H. Yan, M. Nakano
    • Journal Title

      Mechanical Systems and Signal Processing

      Volume: 83 Pages: 371~384

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.ymssp.2016.06.020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Micro-Gap Flow Behavior and Micro-Structure of Stored Electro-Rheological Nano-Suspensions in the Presence of Sinusoidal Electric Field2017

    • Author(s)
      K. Tanaka, S. Robson, M. Takasaki, H. Kobayashi, M. Nakano, A. Totsuka
    • Journal Title

      Colloid and Polymer Science

      Volume: 295 Pages: 441~451

    • DOI

      10.1007/s00396-017-4020-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 磁場印加型レオメータの開発とMR流体の磁気レオロジー計測2017

    • Author(s)
      中野政身
    • Journal Title

      フルードパワーシステム

      Volume: 48 Pages: 78~81

  • [Journal Article] 機能性流体の研究開発と実用化の動向2016

    • Author(s)
      中野政身
    • Journal Title

      フルードパワーシステム

      Volume: 47 Pages: 275~278

  • [Journal Article] 超小型EV向けMR流体ブレーキの開発2016

    • Author(s)
      中野政身,古川仁,辻道善治
    • Journal Title

      フルードパワーシステム

      Volume: 47 Pages: 275~278

  • [Presentation] Simulation and Visualization of Magnetic Particles Behavior in Magnetorheological Fluid Shear Flows under Impressed Magnetic Field2017

    • Author(s)
      Y. Ido, M. Nakano
    • Organizer
      IACM 19th International Conference on Finite Elements in Flow Problems
    • Place of Presentation
      Sapienza University (Rome, Italy)
    • Year and Date
      2017-04-05 – 2017-04-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ドライMR流体のせん断流れモードでの粒子クラスター挙動の可視化観察2016

    • Author(s)
      中野政身,戸塚厚,佐藤忠一郎,田瞳菲,阿部浩也
    • Organizer
      第94期日本機械学会流体工学部門講演会
    • Place of Presentation
      山口大学工学部(山口県宇部市)
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [Presentation] MR流体単純せん断流れ中強磁性体微粒子挙動の可視化2016

    • Author(s)
      井門康司,岩本悠宏,堤浩晃,中野政身
    • Organizer
      第94期日本機械学会流体工学部門講演会
    • Place of Presentation
      山口大学工学部(山口県宇部市)
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-13
  • [Presentation] Development of a Novel Variable Stiffness and Damping Magnetorheological Fluid Damper2016

    • Author(s)
      S.S. Sun, W.H. Li, M. Nakano
    • Organizer
      The Sixteenth International Symposium on Advanced Fluid Information
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-10-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of MR Fluid Brake for a Super-compact Electric Vehicle2016

    • Author(s)
      M. Nakano, A. Totsuka, O. Taguchi, S. Odaka, H. Furukawa, Y. Michitsuji
    • Organizer
      The 15th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnetorheological Suspensions
    • Place of Presentation
      Ramada Songdo Hotel (Inchion, Korea)
    • Year and Date
      2016-07-04 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ドライMR流体の流動性向上とMR効果2016

    • Author(s)
      中野政身,阿部浩也,田瞳菲,戸塚厚,佐藤忠一郎
    • Organizer
      日本フルードパワーシステム学会・平成28年春季フルードパワーシステム講演会
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi