• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The creation of the function-integrated robot arm with soft skin

Research Project

Project/Area Number 16H04292
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小菅 一弘  東北大学, 工学研究科, 教授 (30153547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 衣川 潤  東北大学, 工学研究科, 助教 (90612523)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsロボティクス / マニピュレーション / 分布状態量センシング
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,センシング機能とアクチュエータを内蔵する多自由度の機能統合型ロボットアームの設計・制御手法を確立し,人との物理的なインタラクションが不可避な,介護や福祉などの分野での応用を目指し,人間のような柔らかい皮膚と皮膚感覚を有する「機能統合型ロボット」を創成することを目的としている.本年度は,計測された分布状態量に基づくロボットの制御アルゴリズムおよび圧力分布計測センサを備えたロボットアームについて開発を進めた.本年度の成果は次のとおりである.
1.分布状態量に基づくロボットの制御アルゴリズムの開発
ロボットと人との物理的なインタラクションを実現するには,観察・推定される分布状態量や,インタラクションの認識結果を適切に利用したロボットの制御技術が必要になる.ここでは,電磁誘導を利用した圧力分布センシング情報を適切に利用して,物体とロボットとの接触状態や,その際のより精密な圧力分布の制御を行った.
2.圧力分布計測センサを備えたロボットアームの開発
分布状態量に基づきロボットによる抱き起こし介助動作を実現するため,圧力分布計測センサをロボットアームの手先に備えたロボットシステムを構築した.また,皮膚を模したゲルシートを貼付した人体骨格模型を製作し,この人体骨格模型に対して,1.で開発した制御アルゴリズムにより人体骨格模型とロボットとの接触状態を適切に保ちながら抱き起こし介助動作を行う実験を行った.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Discriminative Optimizationを用いた触覚サーボ2019

    • Author(s)
      横木 光生,荒井 翔悟, 衣川 潤, 小菅 一弘
    • Organizer
      第24回ロボティクスシンポジア

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi