2018 Fiscal Year Annual Research Report
Advanced neurosurgery support system based on fracture prediction and prevention methodologies
Project/Area Number |
16H04298
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
渡辺 哲陽 金沢大学, フロンティア工学系, 教授 (80363125)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 光俊 金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
米山 猛 金沢大学, 機械工学系, 教授 (30175020)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | レトラクタ / 破壊兆候 / 危険度予測 / 制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
開発した破壊に関する事前知識なしで破壊を予測・防止する方法論を,脳神経外科手術へと応用・発展させ,次世代の医療サポートシステムを実現することを目的に,平成30年度では,以下の事案を実施した.対象は,術野を確保するために行われる,正常脳組織の圧排作業とした. 1.圧排力を検出可能な脳神経外科手術用レトラクタの高度化を行った.前年度で開発した,圧排力検出システムに,破壊予測検知機能を統合させた,破壊危険度予測可能で危険度が高い場合に自動で停止するレトラクタシステムを開発した.(1)既存のレトラクタに圧力測定機能を付加できる.(2)使い捨て可能であり,電気配線を用いない.(3)感知可能な圧力範囲は0.0~10.0kPaであり、分解能は0.1kPa未満である.(4)組織との接触は感知部を介して行われ、均一な接触圧が組織に加えられる.以上のような特徴をもつセンサシステムに,自動で破壊の兆候を検知し,自動で破壊しないように圧排力をコントロールするシステムを統合させたシステムを実現した.破壊の兆候や危険度を,光弾性法を用いて定量評価することで,危険度予測法の妥当性を検証した.脳組織を模擬した材料にてシステムの妥当性を評価した.ゼラチン,豆腐や紙風船などの壊れやすい物体を壊さずに圧排できることを確かめた.また,ブタなどの実際の脳組織にての検証も実施した. 2.血管を含む組織をつかんだ場合,脈動を検知することで,その血管の存在を検知するシステムを開発した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|