2018 Fiscal Year Annual Research Report
Circular Defect in 2 dimensional photonic crystal (CirD) Laser
Project/Area Number |
16H04349
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
近藤 正彦 大阪大学, 工学研究科, 教授 (90403170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森藤 正人 大阪大学, 工学研究科, 助教 (00230144)
梶井 博武 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00324814)
丸田 章博 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40252613)
上向井 正裕 大阪大学, 工学研究科, 助教 (80362672)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光インターコネクト / フォトニック結晶レーザ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、フォトニクスが、インターネット社会を支えている。しかし、実際に、信号処理を行っているのは電子機器であり、フォトニクスは、単に情報の伝送を行っているのみである。光は高速で無限の可能性を有するイメージを与えるが、光インターコネクト(光装置間伝送)が近い将来ICT社会のアキレス腱となる可能性が高い。光インターコネクト用光モジュールは、要求仕様の緩い幹線系光通信の技術を転用して実現されてきたが、このアプローチは限界に達しており、発想の転換が必要である。我々は、究極の光モジュールを作製して、そこから光インターコネクトへ展開する。具体的には、2次元フォトニック結晶(PhC)を用いた究極の光モジュールを作製し、そこから光インターコネクトへ展開する。本研究では、究極の光モジュールで光源となるPhCレーザダイオード(LD)を研究開発する。 チップ間、あるいは チップ内光インターコネクトで使用される究極の極微小光モジュールにおいて波長多重光源となるフォトニック結晶円形欠陥(Circular defec in PhC: CirD)光共振器レーザを提案し、設計した。数10チャンネルの波長多重により、100μm角の設置面積で、1 Tbpsの超高伝送容量を達成できると期待される。伝送密度に換算すると、10 Pbps/cm2になる。最新技術のシリコン・フォトニクスの3桁上の値である。伝送密度は、サイズのみならず、価格と直結する非常に重要な因子である。10 Pbps/cm2の実現性を、シミュレーションにより確認した。提案するCirDレーザの作製のため、プロセス技術を開発した。実際に、室温連続動作条件下で単一波長モードと20 nm以上の変調帯域を確認した。また、1 Tbps実現のために必要な技術課題を明らかにし、その打開方法を検討した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|