• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A breakthrough in ultra-high integration of ferroelectric memories

Research Project

Project/Area Number 16H04354
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

藤澤 浩訓  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (30285340)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノワイヤキャパシタ / ナノワイヤトランジスタ / 強誘電体メモリ
Outline of Annual Research Achievements

本年度はナノワイヤキャパシタおよびトランジスタの高密度化に向けた選択成長技術の確立とそれらの特性評価,強誘電体HfO2,BiFeO3薄膜の高品質化に取り組んだ.
まず,ZnOナノワイヤテンプレートの選択成長の機構について調べ,成長の起点となるPtドットの間隔が20μm以下であれば,Ptドット以外の基板表面への堆積なくナノワイヤを形成でき,またPtドット間の距離によるサイズ制御が可能であることを見いだした.これに基づき,ドット間隔の縮小による高密度化を試みたが,核形成のタイミングにばらつきによるナノワイヤのサイズのばらつきが増大し,選択成長では一様なPt薄膜上とは異なり,均一なサイズのナノワイヤが得られる場合の最大密度は間隔数μmに限られることを明らかにした.
次に斜方晶(Hf,Zr)O2薄膜を有するナノワイヤキャパシタにおいて,リーク電流を含むものの,強誘電性に起因するP-Eヒステリシスループを得た.しかしながら実効面積を考慮した残留分極は最大0.5μC/cm2と,一般に薄膜で観測される残留分極の1/20以下であった.また,(Hf,Zr)O2にかわる強誘電体として,MOCVD法による高品質BiFeO3薄膜の作製を行い,薄膜組成の精密制御と酸化鉄シード層の導入により,リーク電流密度が10-7~10-8A/cm2の高絶縁性を達成した.
NAND構造の作製に向け,ナノワイヤ間への選択的な薄膜形成についても検討を行った.蒸着粒子の直進性の高い真空蒸着法やスパッタ法を用いたが,ナノワイヤ側面への堆積物が除去できず,NAND構造を形成するには至らなかった.
本研究では,強誘電体ナノワイヤキャパシタおよびトランジスタを用いた超高集積強誘電体メモリ実現の可能性を原理的には実証できたが,得られた強誘電性は不十分であったため,今後も引き続き強誘電特性の向上とNAND構造の実現に取り組む.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Composition control and introduction of an Fe2O3 seed layer in metalorganic chemical vapor deposition of epitaxial BiFeO3 thin films2019

    • Author(s)
      Yoshimura Nao、Fujisawa Hironori、Nakashima Seiji、Shimizu Masaru
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 58 Pages: 041003~041003

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1347-4065/ab045f

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fabrication of Nanowire Capacitors Including Ferroelectric (Hf,Zr)O22018

    • Author(s)
      Y. Takeuchi, Y. Kotaka, H. Kanematsu, H. Fukushima, H. Fujisawa, M. Shimizu and S. Nakashima
    • Organizer
      2018 ISAF-FMA-AMF-AMEC-PFM Joint Conference (IFAAP2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Growth Window in Metalorganic Chemical Vapor Deposition of BiFeO3 Thin Film2018

    • Author(s)
      Nao Yoshimura, Takuto Tanaka, Hironori Fujisawa, Seiji Nakashima and Masaru Shimizu
    • Organizer
      2018 ISAF-FMA-AMF-AMEC-PFM Joint Conference (IFAAP2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metalorganic chemical vapor deposition of BiFeO3 thin films using FeOx seed layer2018

    • Author(s)
      N. Yoshimura, T. Tanaka, H. Fujisawa, S. Nakashima and M. Shimizu
    • Organizer
      12th Japan-Korea Conference on Ferroelectricity (JKC-FE12)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fe2O3シード層がBiFeO3薄膜のMOCVD成長に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      吉村 奈緒、藤沢 浩訓、中嶋 誠二、清水 勝
    • Organizer
      平成30年第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] Fe2O3シード層を用いたMOCVD法によるBiFeO3薄膜の成長2018

    • Author(s)
      今井 友哉,藤沢 浩訓,中嶋 誠二,清水 勝
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会
  • [Presentation] Al-doped ZnO(10-10)/sapphire(10-10)上での (Hf,Zr)O2薄膜の結晶化2018

    • Author(s)
      福島 宏昌,藤沢 浩訓,中嶋 誠二,清水 勝
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会
  • [Presentation] 選択成長させた強誘電体ナノワイヤキャパシタの電気的特性の評価2018

    • Author(s)
      竹内 洋平,藤沢 浩訓,中嶋 誠二,清水 勝
    • Organizer
      第28回日本MRS年次大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi