2018 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental Evaluation and Demonstration of Massive Connect IoT with High-Efficiency Synchronous Wireless Network
Project/Area Number |
16H04361
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
亀田 卓 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10343039)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末松 憲治 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20590904)
小熊 博 富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (40621909)
本良 瑞樹 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (40736906)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | IoT / タイミング制御 / スペクトラム拡散 / 符号分割多元接続(CDMA) / 準天頂衛星システム(QZSS) / 全地球測位システム(GPS) / 時刻情報 / 位置情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
情報通信ネットワークはビックデータの普及とともに "Massive Connect IoT (Internet of things)" (膨大な量のパケットがやり取りされる IoT)へと発展する.本研究課題では Massive Connect IoT の実現のために,準天頂衛星システム(QZSS)や全地球測位システム(GPS)の測位信号によって得られる時刻情報や位置情報を基に送信タイミング制御を行うことで高効率な上りリンク同期スペクトラム拡散・符号分割多元接続(SS-CDMA)通信により実現することを提案している.QZSS や GPS から得られた測位信号を基にして,各端末がどの程度の時刻精度で送信タイミング制御できるかを明らかにすることが提案方式の最も重要な課題である.この時刻精度はハードウェアや通信環境(特にマルチパス伝搬路環境)に大きく依存する部分であり,実環境における通信特性の評価は本提案方式の有効性検証に必要不可欠である.この実証のために,最終年度である平成 30 年度はそれぞれ以下の内容を実施した. [実証フェーズ 2] SS-CDMA と同様に高密度多元接続が可能なな過負荷伝送方式の一つである非直交多元接続(NOMA: non-orthogonal multiple access)による高効率化の可能性について,理論検討ならびに計算機シミュレーションによる検証を行った. [実証フェーズ 3] マイコンと FPGA(field-programmable gate array)を用いたシステム実装を行った.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|