• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

量子フェージング通信路モデルを基礎とした無線量子通信に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16H04367
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

臼田 毅  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (80273308)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords情報通信工学 / 量子情報理論 / 量子通信 / フェージング / 通信路容量
Outline of Annual Research Achievements

本年度に行った研究を要約すると次のようになる.
1.確率的減衰通信路における多モード信号の入出力特性:昨年度まで単一モード入出力のみを考えていたが,2モードのエンタングルド状態である2モードガウス状態と擬似ベル状態について考察した.前者について,プロトコルとして量子イルミネーションを扱い,エンタングルした2モードのうちの一方が,量子フェージング通信路に対応する確率的減衰を受けた場合の誤り率特性を明らかにした.後者については,量子リーディングを取り扱い,本年度は確率的減衰の基礎となる純粋減衰の影響を調べた.
2.符号化による非対称信号の対称化手法:昨年度は,長年の課題であった非対称信号の対称化が可能であることを初めて例示し,設計論へと発展させることを今年度の重点課題の一つとしたが,今年度は,任意の純粋状態信号に適用可能な対称化手法を確立し,さらに大きく前進した.
3.誤り率近似式理論:通信路の伝送限界特性を調べるために重要な,トレース距離を用いた誤り率近似式理論の研究を進めた.具体的には,近似式と最小誤り率のギャップの起源を探るため,最小誤り率の厳密解が得られているPSKの数式を詳しく分析し,我々の提案してきた近似式と厳密解のギャップが,古典的及び量子的な2つの起源に分けられることを明らかにした.
4.2次の相互レニー情報量の最大化:情報伝送限界を測る指標は,相互情報量や誤り率が主であるが,セキュリティの研究に登場する2次の相互レニー情報量について取り扱った.これは,量子情報理論の基礎研究として,これまでに取り扱ってこなかった指標に研究対象を広げたものであるが,量子力学の基礎に関わる研究にもつながる可能性があることがわかってきた.本年度は,群共変的という対称性のある情報源に対して,ある条件を満たせば,やはり群共変的な測定により,2次の相互レニー情報量が最大化されることを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,任意の非対称純粋状態信号に適用可能な対称化手法を確立したが,目標以上に速い展開である.これは,長年の課題であった,非対称信号の解析的な取り扱いに関する大きな前進であり,これまでに我々が主要な成果として示してきた通信路行列公式を,非対称信号の小さなクラスだけに留まらず,任意の非対称純粋状態信号という基本的な信号すべてに対し,適用する手法を示したこととなる.一方で,非対称信号の取り扱いを重点に研究した結果,量子フェージング通信路出力に相当する混合状態を想定した成果が,本年度はやや少なく,総合すると,おおむね順調に進展していると評価できる.

Strategy for Future Research Activity

本年度確立した符号化による非対称信号の対称化手法は,任意の純粋状態信号に適用可能なものである.これをさらに進め,混合状態信号に対し適用することを平成30年度内に考察する.特に,コヒーレント状態やスクィズド状態が熱雑音,確率的減衰等を受けて混合状態になった場合,対称化手法が適用可能かどうかを明らかにする.また,混合状態を取り扱うことで,信号数にかかわらず扱うべき空間の次元が大きくなり,誤り率や通信路容量などの特性を調べるにあたり,効率的な数値計算アルゴリズムがより必要となっている.このため,これまでに用いてきた最小誤り率の数値計算を行うHelstromのアルゴリズムの実装方法の改良やこれまでに用いてこなかったBW-SRMの重み最適化を行うアルゴリズム等も使用する.

  • Research Products

    (25 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Realizing a 2-D Positive Operator-Valued Measure by Local Operations and Classical Communication2018

    • Author(s)
      K. Nakahira, T. S. Usuda
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Information Theory

      Volume: 64 Pages: 613~621

    • DOI

      10.1109/TIT.2016.2549994

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Upper and lower bounds on optimal success probability of quantum state discrimination with and without inconclusive results2018

    • Author(s)
      K. Nakahira, T. S. Usuda, K. Kato
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 97 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.97.012103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal discrimination of optical coherent states cannot always be realized by interfering with coherent light, photon counting, and feedback2018

    • Author(s)
      K. Nakahira, K. Kato, T. S. Usuda
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 97 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.97.022320

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generalized bipartite quantum state discrimination problems with sequential measurements2018

    • Author(s)
      K. Nakahira, K. Kato T. S. Usuda
    • Journal Title

      Physical Review A

      Volume: 97 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.97.022340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Finding Optimal Solutions for Generalized Quantum State Discrimination Problems2017

    • Author(s)
      K. Nakahira, T. S. Usuda, K. Kato
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Information Theory

      Volume: 63 Pages: 7845~7856

    • DOI

      10.1109/TIT.2016.2644666

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annealing schedule for classical optimal decoding using adiabatic quantum computation2017

    • Author(s)
      Y. Nishino, S. Takahira, and T. S. Usuda
    • Journal Title

      Proceedings of AQIS2017

      Volume: - Pages: 202~204

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Channel capacity of quantum channel with beam wandering2017

    • Author(s)
      T. Wang, K. Kita, T. S. Usuda
    • Journal Title

      Proceedings of AQIS2017

      Volume: - Pages: 215~217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origin of the gap between the minimum error probability and its simple approximation2017

    • Author(s)
      N. Matsumoto, A. Kadoya, S. Takahira, Y. Nishino, T. S. Usuda
    • Journal Title

      Proceedings of AQIS2017

      Volume: - Pages: 264~266

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amplitude estimation based algorithm for circulant linear systems2017

    • Author(s)
      S. Takahira, A. Ohashi, T. Sogabe, T. S. Usuda
    • Journal Title

      Proceedings of AQIS2017

      Volume: - Pages: 279~281

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Optimal unambiguous state discrimination with sequential measurement2018

    • Author(s)
      K. Nakahira, K. Kato, T. S. Usuda
    • Organizer
      14th International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SIC ensemble is “Scrooge” with second-order mutual Renyi information criterion2018

    • Author(s)
      K. Sato, S. Takahira, T. S. Usuda
    • Organizer
      14th International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子及び古典通信におけるディジタル変調による通信路容量の達成度の特性比較2017

    • Author(s)
      江場あゆみ, 王天澄, 喜多健志朗, 臼田毅
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] KCQプロトコルに対する量子利得評価のための信頼性関数と通信路容量の応用2017

    • Author(s)
      和田えみり, 松本直也, 宇佐見庄五, 臼田毅
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] 擬似ベル状態を用いた量子リーディングに対する片側減衰の影響2017

    • Author(s)
      石川恵大, 西野祐太, 高比良宗一, 王天澄, 臼田毅
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] 相互レニー情報量規準で最も“ケチな”4元量子情報源2017

    • Author(s)
      佐藤圭介, 高比良宗一, 臼田毅
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] 任意の非対称量子信号に対する符号化による対称化手法の提案2017

    • Author(s)
      中澤彩希, 田中美波, 臼田毅
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] 2元線形符号により符号化された量子信号に対する最小誤り率近似式の特性2017

    • Author(s)
      余語一輝, 松本直也, 宇佐見庄五, 臼田毅
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] 2-EDPで用いる複数の量子誤り訂正符号の共通作用素からの構成2017

    • Author(s)
      淺野智哉, 西野祐太, 高比良宗一, 臼田毅, 内匠逸
    • Organizer
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [Presentation] ビームワンダリングが発生した場合の非対称信号を用いた量子通信路容量2017

    • Author(s)
      王天澄, 喜多健志朗, 臼田毅
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ (WiNF2017)
  • [Presentation] 量子情報理論における最小誤り率近似式の精度を決める2つの要因2017

    • Author(s)
      松本直也, 高比良宗一, 臼田毅
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ (WiNF2017)
  • [Presentation] 群共変的信号に対する2次の相互レニー情報量の最大化について2017

    • Author(s)
      佐藤圭介, 高比良宗一, 臼田毅
    • Organizer
      第40回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2017)
  • [Presentation] ビームワンダリングがある場合の量子イルミネーションの誤り率特性2017

    • Author(s)
      石川恵大, 喜多健志朗, 王天澄, 西野祐太, 臼田毅
    • Organizer
      第40回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2017)
  • [Presentation] 任意の非対称純粋状態信号に対する符号化による対称化手法とその例2017

    • Author(s)
      中澤彩希, 田中美波, 高比良宗一, 臼田毅
    • Organizer
      第40回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2017)
  • [Presentation] 逐次測定による量子信号の識別2017

    • Author(s)
      中平健治, 加藤研太郎, 臼田毅
    • Organizer
      第40回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2017)
  • [Presentation] 多元量子信号に対するビームワンダリングの影響2017

    • Author(s)
      喜多健志朗, 臼田毅
    • Organizer
      第40回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2017)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi