2017 Fiscal Year Annual Research Report
Research on all-optical signal processing technology for flexible symbol-rate optical OFDM communication
Project/Area Number |
16H04369
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
瀧口 浩一 立命館大学, 理工学部, 教授 (70633254)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光通信方式 / 光信号処理 / 集積光回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、1. 符号誤り率の定量評価も可能な可変光OFDM信号分離回路用の信号分離特性評価系の構築、2. 構成を改善した可変光OFDM信号分離回路の設計、作製、前バージョン可変光OFDM信号分離回路の信号分離特性の評価、3. 最終目標である、可変光OFDM信号アド/ドロップマルチプレクサへの展開、機能向上をも考慮した、可変光OFDM信号分離回路の知見、課題のまとめ、4. 新規構成の可変光OFDM信号アド/ドロップマルチプレクサの考案、を行った。 上記の項目1に関しては、チャネルあたりのシンボルレート:10、40 Gsymbol/s、チャネル数:2~10の光OFDM信号を生成、評価可能な特性評価系を構築した。 2に関しては、改善構成可変光OFDM信号分離回路(光スターカプラ+入出力両側配置可変方向性結合器アレイ型)の設計、作製を行ったが、信号分離特性の評価は完了しなかった。代わりに、最重要部である光フーリエ変換回路の構成が同一(光スターカプラ)である、前バージョンの可変光OFDM信号分離回路(光スターカプラ+入力側配置可変方向性結合器アレイ型)を用いて信号分離特性の評価を行い、20~100 Gbaudの光OFDM信号の分離特性を検証した。 3に関しては、2で達成した範囲内にて、可変光OFDM信号分離回路の知見、課題のまとめを行った。 4に関しては、当初予定していた構成よりも構成要素数を低減できる、ループバック型構成の光フーリエ変換/光逆フーリエ変換両用回路を用いたアド/ドロップマルチプレクサを新たに考案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度における当初の予定は、1. 符号誤り率の定量評価も可能な可変光OFDM信号分離回路用の特性評価系の構築、2. 改善構成型の可変光OFDM信号分離回路の設計、作製、特性評価、3. 可変光OFDM信号アド/ドロップマルチプレクサへの展開をも考慮した、可変光OFDM信号分離回路の課題、知見のまとめ、であった。 上記の項目1に関しては問題なく終了したが、2、3に関しては、回路の特性評価まで進めなかったため、当初の予定を完了できなかった。しかしながら、前年度に作製した前バージョンの可変光OFDM信号分離回路の信号分離特性の評価を行い、次年度に向けて、ループバック型のアド/ドロップマルチプレクサを新規に考案することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
遅れ気味である、改善構成型の可変光OFDM信号分離回路の特性評価をすみやかに完了させる。最終目標である、可変光OFDM信号アド/ドロップマルチプレクサの実現を次年度内に完了させる。 また引き続き、成果の論文化、WEBを活用した研究成果の広報による発信強化を行っていく。
|