2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research on all-optical signal processing technology for flexible symbol-rate optical OFDM communication
Project/Area Number |
16H04369
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
瀧口 浩一 立命館大学, 理工学部, 教授 (70633254)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光信号処理 / 集積光回路 / 光通信方式 / 光デバイス・光回路 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は主に、1. 可変光OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing: 直交周波数分割多重)信号分離回路の新動作形態(平成28・29年度に実施したチャネル容量可変ではなく、チャネル数可変)の実現・評価、2. ループバック型可変光OFDM信号アド/ドロップマルチプレクサの設計・作製、3. 研究全体の知見、課題のまとめを行った。 1については、石英光導波路によって作製済みの可変光OFDM信号分離回路(光スターカプラ+入力側配置可変方向性結合器アレイ型)を活用し、使用遅延線の間隔を間引くことによって光フィルタとしてのFSR(Free Spectral Range: 自由スペクトル域)を変化させ、チャネル数可変を行う新手法を考案した(チャネル容量は一定)。周波数特性・信号分離特性を評価することによって、可変光OFDM信号[2~10 ch x 10 Gsymbol/s(20~100 Gsymbol/s)]の分離機能を検証した。なお、シリコン光導波路を用いて作製した、特性可変時の損失変動を低減可能な可変光OFDM信号分離回路(光スターカプラ+入出力両側配置可変方向性結合器アレイ型)については、評価を継続中である。 2については、石英光導波路を用いて、最大100 Gsymbo/sの可変光OFDM信号のアド/ドロップが可能な光回路を設計・作製した。基本周波数特性の評価を行い、隣接チャネル消光比20~30 dB程度の良好な特性を得た。今後、信号分離特性の評価に移行する。 3については、次段階のテーマである、ノード用可変光OFDM信号処理回路の実現に向け、本研究期間での可変光OFDM信号分離回路の検討全般によって得られた知見、課題を整理した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|