• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ロボット義足による歩行運動への介入から解き明かす昆虫の脚間協調メカニズム

Research Project

Project/Area Number 16H04381
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大脇 大  東北大学, 工学研究科, 助教 (40551908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
杉本 靖博  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70402972)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords昆虫 / ロボット義足 / 運動の介入 / 脚間協調 / 適応的運動能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,昆虫と同等の外骨格構造を有するロボット義足による歩行運動への介入を通して,昆虫が示す適応的移動能力の基盤となる脚間協調機序を解明することを目的とする.具体的には,(1) 対象昆虫の筋骨格構造をX線マイクロCTで徹底的に調べ,ロボット義足を3次元プリンタで製作する.(2) 申請者らが提案した脚間協調制御則を拡張し実装したロボット義足による介入実験を行い,運動学,床反力,筋活動を同時計測することで制御モデルを改善する.(3) 介入→モデル改善を繰り返すことで昆虫の適応的移動能力を再現しうる制御則へと精緻化し,昆虫型外骨格ロボットにより実世界での適応能力の再現実験を行う.

初年度に構築した計測システムを用い,コオロギの脚切断前後の歩行パターンを解析した.具体的には,歩行中の脚の筋電位活動を計測し,脚切断前後における筋活動パターンの変容を解析した.その結果,通常歩行時においては,左右中脚において逆相同期の歩行パターンを示すのに対して,脚切断後は左右中脚が同相同期への変化していく様子を確認することができた.この結果は.進化的に昆虫が左右の同相同期回路を潜在的に有しており,脚の有する機械刺激受容器からのセンサフィードバックの働きによって,通常歩行時においては逆相同期の歩行パターンが発現していることを示唆する結果である.

今後は,この脚切断後の歩行パターンの変化に対して,ロボット義足を用いた力学的介入を行うことで,その歩行パターンがどのように変化するかを観察し,脚間協調メカニズムのさらなる解明を試みる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は,構築した計測システムを用いて,コオロギの脚切断後の筋活動パターンの変化を計測することができた.
計測した筋活動の変化を,Cross-spectrum analysisを用いて解析することによって,各脚の筋活動のタイミングの位相関係の変化を据えることができる手法を確立した.

得られた結果は,昆虫に内在する神経回路網の存在と,その力学的機械刺激パターンによる変容のメカニズムを示唆する結果であり,今後のロボット義足を用いた介入研究よる脚間協調メカニズムの深化につながる結果である.

Strategy for Future Research Activity

ロボット義足を用いた歩行運動への介入実験,脚間協調制御則の解明

介入実験用ロボット義足を製作し,予備的な検証を行う.これまでの検討から,空気圧あるいは油圧を用いた駆動方式を第一候
補とし,昆虫の歩行に介入可能な義足を実現する.

これまで得られている,両中脚切断後に該当する脚を駆動する筋の発火タイミングが同期するという知見に基づき,脚切断後,義足を取り付け歩行運動に介入することで,昆虫が示す筋活動パターンの変容を計測する.これまで構築した筋活動の変容パターンを据える解析手法を拡張し,義足介入時の脚間協調パターンの適応過程を明らかにする.

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] A Quadruped Robot Exhibiting Spontaneous Gait Transitions from Walking to Trotting to Galloping2017

    • Author(s)
      Dai Owaki and Akio Ishiguro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 277

    • DOI

      10.1038/s41598-017-00348-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Decentralized control mechanism underlying interlimb coordination of millipedes2017

    • Author(s)
      Takeshi Kano, Kazuhiko Sakai, Kotaro Yasui, Dai Owaki, and Akio Ishiguro
    • Journal Title

      Bioinspiration & Biomimetics

      Volume: 12 Pages: 3

    • DOI

      10.1088/1748-3190/aa64a5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Minimal Model Describing Hexapedal Interlimb Coordination: the Tegotae-based Approach2017

    • Author(s)
      Dai Owaki, Masashi Goda, Sakiko Miyazawa, and Akio Ishiguro
    • Journal Title

      Front. Neurorobot.

      Volume: 11 Pages: 29

    • DOI

      10.3389/fnbot.2017.00029

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Complex furrows in a 2D epithelial sheet code the 3D structure of a beetle horn2017

    • Author(s)
      Matsuda K., Gotoh H., Tajika Y., Sushida T., Aonuma H., Niimi T., Akiyama M., Inoue Y. and Kondo S
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 13939

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14170-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dynamically and Biologically Inspired Legged Locomotion : A Review2017

    • Author(s)
      Tetsuya Kinugasa and Yasuhiro Sugimoto
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 29 Pages: 456-470

    • DOI

      10.20965/jrm.2017.p0456

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コオロギの脚切断後の筋電位パターンの変容2018

    • Author(s)
      大脇大
    • Organizer
      第30回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] 触角への電気刺激によるクロコオロギの闘争性の増強2018

    • Author(s)
      浪花 啓右, 杉本 靖博, 青沼 仁志, 大須賀 公一
    • Organizer
      第30回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] 生き物の多様な振る舞いを生み出す源泉をさぐるには?2018

    • Author(s)
      大須賀 公一, 青沼 仁志
    • Organizer
      第30回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] 脚の切断状況に応じた歩行運動を生成可能な6脚ロボットの自律分散制御則2018

    • Author(s)
      宮澤咲紀子, 大脇大, 福原洸, 加納剛史, 石黒章夫
    • Organizer
      第30回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] Change in coordinated motor patterns after leg amputation in the cricket2017

    • Author(s)
      Dai Owaki
    • Organizer
      JSCPB2017
  • [Presentation] Inter and intralimb coordination for adaptive bipedal walking: Tegotae-based approach2017

    • Author(s)
      Dai Owaki
    • Organizer
      SWARM2017 Workshop on Bio-inspired control for interlimb coordination and adaptation in legged robots,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 昆虫を創りたい!? -ロボット工学の限界と可能性-2017

    • Author(s)
      大脇大
    • Organizer
      日本比較生理生化学会 第39回福岡大会 若手の会「秋の合宿」
    • Invited
  • [Presentation] Synthetic approach to understand neuronal mechanism of social adaptability in animals2017

    • Author(s)
      Hitoshi Aonuma
    • Organizer
      Symposium on Chalenges in Neuroscience
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 昆虫の高速運動をつくる不思議な仕組み2017

    • Author(s)
      青沼仁志
    • Organizer
      技術講演会 協賛:精密工学会北海道支部,日本ロボット学会北海道ロボット技術研究専門委員会,計測自動制御学会北海道支部
    • Invited
  • [Presentation] Mechanisms of Ultra-High Speed Movement in the Trap Jaw Ant2017

    • Author(s)
      H. Aonuma
    • Organizer
      SICE Annual Conference (SICE2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 昆虫の骨格構造を使った超高速運動のカラクリ- アギトアリの捕獲行動に見られる俊敏な運動制御2017

    • Author(s)
      青沼 仁志
    • Organizer
      第8回横幹連合コンファレンス
  • [Presentation] 脚の役割分担を自発的に生成可能な6脚歩行の脚内協調制御則2017

    • Author(s)
      宮澤咲紀子, 大脇大, 石黒章夫
    • Organizer
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [Book] ロボット制御ハンドブック2017

    • Author(s)
      大脇大,石黒章夫(17章 二足歩行ロボット3.4 受動走行)
    • Total Pages
      1024
    • Publisher
      近代科学社
    • ISBN
      978-4-7649-0473-6
  • [Remarks] 東北大学工学研究科ロボティクス専攻林部・大脇研究室

    • URL

      neuro.mech.tohoku.ac.jp

  • [Remarks] 個人webサイト(大脇大)

    • URL

      www.oscillex.org

  • [Remarks] 東北大学電気通信研究所石黒研究室

    • URL

      http://www.cmplx.riec.tohoku.ac.jp/jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi