• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding Interlimb Coordination Mechanism Based on Walking Intervention with Prosthetic Legs

Research Project

Project/Area Number 16H04381
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大脇 大  東北大学, 工学研究科, 助教 (40551908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
杉本 靖博  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70402972)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords昆虫 / 運動への介入 / 脚間協調 / 筋電位 / 機械刺激受容器 / 義足
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,昆虫と同等の外骨格構造を有するロボット義足による歩行運動への介入を通して,昆虫が示す適応的移動能力の基盤となる脚間協調機序を解明することを目的とした.

初年度に構築した筋電位アンプとハイスピードカメラを用いた計測システムにより,コオロギの脚切断前後の歩行パターンを解析した.具体的には,歩行中の左右中脚,右後脚の3つの筋電位活動と脚の運動を計測し,脚切断前後における筋活動パターンおよび脚運動の変容を解析した.5匹の成虫コオロギ(雌)に対して,それぞれの個体で,(A)通常のコオロギ,(B)右脚を脚中央で切断,(C) 右脚を脚根本で切断,そして,(D)左右両脚を根本で切断,の4条件で順に計測した.計測システムは,できるだけコオロギが自然な状態でのロコモーション中の筋電位を計測するため,球状トレッドミル上で行い,筋活動と脚の運動の変化の様子を同時計測した.

H29年度に計測したN=5のすべての個体のデータを解析した結果,両脚の中脚切断後の筋電位パターン, 左右で同相同期に変化していくことが示された. さらに,最終年度には,義足介入予備実験を行い,両中脚切断後に,脚の切断部分に義足を取り付けることによって脚切断前の歩行パターンが再生成されることが確認できた.これらの結果から,潜在的な神経回路には左右の脚を同相同期で制御するパターン生成器と,脚の機械刺激受容器からの入力によってそのパターンを上書きするメカニズムが,昆虫の脚間協調において重要な役割を果たすことが示唆され,脚間協調モデルの精緻化に有用な知見が得られた.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ビーレフェルト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ビーレフェルト大学
  • [Journal Article] 脚を切られても歩き続ける昆虫とロボット2019

    • Author(s)
      大脇大
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 54 Pages: 31-34

  • [Journal Article] 動物の歩容遷移を再現する4脚ロボット2019

    • Author(s)
      大脇大
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 37 Pages: 14-19

    • DOI

      10.7210/jrsj.37.126

  • [Journal Article] Spontaneous gait transition to high-speed galloping by reconciliation between body support and propulsion2018

    • Author(s)
      Fukuhara A. Owaki D. Kano T. Kobayashi R. and Ishiguro A.
    • Journal Title

      Advanced Robotics

      Volume: 32 Pages: 794-808

    • DOI

      10.1080/01691864.2018.1501277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defecation initiates walking in the cricket Gryllus bimaculatus2018

    • Author(s)
      Naniwa K. Sugimoto Y. Osuka K. and Aonuma H.
    • Journal Title

      J. Insect Physiol.

      Volume: 112 Pages: 117-122

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2018.11.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Modeling of group size dependent aggression in the cricket2019

    • Author(s)
      Aonuma H.
    • Organizer
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress (FAOPS 2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 昆虫で見られる集団サイズに応じた攻撃性のモデル化2019

    • Author(s)
      青沼 仁志
    • Organizer
      電子情報通信学会 NC&NLP研究会
    • Invited
  • [Presentation] 排便に伴い誘発するクロコオロギの定型的行動2019

    • Author(s)
      浪花 啓右,杉本 靖博,大須賀 公一,青沼 仁志
    • Organizer
      計測自動制御学会第31回自律分散システムシンポジウム
  • [Presentation] Walking Analysis of Hexapedal Quasi-Passive Dynamic Walking Robot Focusing on Input Phase Difference and Yaw Angle2019

    • Author(s)
      Sugimoto Y. Sasak M. Osuka K.
    • Organizer
      2018 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多脚歩行時の脚周期に依存しない歩容評価手法の提案2019

    • Author(s)
      杉山 峻太郎,杉本 靖博,大須賀 公一
    • Organizer
      計測自動制御学会第31回自律分散システムシンポジウム
  • [Presentation] Nonlinear Control by Coupled Oscillator: from Nonholonomic Systems to Quasi-Passive Dynamic Walker2018

    • Author(s)
      Sugimoto Y.
    • Organizer
      2018 年電子情報通信学会 NOLTA ソサイエティ大会
    • Invited
  • [Presentation] Change in Electromyographic Patterns After Leg Amputation in the Cricket2018

    • Author(s)
      Owaki D., Sugimoto Y. Ishiguro A. and Aonuma H.
    • Organizer
      ICN2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コオロギの脚切断後の筋電位パターンの変容2018

    • Author(s)
      大脇 大,杉本 靖博,石黒 章夫,青沼 仁志
    • Organizer
      計測自動制御学会SSI2018
  • [Presentation] 脳による中央制御系を排除したコオロギのふるまい2018

    • Author(s)
      浪花 啓右,青沼 仁志,杉本 靖博,大須賀 公一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Presentation] 脚長差に着目したバッタの歩行のシミュレーション解析2018

    • Author(s)
      杉山 峻太郎,杉山 峻太郎,杉本 靖博,大須賀 公一
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2018
  • [Remarks] Dai Owaki web site

    • URL

      www.oscillex.org

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi