• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

土構造物レジリエント化へ向けた速やかな損傷度評価と修復法の構築

Research Project

Project/Area Number 16H04406
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

桑野 二郎  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30178149)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords補強土壁 / 土構造物 / 壁面パネル / ジオグリッド / 損傷度 / 修復
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は初年度であり、既往の研究の再調査、研究計画の精査、試験装置の整備を中心に行った。既往の研究の再調査では、同様の模型実験事例を収集し、補強土壁壁面パネルの構造や補強材との接続方法など、実際に補強土壁模型を構築する際に必要となる情報を中心に調べ、壁面パネルのデザインを行った。また、裏込め地盤内のひずみ分布を計測するための画像解析についても検討を行った。さらに、補強土壁の安定性評価のために必要な裏込め材のせん断強度やジオグリッドの引き抜き抵抗については、既有の装置を用いて基礎的なデータを得た。長期的な性能を見るものの一つとして、長期的に排水性能が低下した場合を想定し、盛土の飽和化や水位急降下などの過酷条件を作用させるため、既存の試験土槽に給排水設備を取り付けるなどの若干の装置改良を行った。
計画している模型実験については小さくない規模のものであるため、簡単に何本も行うことはできない。そこで実際よりも小規模な土槽を用いて、傾斜実験ならびに振動台実験の予備的な実験を行い、手順の確認等を行った。傾斜実験は補強土壁の耐震性評価を設計時に行う際に用いられる震度法を模擬したもので、地震動を静的に物体力として与えるものであるが、想定している破壊モードを概ね得ることができた。また振動台実験では、補強土模型の変形破壊モードが実被害事例に近く、設計時安定計算でしばしば想定される2-Wedge型を示すことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新たに導入を行った振動台が、当初考えていた機種が製造中止となったため、急きょ他機種を検討する必要があり、さらにその機種の製造等に時間を要したため、振動台実験に関しては予備的なものを始める程度しか行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

振動台の導入が終わり、補強土壁模型のデザインも概ね終わっており、今後は実際の実験が行えるようになるため、研究は着実に進むものと思われる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi