2018 Fiscal Year Annual Research Report
PRACTICAL SETTING METHOD OF AN APPROPRIATE WIND VELOCITY IN MODEL EXPERIMENTS ON WAVE-OVERTOPPING
Project/Area Number |
16H04420
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山城 賢 九州大学, 工学研究院, 准教授 (70336014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上久保 祐志 熊本高等専門学校, 建築社会デザイン工学科, 准教授 (90332105)
横田 雅紀 九州産業大学, 建築都市工学部, 講師 (60432861)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 海岸工学 / 越波 / 現地観測 / 水理模型実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,越波流量の空間分布に対する越波流量の規模と風速の影響を明らかにし,それをもとに越波の水理模型実験における現地と縮尺模型との風速の対応関係を調べ,越波実験における模型風速の設定方法を実用的な形で提案することを目的としており,1)越波流量空間分布の現地観測,2)現地における越波流量空間分布の定式化,3)水理模型実験による再現実験,4)模型実験における越波流量空間分布の定式化,5)越波実験における模型風速の設定方法の確立,の5つの実施項目からなる.平成30年度は最終年度であり,3)水理模型実験による再現実験と4)模型実験における越波流量空間分布の定式化については前年度から引き続き実施し,蓄積された観測結果や実験結果の成果をもとに,5)越波実験における模型風速の設定方法について検討し,最終的な研究成果のとりまとめを行った.各項目の実施内容は以下のとおりである. 3)水理模型実験による再現実験:現地観測を行った直立護岸を対象に,小型と中型の2つの断面2次元造波風洞水路により模型縮尺が異なる実験を行った.得られた実験結果の比較から,模型縮尺が異なると越波流量の空間分布に対する風の影響などが異なる傾向が認められた. 4)模型実験における越波流量空間分布の定式化:得られた実験結果に基づいて,越波流量の空間分布を定式化した.現地観測結果から得られた越波流量空間分布の推定式と比較すると,造波風洞水路による模型実験では越波流量空間分布に対する風速の影響が現地に比べて小さくなることが分かった.また,過去に検討した消波護岸の場合と比べて,直立護岸では越波流量空間分布に対する風の影響が大きいことを示した. 5)越波実験における模型風速の設定方法の確立:現地と模型との越波流量空間分布の推定式を比較し,現地の風速や越波流量の規模などから模型実験で設定すべき風速の算定式を導出した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|