• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

地震力を受ける鉄筋コンクリート靭性骨組架構の限界変形点の定量化に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16H04446
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩原 等  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50272365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田尻 清太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10466013)
楠原 文雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50361522)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsコンクリート構造
Outline of Annual Research Achievements

梁曲げ降伏型の鉄筋コンクリート造ラーメン架構は,梁端の安定した履歴エネルギー吸収により,設計地震力を超える大地震に対する倒壊余裕度を有する優れた構造形式である。しかし,建物全体の倒壊余裕度や使用限界点を定量化するには、曲げ降伏する梁の損傷の進展に対応した変形限界点や大変形領域での耐力低下に関する情報が必要であるが、それらに関する系統的な実験は少ない。そこで今年度は、準備として今後実験に用いることになる補強筋の材料強度の実験検討による確認と、基準試験体となる鉄筋コンクリート片持ち梁の試設計を行い、三体のパイロット試験体を作成した。また、これらの加力治具の設計および作成と、実際の加力試験を行い、試験体のスタブ形状が実験結果に影響を及ぼさないこと、試験体が想定した曲げ破壊を起こし、計測システムにより正しく強度や変形が測定できることの確認を行った。また、新たな計測方法として、表面のデジタル写真から画像処理アルゴリズムにより変形分布を精度よく求める方法を試行し、その適用性や有用性および誤差についての確認を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度においては、試験体の試設計とパイロット実験により実験方法の妥当性を確認するために、想定以上に時間を要したため、本実験のための試験体の設計と試験体の作成が平成28年度中に終了しない見込みとなった。そのため、研究費の一部を平成29年度に繰り越し申請して、平成29年度にそれらの実験を実施することとなった。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、繰り越した予算で梁の本実験の試験体の作成と実験を実施し、部材の終局変形限界と架構の限界変形の関係についての実験を行い、架構の倒壊余裕度と部材の終局限界変形の関係を明らかにする基礎データの収集を行うこととしている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地震動のパルス性の強さがRC造中低層建築物の最大応答に及ぼす影響に関する解析的検討2016

    • Author(s)
      大江諭史, 楠原文雄, 塩原等
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 38(2) Pages: 853-858

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沈み込みを考慮した地震時の剛体の浮き上がりによる応答低減効果に関する解析的研究2016

    • Author(s)
      小林楓子, 塩原等, 楠原文雄
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 38(2) Pages: 979-984

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鉄筋コンクリート造ト形柱梁接合部の梁主筋機械式定着に関する実験データベースを用いた検討2016

    • Author(s)
      守屋暁, 塩原等, 楠原文雄
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 38(2) Pages: 307-312

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 柱梁強度比が小さいPC外部柱梁接合部に及ぼすPC鋼材定着位置の影響に関する実験2016

    • Author(s)
      古川直矢, 楠原文雄, 塩原等
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 38(2) Pages: 505-510

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] PC 鋼材定着位置が異なる柱梁強度比の小さい PC 外部柱梁接合部に関する実験的研究2016

    • Author(s)
      古川 直矢, 楠原 文雄, 塩原 等
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)
  • [Presentation] 接合部降伏する鉄筋コンクリート造12層骨組の地震応答解析2016

    • Author(s)
      小林楓子, 佐藤友佳, 楠原文雄, 塩原等
    • Organizer
      日本地震工学会・大会-2016梗概集
  • [Presentation] 鉄筋コンクリート造非耐力壁付き梁部材の強度と降伏変形に関する検討2016

    • Author(s)
      守屋暁, 田尻清太郎, 塩原 等
    • Organizer
      日本地震工学会・大会-2016梗概集
  • [Presentation] 2016 年 4 月 16 日熊本地震本震におけるパルス状強震動の地理的分布2016

    • Author(s)
      大江諭史, 楠原文雄, 塩原等
    • Organizer
      日本地震工学会・大会-2016梗概集
  • [Presentation] Response-spectrum based pulse identication for near-fault earthquake ground motions2016

    • Author(s)
      TRIVEDI Shubham, SHIOHARA Hitoshi
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)
  • [Presentation] 地震動のパルス性の強さが RC 造中低層建築物の弾塑性最大応答に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      大江 諭史, 楠原 文雄, 塩原 等
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)
  • [Presentation] 弾性地盤上の剛体の浮き上がりによる地震応答低減効果2016

    • Author(s)
      小林 楓子, 塩原 等, 楠原 文雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)
  • [Presentation] E-ディフェンスを用いた10階建て鉄筋コンクリート造建物(2015)の三次元振動台実験 (その1-その5)2016

    • Author(s)
      梶原他
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)
  • [Presentation] 日米の鉄筋コンクリート柱の塑性変形角の推定方法の比較2016

    • Author(s)
      栗田直樹, 塩原 等, 楠原文雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演梗概集 (九州)
  • [Book] 鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準(案)・同解説2016

    • Author(s)
      日本建築学会構造委員会(分担執筆)
    • Total Pages
      427ページ
    • Publisher
      日本建築学会
    • ISBN
      ISBN978-4-8189-0633-4

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi