2016 Fiscal Year Annual Research Report
地震力を受ける鉄筋コンクリート靭性骨組架構の限界変形点の定量化に関する基礎的研究
Project/Area Number |
16H04446
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塩原 等 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50272365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田尻 清太郎 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10466013)
楠原 文雄 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50361522)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コンクリート構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
梁曲げ降伏型の鉄筋コンクリート造ラーメン架構は,梁端の安定した履歴エネルギー吸収により,設計地震力を超える大地震に対する倒壊余裕度を有する優れた構造形式である。しかし,建物全体の倒壊余裕度や使用限界点を定量化するには、曲げ降伏する梁の損傷の進展に対応した変形限界点や大変形領域での耐力低下に関する情報が必要であるが、それらに関する系統的な実験は少ない。そこで今年度は、準備として今後実験に用いることになる補強筋の材料強度の実験検討による確認と、基準試験体となる鉄筋コンクリート片持ち梁の試設計を行い、三体のパイロット試験体を作成した。また、これらの加力治具の設計および作成と、実際の加力試験を行い、試験体のスタブ形状が実験結果に影響を及ぼさないこと、試験体が想定した曲げ破壊を起こし、計測システムにより正しく強度や変形が測定できることの確認を行った。また、新たな計測方法として、表面のデジタル写真から画像処理アルゴリズムにより変形分布を精度よく求める方法を試行し、その適用性や有用性および誤差についての確認を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度においては、試験体の試設計とパイロット実験により実験方法の妥当性を確認するために、想定以上に時間を要したため、本実験のための試験体の設計と試験体の作成が平成28年度中に終了しない見込みとなった。そのため、研究費の一部を平成29年度に繰り越し申請して、平成29年度にそれらの実験を実施することとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度には、繰り越した予算で梁の本実験の試験体の作成と実験を実施し、部材の終局変形限界と架構の限界変形の関係についての実験を行い、架構の倒壊余裕度と部材の終局限界変形の関係を明らかにする基礎データの収集を行うこととしている。
|