• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

動的オーセンティシティ発現構造にもとづく文化的景観の計画体系化国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 16H04473
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

神吉 紀世子  京都大学, 工学研究科, 教授 (70243061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小浦 久子  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (30243174)
工藤 和美  明石工業高等専門学校, 建築学科, 教授 (40311055)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords動的オーセンティシティ / 文化的景観 / 計画体系 / 国際共同研究 / フィールドスクール / インドネシア / ドイツ・ルール地方
Outline of Annual Research Achievements

国外では、前年度の取組みを継承し、ドイツ・ドルトムント工科大学、アメリカ・ミシガン大学と共同で5月に世界遺産「ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群」(ドイツ・エッセン市)とその周辺地区の空間的統合をテーマに現地フィールドスクール・研究集会を開催した。2010年のOMAによる保存整備マスタープランを批判的に捉え直し、閉じられた遺産から地域と包摂する場へと転換するデザイン提案を行った。2018年のルール地方全炭田閉鎖も契機としており地域将来像を文化的景観進化像として扱った。前回の日本側でスクール開催地の京都市の事例地のその後経過もここで報告した。
インドネシアでは9月にジャカルタの湾岸密集居住地でフィールドスクールを開始した。広域整備事業のなかで一度撤去された居住地を再建すると州が決定しその関係業務の委託をうけているRUJAKとの共催である。湾岸の環境・歴史・伝統生業・生活スタイル等を複合的に理解し文化的景観の持続再生像としてデザインするよう扱った。3月には、19年度以降のため、長期的視点からフィールドスクールの実績評価を行うためジョグジャカルタ特別州とボロブドゥール地方の現状を調査した。
国内では、兵庫県豊岡市の日本海沿岸集落である竹野浜地区において文化的景観の主要な価値の一つである民家壁材の焼杉板を製作して活用するフィールドスクールを実施し特に18年度から地元組織である観光協会と自治体構成員から成るNPOが主体となる実施を取り組んだ。また同県養父市大屋町明延地区では文化的景観と閉山後の鉱山集落の持続課題と計画に取り組み、空き家を活用したワークショップを実施し、鉱山社宅の居住歴に関する調査を行った。さらに、高知県四万十川流域地域の文化的景観と発電施設開発との関係について調査考察を行った。
成果発表等についてはスクール等での報告、スクール後のフォロー調査を含めた学術発表等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は最初の2年に実施した国外・内のフィールドスクールとその共催先との連携継続を重視して連続開催を行うことと、ジャカルタや兵庫県養父市等の新規の事例についてはこれまでの実績からの考察をいかしてスクールの内容にねらいを発展的により明確にして企画し、応用例としての意味をもたせることができた。以上フィールドスクールとその連携関係の中での議論を継続できていることは順調と考えている。同時に2019年度以後の2年を成果とりまとめに重点を移すために、これまでの実績の評価作業の準備も開始した。そこで2019年6月には京都で研究会を開催予定である。以上から、全体としておおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2019、2020年度は研究期間の終盤2年間にあたることから、これまでのフィールドスクール開催を通じて得られた具体的な記録や、文化的景観の進化的保全に対するフィールドスクールの影響を鑑みた技術的知見を、とりまとめることに、より重点を置く予定である。2018年度終盤にはその準備と打ち合わせを開始し、とりまとめの一環としての講演会等を2019年度前半に開催するよう企画した。一定数のフィールドスクールを開催維持しながら取りまとめを進捗できるように、要所・適したタイミングでのスクール開催と、文化的景観の保全に関わってきた人材の講演会等を実現しながら、進める予定である。また、最終成果の公表のしかたについても2019年度中には決定し、2020年度にむけて十分な準備を行いたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ドルトムント工科大学/アーヘン工科大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ドルトムント工科大学/アーヘン工科大学
  • [Int'l Joint Research] RUJAK Center for Urban Studies/ガジャマダ大学/Indonesian Heritage Trust(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      RUJAK Center for Urban Studies/ガジャマダ大学/Indonesian Heritage Trust
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] 違法開発集積地域における改善事業可能性から見た主体設計に関する研究 -京都市「大岩街道周辺地域」を事例として-2018

    • Author(s)
      吹抜祥平・神吉紀世子
    • Journal Title

      2018年日本建築学会近畿支部研究報告集-計画系

      Volume: 2018年度 Pages: 361-364

  • [Journal Article] 地域環境の持続可能性と再生可能エネルギー2018

    • Author(s)
      小浦久子
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: Vol.47-2 Pages: 41-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 都市空間の持続可能性にむけての風致地区制度 ー京都での制度運用の検証から2018

    • Author(s)
      小浦久子・長濱伸貴・畑 友洋
    • Journal Title

      神戸芸術工科大学紀要「芸術工学2018」

      Volume: 2018 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 竹野浜地区における舟小屋の分布と空間2018

    • Author(s)
      浦野萌子・工藤和美・中村美貴・角田優子
    • Journal Title

      2018年日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集

      Volume: 2018-農村計画 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 竹野浜における風と暮らしのかかわりに関する研究ー集落に吹き込む卓越風に着目してー2018

    • Author(s)
      植村偲・工藤和美・角田優子・平石年弘
    • Journal Title

      2018年日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集

      Volume: 2018-農村計画 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 京都市「大岩街道周辺地域」にみる違法開発集積地域の改善事業における主体設計に関する研究 その 1 ―主体形成の読解からみる将来像提案の位置づけ―2018

    • Author(s)
      金丸厳太・吹抜祥平・神吉紀世子
    • Journal Title

      2018年日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集

      Volume: 2018-都市計画 Pages: 1101-1102

  • [Journal Article] 京都市「大岩街道周辺地域」にみる違法開発集積地域の改善事業における主体設計に関する研究 その 2 ―主体の把握と主体設計による将来像提案―2018

    • Author(s)
      吹抜祥平・金丸厳太・神吉紀世子
    • Journal Title

      2018年日本建築学会大会(東北)学術講演梗概集

      Volume: 2018-都市計画 Pages: 1103-1104

  • [Presentation] Spatial characteristics of houses for company employees of the Akenobe mine -Intended for Akenobe,Ooya,Yabu City, Hyogo-2019

    • Author(s)
      浦野萌子・工藤和美
    • Organizer
      国立高専機構 第3ブロック専攻科研究フォーラム
  • [Presentation] 大阪の歴史的都心・船場の変容と持続 -船場は文化的景観か2018

    • Author(s)
      小浦久子
    • Organizer
      アジア景観学会(神戸芸術工科大学)
  • [Presentation] 文化的景観としての「聴竹居」2018

    • Author(s)
      小浦久子
    • Organizer
      聴竹居倶楽部10周年記念講演会(大山崎ふるさとセンター・ホール)
    • Invited
  • [Presentation] 「まちづくり(matidukuri)」(国際研究者協力による「まちづくり」への直接貢献・研究の進展)2018

    • Author(s)
      神吉紀世子
    • Organizer
      デザインイノベーションコンソーシアム デザインレクチャー 2018 Season I」 ~予測不可能な世界を生き抜くための企画・デザインの発想を学ぶ~
    • Invited
  • [Presentation] Finding Vernacular Landscape in Temporality2018

    • Author(s)
      Kiyoko KANKI
    • Organizer
      Public Lecture ON TEMPORALITY, 1st International Field School on the Kampung Akuarium (RUJAK +Kyoto University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Critical Transformation at the Urban Fringe - Conflict between National Energy Policy and Local Landscape value2018

    • Author(s)
      Hisako Koura
    • Organizer
      Transforming City Regions Ⅲ, International Symposium:URBAN INTEGRATION―From Walled City to Integrated City
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Resilient Land Use Development for Illegally Developed Areas: The Kyoto Fusimi Greenbelt2018

    • Author(s)
      Kiyoko Kanki
    • Organizer
      Transforming City Regions Ⅲ, International Symposium:URBAN INTEGRATION―From Walled City to Integrated City
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Transforming City Regions Ⅲ, International Symposium:URBAN INTEGRATION―From Walled City to Integrated City2018

  • [Funded Workshop] 1st International Field School on the Kampung Akuarium2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi