• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

古代ギリシア建築の意匠と構造に関する研究-カリア地方の磨崖墓の意匠と構造との関係

Research Project

Project/Area Number 16H04482
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

武田 明純  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (00344549)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 重剛  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 名誉教授 (50159878)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords古代ギリシア / ヘレニズム期 / 墓 / 磨崖墓 / 構造特性
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究により、ファサード型の磨崖墓では、「通常、墓室が小さくなるほど、墓室内の最大主応力は減少するが、墓室の奥行きのみを短くした場合には、かえって墓室の最大主応力が応化する」ということを明らかにした。そして、この理由が「ファサードの施工によって生じる応力と、墓室の施工によって生じる応力の均衡が崩れたため」だということを明らかにした。これに対し、H30年度は、「独立型の磨崖墓の屋根形状が構造特性に与える影響」、すなわち独立型の磨崖墓には、墓の背部側の屋根の高さが減じられているものがあるが、この屋根の高さを減じることの効果について分析を行った。
独立型の磨崖墓は、細かな装飾や規模、プロポーションの違いはあるものの、その多くはイン・アンティス様式を採用している。そこで、解析結果がより多くの磨崖墓に適用できるよう、各磨崖墓の各部寸法の中央値付近に位置する磨崖墓を解析モデルのモデルとして選択することとした。そして、この解析モデルを基準モデルと位置づけて、屋根の高さを減じる位置や量を変えながら構造解析を行った。
その結果、屋根は、墓のより後方側で、少しだけ高さを低く抑えた場合に、最大主応力の発生を最も小さく抑えることができるということがわかった。実際、カウノスのB1号墓では、一見すると構造的な効果があるとは思えないほどに、屋根の背部側が少しだけ高さが減じられており、B1号墓の設計者は、屋根の構造特性を把握して墓を設計した可能性があるといえることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

磨崖墓は、岩壁を掘り込んで作成される墓であり、一般的に考えれば、屋根等の上部の荷重を減らすことは、構造的に望ましいものだと想像される。しかし、先の「研究実績の概要」に記した通り、本研究により、独立型の磨崖墓では、屋根の高さを減じるほど最大主応力が減少するわけではなく、墓のより後方で、少しだけ高さを減じた場合に最大主応力を減じることができることがわかった。そして、実際にカウノスのB1号墓のように、そうした構造特性を把握して設計した可能性がある墓が存在していることが明らかにされた。このような構造特性を検討しなければ分からない事実が明らかにされることは、研究計画を立案した際に期待した成果そのものだといえるため、本研究の進捗状況は順調だといえる。

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要に記したとおり、本研究により、独立型の磨崖墓では、屋根の高さを減じるほど最大主応力が減少するわけではなく、墓のより後方で、少しだけ高さを減じた場合に最大主応力を減じることができることがわかった。ただ、これまでの解析に使用した解析モデルは、次のような種類の磨崖墓に対応したものとはなっていない。つまり、例えば、ファサード型の磨崖墓には、墓室に石棺が備え付けられたものが存在するが、この点をこれまでの解析結果には反映しできていない。また、磨崖墓の規模が変わった場合にも同様の結論が得られるのかについても明らかにされていない。今後は、これらの違いが、磨崖墓の構造特性に与える影響を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ミャンマー・パテイン市におけるイギリス統治時代の建築に関する調査20182019

    • Author(s)
      荒巻充貴紘、伊藤重剛、本間里見、内山忠
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告
  • [Presentation] リモートセンシングを活用した洪水常襲地域における被害分析 ―ミャンマー・エーヤワディ管区ヒンタダ郡を事例として―2019

    • Author(s)
      黒川優太朗、本間里見、位寄和久、内山忠、伊藤重剛
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告
  • [Presentation] 途上国の洪水常襲地域における住環境と住民の防災意識に関する研究 ―ミャンマー・エーヤワディ管区ヒンタダ郡を事例として―2019

    • Author(s)
      塚本友樹、本間里見、伊藤重剛、内山忠、位寄和久
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告
  • [Presentation] カリアの磨崖墓の構造特性 「ファサードの規模」と「墓室の規模や形状」との関係2018

    • Author(s)
      武田明純、樋口昌哉
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告
  • [Presentation] 三笠市炭鉱遺構群の調査研究 -旧住友奔別炭鉱の沿革と現況、及び積込ポケット、立坑櫓について-2018

    • Author(s)
      樋口昌哉、武田明純
    • Organizer
      日本建築学会北海道支部研究報告

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi