2017 Fiscal Year Annual Research Report
日本建築の空間的特質のその形成・普及過程の研究~日中韓越の比較研究を中心に~
Project/Area Number |
16H04486
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
川本 重雄 近畿大学, 建築学部, 教授 (40175295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 美穂 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (50379046)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 宮殿 / 寝殿造 / 書院造 / 近世民家 / 中国建築 / 宮殿儀式 / 朝鮮王朝 / グェン王朝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、以下の研究を実施した。 1.東アジアの宮殿建築と宮殿儀式の比較研究~分担研究者及び外国人共同研究者の協力を得て、宮殿における祭祀儀礼の比較研究を行い、日本の宮殿における祭祀儀礼が我国固有のもの、中国の民間信仰に由来するもの、中国の宮殿儀礼に起源を持つものと極めて多様であること、天皇の御在所である清凉殿及びその東庭が儀式場となることなどの特色がわかった。また、宮殿儀式書の比較のための基礎研究として、各国儀式書の目次の比較を分担研究者の福田美穂を中心に実施した。 2.書院造の成立に関わる研究~室町幕府及び江戸幕府における儀式書『長禄二年以来申次記』『慈照院殿年中行事』『江戸時代武家行事儀礼図譜』の解読、鎌倉幕府及び室町幕府における謁見空間の変化を考察するための『吾妻鏡』をはじめとする史料の読解、室町幕府における飾りに関する史料の読解などを通して、室町幕府における対面儀礼とその空間の変化の歴史を明らかにした。また、床・棚・書院・帳台構からなる座敷飾りがどのように誕生したかを考察した。 3.民家の空間形成に関する研究~前年度は、南西諸島の民家を対象に調査を実施したので、本年度は東北地方の日本海側の民家を調査した。特に、秋田県下の中門造民家、鈴木家、土田家、奈良家、大山家に注目して、「おえ」と呼ばれる囲炉裏の設けられている部屋の室内意匠が年代と共に、どう変化していくかを考察した。 4.その他~今城塚古墳出土家形埴輪に関する研究、藤原京・平城京・平安京の中心軸と宮殿配置に関する研究などを上記の三課題と並行して実施し、研究発表などを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
東アジアの宮殿儀式に関する文献史料の調査は外国人共同研究者の協力を得て順調に進んでおり、その比較研究のための研究会も予定通り二回実施できた。 書院造の成立に関わる調査研究は難航が予測されたが、テーマを対面・謁見空間と飾りに限定することで、予測以上の成果を上げることができた。 民家調査については、引き違い建具の普及が民家に与えた影響を捕らえることが一番の目的だが、これは北日本の民家に関していえば、不可能であることがわかった。ただ、その代わりに、この地域の時間的に前後するいくつかの古民家を調査することで、民家の室内意匠の歴史的変遷を確認することができた。 以上のことより研究はほぼ順調に進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
東アジアの宮殿建築及び宮殿儀式に研究の中で、近代の西洋化の課題が浮かび上がってきた。そこで、研究の最終年度ではあるが、西洋建築あるいは西洋風の儀式が東アジアの国々においてどう吸収され、その宮殿及び宮殿儀式の中に反映されていったかを検討することとした。 寝殿造から書院造への変遷過程に関しては、再度寝殿造の空間特性を把握した上で、書院造化の現象を捉えようと考えており、中世の住宅平面の再収集とその検討を行う予定である。 民家に関しては、北部九州の調査を行い、検討範囲を広げる予定である。
|