• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

構成クラスタ相互作用の解析に立脚したMg基LPSO形成原理解明と新規材料への展開

Research Project

Project/Area Number 16H04492
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

奥田 浩司  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50214060)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsSWXS / 放射光 / LPSO / MgYZn / EXAFS
Outline of Annual Research Achievements

LPSOを形成する既知の合金系(Mg-TM-RE)の液体急冷材を利用した相転移初期キネティクスの実験的解明を放射光を用いて進める。組成および合金元素の効果を調べることにより、クラスター形成と高次クラスター配列秩序(LPSO)形成の関係の一般則の観点からの理解を試みた。 」1)放射光その場散乱回折測定法の高度化Mg85Y9Zn6合金(18Rストイキオメトリー) 合金で成果が得られた本方法を、試料の温度履歴制御、雰囲気制御などをより高度化して14H~10H構造ストイキオメトリーの組成範囲でのキネティクス、MgY-TM系でTMをZnから他の3d遷移元素に置換した試料でのクラスタリングと配列秩序化の関係について定量解析を進める。このような相転移シーケンスがZnを別の3d遷移元素(Cu,Ni)で置換した場合の変化を検証する。また、共同研究者との議論により、クラスター間相互作用エネルギーの違いによりキネティクスが説明可能であるかを検討する。
このため、MgGdZn,MgYZnの組成の異なる試料についてのInsitu解析をおこなった。
2)後期(LPSO)形成領域とその前段階における透過XAFS測定によるクラスタ内部構造の検討
LPSOの構造情報のうち、L12クラスタの中心位置(格子間位置)に余分な原子が存在しているか否か、という点について申請者が興味を持っている初期クラスタ生成の安定性の議論にとっても重要な意味を持っている。そこでH28年度にはまずLPSOが形成された時点(比較的安定したXAFS信号取得可能)でのXAFS信号評価をMgY-TM系で行い、これらの系統的データを次年度の元素の違いによる振る舞いの解析のための基盤データとした。まずはMgYZnの69組成についてのEXAFS解析をおこない、その局所構造についてのZn環境の特徴を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検出器の納入タイミングが放射光運転期間の急な変更に対応できなかったため、WAXS部分のその場測定開始が半年遅れたが、ほぼ計画通りの成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

合金系(Mg-Y-TM)の拡張による階層的組織形成機構の一般化理解とXAFSの組み合わせによる階層性の分離条件の明確化をすすめる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of microstructures in rapidly-quenched Mg 85 Y 9 Zn 6 alloy ribbons during heating at a constant speed examined by simultaneous small- and wide angle scattering measurements2016

    • Author(s)
      Okuda Hiroshi、Tanaka Hiroto、Shiratake Takahiro、Yamasaki Michiaki、Kawamura Yoshihito
    • Journal Title

      Acta Materialia

      Volume: 118 Pages: 95~99

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.actamat.2016.06.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Realization of two-dimensional anomalous small-angle scattering of Al alloys at theKabsorption edge of Al2016

    • Author(s)
      Okuda Hiroshi、Sakohata Rei、Kitajima Yoshinori、Tamenori Yusuke
    • Journal Title

      Journal of Applied Crystallography

      Volume: 49 Pages: 1803~1805

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1107/S1600576716010669

  • [Presentation] Microstructural Evolution from Amorphous to LPSO in Mg-Y-Zn and Mg-Gd-Zn Alloys Examined by In-situ Small- and Wide- Angle X-ray Scattering2016

    • Author(s)
      H.Okuda, H.Tanaka,Y.Yasuoka,M.Yamasaki,Y.Kawamura
    • Organizer
      LPSO2016
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Local atomic configratuions of 18R type long-period stacking ordered structuresin Mg85Y9Zn6 alloys examined by EXAFS2016

    • Author(s)
      T.Sugino,H.Okuda,H.Kimizuka,M.Yamasaki,Y.Kawamura
    • Organizer
      LPSO2016
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of LPSO structures in MgYZn ternary alloys examined by extended small- and wide-angle scattering2016

    • Author(s)
      H.Okuda,H.Tanaka,T.Sugino,M.Yamasaki,Y.Kawamura,S.Kimura,M.Tabuchi,H.Kimizuka
    • Organizer
      PRICM8
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi