• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

次世代酸化物半導体デバイス低温大面積形成のためのプラズマ反応性高度制御法の創成

Research Project

Project/Area Number 16H04509
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

節原 裕一  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80236108)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsプラズマ加工 / 反応性プラズマ / 酸化物半導体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、酸化物半導体薄膜形成プロセスにおける反応過程の解明を通じて、プラズマ反応性の高度制御により、デバイス形成の低温化と大面積均質プロセスの実現に向けた新しいプラズマプロセス技術を創成することを目的としており、以下の課題を設定して研究を推進している。[1]アニールプロセスにおける反応過程の解明、[2]低温アニールプロセスの開発、[3]プラズマ支援スパッタ製膜プロセスにおける反応過程の解明、[4]高密度プラズマ支援スパッタ製膜プロセス高度制御法の開発、[5]膜特性評価に基づいたプロセスの最適化。
本研究計画の初年度に当たる本年度は、基礎過程(反応過程)の解明を通じたアニールプロセスの高度化に注力し、プロセスの低温化に資するプラズマ高度制御技術の創出に向けて研究を推進した。まず、アニールプロセスにおける反応過程の解明に向けて、高密度プラズマにより反応性を格段に向上させた雰囲気下での反応プロセスについて調べ、従来のアニールプロセスで用いられている活性雰囲気に比べて格段に低温の状態で、かつ良好なデバイス特性を実現する可能性があることを示した。また、高密度プラズマ中における酸化活性種について調べ、プラズマ気相中での分子解離のみならず、気相反応を通じて酸化プロセスに有効に作用するラジカルが生成可能であることを示した。さらに、反応過程に関する知見をもとに、プロセスの低温化を目指して、プラズマ気相の反応性制御がアニール特性に及ぼす効果について調べ、気相における活性種の制御がデバイス特性の向上に有効であることを示す結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記したように、プロセスの低温化に向けて、プラズマ気相の反応性制御がアニール特性に及ぼす効果について調べることができ、本年度で計画した研究課題については概ね達成できたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

初年度に蓄積した知見をもとに、酸化物半導体薄膜形成プロセスにおける反応過程の解明を通じたプラズマ反応性の高度制御による新たなプラズマプロセス技術の創成に向けて、プラズマアニールプロセスのさらなる高度化に加えて、プラズマ支援スパッタ製膜プロセスにおける反応過程の解明を進めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of working pressure on the physical properties of a-InGaZnOx films formed using inductively-coupled plasma-enhanced reactive sputtering deposition2016

    • Author(s)
      Kosuke Takenaka, Keitaro Nakata, Giichiro Uchida, Yuichi Setsuhara, Akinori Ebe
    • Journal Title

      EEE Transactions on Plasma Science

      Volume: 44 Pages: 3099-3106

    • DOI

      10.1109/TPS.2016.2593458

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ICP-Enhanced Reactive Sputter Deposition for Low-Temperature Formation of High-Mobility IGZO Thin Films Transistor2017

    • Author(s)
      Yuichi Setsuhara, Masashi Endo, Kosuke Takenaka, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • Organizer
      The 22nd Korea-Japan Workshop on Advanced Plasma Processes and Diagnostics and The 9th Workshop for NU-SKKU Joint Institute for Plasma-Nano Materials
    • Place of Presentation
      Suwon,Korea,
    • Year and Date
      2017-04-05 – 2017-04-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラズマ支援反応性スパッタ製膜を用いた高移動度IGZO薄膜トランジスタの形成2017

    • Author(s)
      節原 裕一, 遠藤 雅, 竹中 弘祐, 内田 儀一郎, 江部 明憲
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Formation of High-mobility IGZO Thin Film Transistors Using ICP-enhanced Reactive Sputter Deposition2017

    • Author(s)
      Yuichi Setsuhara, Kosuke Takenaka, Masashi Endo, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • Organizer
      第34回プラズマプロセシング研究会(SPP34), 第29回プラズマ材料科学シンポジウム(SPSM29)
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2017-01-16 – 2017-01-18
  • [Presentation] Combinatorial characterization of a-IGZO film properties deposited with ICP-enhanced reactive sputtering2016

    • Author(s)
      Yuichi Setsuhara, Kosuke Takenaka, Giichiro Uchida, Akinori Ebe
    • Organizer
      38th International Symposium on Dry Process (DPS2016)
    • Place of Presentation
      Sapporo, Japan
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高密度プラズマの基礎から応用まで2016

    • Author(s)
      節原 裕一
    • Organizer
      日本学術振興会 透明酸化物光・電子材料第166委員会 第72回研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi