• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

酸化物系ランダム構造の領域分割と物性理解

Research Project

Project/Area Number 16H04543
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

柴田 浩幸  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50250824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 助永 壮平  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (20432859)
太田 弘道  茨城大学, 工学部, 教授 (70168946)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsケイ酸塩融体 / 高温融体物性 / 酸化物ガラス / 熱伝導度 / 粘度 / 核磁気共鳴分光法
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、ケイ酸塩ガラスや融体の構造が網目構造領域とその切れ目の二つの構造領域により構成されていると仮定し、各領域の構成元素の情報に基づいて、これらのランダム物質の物性(熱伝導度および粘度)を理解することを試みている。平成29年度は、CaO-R2O-Al2O3-SiO2系(R= K, Na)ガラスを作製し(担当:助永(東北大学))、熱伝導度測定(担当:太田(茨城大学)、柴田(東北大学))、粘度測定(担当:助永(東北大学))とMAS NMR法による構造解析を実施した(担当:助永(東北大学))。27Al核について、MAS NMR測定を行った結果、アルミニウムイオ ンの大半が酸素4配位構造を取っていることがわかった。一方で、アルミニウムイオンの一部(1~8%程度)は、酸素5配位構造をとっており、この高配位数のアルミニウムイオンの構造的役割は今後の課題である。17O核を対象としたMAS NMR測定の結果、Caイオンよりもアルカリイオンの方が網目構造内部に存在しやすいことを示していた。また、融点以上の温度域で行った融体物性計測結果から、今回対象とした4成分系融体の粘度は、Caイオンの一部をNaまたはKイオンに置換することにより、粘度が上昇することが明らかになった。一方で、同系融体の熱伝導率はCaをアルカリイオンで置換することにより、低下する傾向が見出された。以上の結果は、今回対象とした融体の粘度と熱伝導度を支配する構造的特徴が異なることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に予定していたアルカリ酸化物を含有するアルミノケイ酸塩ガラスの核磁気共鳴分光法(NMR法)による構造解析と同系融体の粘度および熱伝導度について計測することができており、研究がおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度および平成29年度の研究により、CaO-RxO-Al2O3-SiO2系(R=Mg, Na or K)融体の粘度および熱伝導度の計測および同系ガラスの構造解析を行った。その結果17O核を対象としたNMR測定が、ガラス中のアルカリ土類やアルカリイオンの構造的役割の決定に有効であることが見出されている。また、27Al核を対象としたNMR測定結果から一部酸素5配位構造のアルミニウムの存在が確認されたが、その物性への影響については不明である。平成30年度は、同系の物性値測定の温度範囲をガラス転移温度近傍に拡張するとともに、アルカリ土類やアルカリイオン、酸素5配位したアルミニウムイオンの物性への影響を明らかにする。また、既存のモデルをベースにガラスの構造解析結果を適用可能な融体物性予測モデルの確立を試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Ca-Mg substitution effect on transport properties of aluminosilicate glasses and melts2017

    • Author(s)
      Sohei Sukenaga, Kyung-Ho Kim, Koji Kanehashi and Hiroyuki Shibata
    • Journal Title

      Proceedings of the 2nd ISIJ-VDEh-Jernkontoret Joint symposium

      Volume: 1 Pages: 249-252

  • [Journal Article] Oxygen Speciation in Multicomponent Silicate Glasses Using Through Bond Double Resonance NMR Spectroscopy2017

    • Author(s)
      Sohei Sukenaga, Pierre Florian, Koji Kanehashi, Hiroyuki Shibata, Noritaka Saito, Kunihiko Nakashima, Dominique Massiot
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 8 Pages: 2274~2279

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b00465

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Ca-Mg substitution on transport properties of aluminosilicate glasses and melts2017

    • Author(s)
      Sohei SUKENAGA, Kyung-Ho KIM, Koji KANEHASHI, Hiroyuki SHIBATA
    • Organizer
      2nd ISIJ-VDEh-Jernkontoret Joint Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal diffusivity measurement for metalic and oxide glasses using a laser flash method2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Shibata,Sohei Sukenaga,Tsuyoshi Nishi,Hiromichi Ohta
    • Organizer
      European Conference on Thermophysical Properties, ECTP 21st
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effect of redox state of iron on viscosity of sodium silicate melts2017

    • Author(s)
      Sohei Sukenaga, Hiroki Yamada, Toru Wakihara, Koji Ohara, Seiji Kamada, Pierre Florian,Hiroyuki Shibata, Maria Rita Cicconi, Daniel Neuville
    • Organizer
      Goldschmidt 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] レーザフラッシュ法によるLi2O-SiO2-Al2O3系ガラスの熱伝導率測定2017

    • Author(s)
      遠藤 貴彦, 助永 壮平, 柴田 浩幸
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 無機物質の溶融・固体状態の構造・物性計測と材料プロセスへの応用2017

    • Author(s)
      柴田 浩幸, 助永 壮平, 川西 咲子
    • Organizer
      資源・素材2017 (札幌)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi