• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of the molecular chaperone responsible for antibody folding in CHO cell and application of it for the antibody production

Research Project

Project/Area Number 16H04572
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

養王田 正文  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50250105)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシャペロン / プロテインジスルフィドイソメラーゼ / 抗体 / フォールディング
Outline of Annual Research Achievements

大腸菌で発現・精製したPDIa4のインスリンに対する還元能の評価を行った。その結果PDIa4の還元活性が確認された。また、酸性配列欠損体PDIa4ΔCBにおいても野生型と同等の活性が示された。本実験より、PDIa4が還元酵素として働くとともに、相互作用に関与するとされる酸性配列が、PDIa4単独での活性には寄与しない事が示唆された。次に、CHO細胞より獲得したIgGを用いて、PDIa4の酸化的フォールディング活性を評価した。IgGをDTTで還元した後、PDIa4によるリフォールディングの様子を非還元SDS-PAGEで観察した。その結果、PDIa4の添加に伴ってIgGが中間体を経て成熟化する様子が観察された。さらに同サンプルについて、抗HC抗体および抗LC抗体を用いたWestern blotを行い、ImageJを用いて泳動バンド強度を定量化した。中間体を含めた全バンド強度に占めるIgGの割合をグラフにしたところ、PDIa4添加に伴うIgGの増加が確認された。本実験より、PDIa4はIgGに対しジスルフィド結合形成を促進する酸化酵素として機能することが示された。大腸菌組換え体として獲得したFabを用いて、PDIa4のシャペロン活性を評価した。Fabをグアニジン塩酸塩およびDTTで変性還元した後、PDIa4によるリフォールディングを非還元SDS-PAGEで観察した。抗LC抗体を用いたWestern blotを行い、ImageJを用いて泳動バンド強度を定量化した。変性状態LC、フォールディングしたLC及びFabの3種のバンド強度に占めるFabの割合をグラフにしたところ、PDIa4 添加に伴うFabの形成が示された。さらに、変性状態LCの減少速度も上昇したことから、PDIa4が酸化酵素に加えシャペロンとしても機能することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CHO細胞での抗体形成におけるPDIa4の重要性を示し、PDIa4がin vitroで抗体の構造形成を促進することを明らかにすることに成功している。後1年で当初の目的を達成できる成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、プロテインジスルフィドイソメラーゼの1種であるPDIa4がCHO細胞における抗体の構造形成において重要な役割を担っていることを示唆する結果を得ることに成功した。大腸菌で発現・精製したPDIa4がDTTで還元処理したIgGと組換えFabのフォールディングとジスルフィド結合形成を促進することを示す結果を得ている。しかし、PDIa4がどのように抗体の構造形成を促進しているかは不明である。一般的なプロテインジスルフィドイソメラーゼは触媒部位であるチオレドキシンドメインを2つ有するのに対して、PDIa4には3つのチオレドシンドメインがある。この構造的特徴により、PDIa4がIgGの複雑なジスルフィド結合形成を触媒すると考えられる。PDIa4の構造については、ドメインの構造のみ解析されており、全長の構造解析は明らかになっていない。そこで、IgGを基質とした機能解析と全長の構造解析を目的に研究を行う。まず、IgGのH鎖とL鎖を大腸菌で生産し精製する。IgGの構造形成の律速段階の1つはプロリンの異性化であり、Cycrophilin B(CypB)が触媒することが分かっている。そこで、CHO細胞由来CypB存在下で、PDIa4による組換えH鎖とL鎖からのIgGの形成を評価する。IgGの形成は、Native PAGE等で解析する。PDIa4の結晶構造解析では、構造がFlexibleに動くことが結晶化や構造決定に問題となる可能性がある。そこで、単独での結晶化に加え、還元IgGとの共結晶化なども試みる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Time-Resolved Measurement of the ATP-Dependent Motion of the Group II Chaperonin by Diffracted Electron Tracking2018

    • Author(s)
      Ogawa Naoki、Yamamoto Yohei、Abe Keisuke、Sekiguchi Hiroshi、Sasaki Yuji、Ishikawa Akira、Frydman Judith、Yohda Masafumi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 19 Pages: 950~950

    • DOI

      10.3390/ijms19040950

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Prefoldin, a jellyfish-like molecular chaperone: functional cooperation with a group II chaperonin and beyond2018

    • Author(s)
      Muhamad Sahlan, Tamotsu Zako, Masafumi Yohda
    • Journal Title

      Biophysical Reviews

      Volume: 10 Pages: 339~345

    • DOI

      10.1007/s12551-018-0400-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modification of the response of olfactory receptors to acetophenone by CYP1a22017

    • Author(s)
      Masashi Asakawa, Yosuke Fukutani, Aulaphan Savangsuksa, Keiich Noguchi, Hiroaki Matsunami, Masafumi Yohda
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 10167

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10862-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Asymmetry in the function and dynamics of the cytosolic group II chaperonin CCT/TRiC2017

    • Author(s)
      Yohei Y. Yamamoto, Yuko Uno, Eiryo Sha, Kentaro Ikegami, Noriyuki Ishii, Naoshi Dohmae, Hiroshi Sekiguchi, Yuji C. Sasaki, Masafumi Yohda
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0176054

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0176054

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Successful PEGylation of hollow encapsulin nanoparticles from Rhodococcus erythropolis N771 without affecting their disassembly and reassembly properties2017

    • Author(s)
      Seiichi Sonotaki, Taku Takami, Keiichi Noguchi, Masafumi Odaka, Masafumi Yohda. Yoshihiko Murakami
    • Journal Title

      Biomaterial Sciences

      Volume: 5 Pages: 1082~1089

    • DOI

      10.1039/c7bm00207f

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural analysis and direct visual observation of the Hsp104 disaggregase from Chaetomium themophilum2018

    • Author(s)
      Kyosuke Shinohara, Yosuke Inoue, Yuya Hanazono, Kentaro Noi, Akihiro Kawamoto, Masato Kimazuka、Ryuhei Harada、Kazuki Takeda, Natsuki Iwamasa, Keiichi Noguchi, Yasuteru Shigeta, Keiichi Namba, Teru Ogura, Kunio Miki, Masafumi Yohda
    • Organizer
      The 6th International Symposium on Dynamical Ordering of Biomolecular Systems for Creation of Integrated Functions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chinese Hamster 卵巣細胞由来 HSPB1 の機能と構造2018

    • Author(s)
      養王田正文、謝英良、山本陽平、岡俊彦
    • Organizer
      第52回京都大学原子炉実験所学術講演会
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫由来トランスロコンの再構成と特性評価2017

    • Author(s)
      袴田一晃、渡辺寛和、川野竜司、高島英造、野口恵一、養王田正文
    • Organizer
      第17回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Expression and characterization of the Plasmodium translocon of the exported proteins component EXP22017

    • Author(s)
      Kazuaki Hakamada, Hirokazu Watanabe, Ryuji Kawano, Keiichi Noguchi, Masafumi Yohda
    • Organizer
      The 5th Asia Pacific Protein Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assembly of encapsulin nanocompartment from Rhodococcus erythropolis N771 and encapsulation of a guest protein2017

    • Author(s)
      Masafumi Yohda, Yohei Y.Yamamoto, Yuko Uno, Kento Morita
    • Organizer
      THE 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE on QiR(Quality in Research)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫Plasmodium falciparum由来 EXP2の獲得と特性解析2017

    • Author(s)
      袴田一晃、渡辺寛和、川野竜司、野口恵一、養王田正文
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] マウス由来嗅覚受容体の大腸菌による発現および精製条件の検討2017

    • Author(s)
      浅川賢史、福谷洋介、池上健太郎、松波宏明、養王田正文
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] マウス嗅覚受容体の膜輸送機構解明に向けたRTP1Sの機能構造解析2017

    • Author(s)
      玉木良平、池上健太郎、福谷洋介、松波宏明、養王田正文
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 凝集タンパク質を元に戻す分子シャペロン Hsp104 の構造解析2017

    • Author(s)
      篠原恭介、井上耀介、花園祐矢、野井健太郎、川本晃大、竹田一旗、岩政菜津紀、野口恵一、難波啓一、小椋光、三木邦夫、養王田正文
    • Organizer
      第12回臨床ストレス応答学会大会
  • [Presentation] CHO細胞由来PDla4の抗体形成に関する機能2017

    • Author(s)
      公文健人、小松圭、福谷洋介、董 金華、上田宏、養王田正文
    • Organizer
      2017年度 生命化学系学会合同年次大会
  • [Presentation] オキシステロール結合タンパク質OSBPとOSW-1の相互作用解析2017

    • Author(s)
      木村真優、山田里佳、福谷洋介、野口恵一、吉田秀郎、櫻井香里、養王田正文
    • Organizer
      2017年度 生命化学系学会合同年次大会
  • [Presentation] 熱帯熱マラリア原虫由来PV1の機能解析2017

    • Author(s)
      中村真奈美、袴田一晃、高島英造、養王田正文
    • Organizer
      2017年度 生命化学系学会合同年次大会
  • [Presentation] Rhodococcus erythropolis N771株由来 Encapsulinナノ構造体への外来タンパク質の導入に必要なシグナル配列の探索2017

    • Author(s)
      金丸宏輔、藤井基子、田村彰朗、福谷洋介、野口恵一、尾高雅文、養王田正文
    • Organizer
      2017年度 生命化学系学会合同年次大会
  • [Presentation] 受容体輸送タンパク質 RTP1S の二重体形成2017

    • Author(s)
      玉木良平、福谷洋介、池上健太郎、松波宏明、養王田正文
    • Organizer
      2017年度 生命化学系学会合同年次大会
  • [Presentation] バキュロウイルス昆虫細胞発現系を用いたマウス嗅覚受容体の大量発現及び機能構造解析2017

    • Author(s)
      川端孝明、池上健太郎、玉木良平、野口恵一、福谷洋介、松波宏明、養王田正文
    • Organizer
      2017年度 生命化学系学会合同年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi