2019 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニック鳥類を用いたインフルエンザパンデミック防御
Project/Area Number |
16H04574
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西島 謙一 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10262891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 悦郎 九州大学, 医学研究院, 教授 (00160903)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ニワトリ / 生殖細胞 / ゲノム編集 |
Outline of Annual Research Achievements |
トランスジェニックニワトリの取得効率を抜本的に改善するための基盤としてニワトリ始原生殖細胞の分化・増殖メカニズムを調べた。in vivoで始原生殖細胞の増殖に関わっていることを見出しているPRDM14及びBLIMP1を、未分化細胞を含む胚盤葉細胞に遺伝子導入して始原生殖細胞の性質を誘導できるか検討した。遺伝子導入に成功した細胞のみをセルソーターにより回収し遺伝子発現の変化を調べた結果、生殖細胞特異的遺伝子DAZLやCVHの発現は若干上昇したが、本来の発現レベルに比べると低かった。今後、CVHを含めた複数の遺伝子の共導入により誘導できる遺伝子発現レベルを明らかとする必要がある。一方、増殖促進を指標に始原生殖細胞の生理機能を制御できる低分子試薬をスクリーニングしたが、Y27632やCHIRを含め効果的な薬剤は見いだせなかった。次に、ゲノム編集効率の増大を目指し、培養始原生殖細胞への遺伝子導入効率の上昇を目指した。その結果、簡便なリポフェクションで効率よく遺伝子導入できることが明らかとなった。 ムチンは粘膜をウイルス等の感染から守る粘液の主成分である。データベース上に見いだしたニワトリムチン候補配列の多くは細胞外への分泌シグナルが存在せず、実際に発現している分子サイズの同定を含めてさらに解析が必要である。分泌シグナルを有する比較的低分子のムチン遺伝子候補の一つはクラスターとして存在し、下流のムチン遺伝子には分泌シグナル配列が認められず、同一の分子が分断されて登録されている可能性を想定した。ニワトリ各組織における遺伝子発現を調べたところ、すぐ下流のムチンと発現パターンに相関が認められた。そこで、プロモーターを改変し本来ムチンを発現していないニワトリDF1に発現させるためのゲノム編集用のベクターを作製した。今後ニワトリムチンの遺伝子構造の一端を明らかとするツールとなると期待される。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|