2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of companion diagnostics for personalized cancer immunotherapy using denatured protein solubilization technology
Project/Area Number |
16H04580
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
二見 淳一郎 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 准教授 (00420498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垣見 和宏 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (80273358)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | タンパク質工学 / 腫瘍免疫学 / 生物工学 / 診断薬 / 個別化医療 / 化学修飾 / バイオマーカー / がん抗原 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫チェックポイント阻害剤の登場でがん免疫サイクルの活性化が確実なオプションの1つとなった。しかし個々人で腫瘍免疫応答のレベルや抗原の種類、免疫抑制のメカニズムが大きく異なり、奏功率を予測できる診断薬の開発が求められている。また、免疫チェックポイント阻害剤単独では効かないcold-tumorに対する複合免疫療法の実現も期待される。これらの課題に対し、末梢血に出現する抗がん抗原・自己抗体は重要なバイオマーカーとなる。我々はヒト由来のcancer-testis(CT)抗原を中心とした全長抗原のリソースを整備しているが、大半のがん抗原が凝集しやすい不安定な物性であるため、独自開発のS-カチオン化技術で全長・水溶性抗原を調製し、迅速かつ網羅的に抗体価を測定するMultiple S-cationized antigen beads array assay(MUSCAT-Assay)の最適化研究に特に注力した。H30年度は以下の成果を得た。(1) 免疫チェックポイント阻害剤が奏功する例に共通して存在する抗CT抗原抗体バイオマーカーがMUSCAT-assay法で鋭敏に検出できるほか、腫瘍免疫応答の活性化に応じて様々な自己抗体の抗体価が上昇することを確認した。(2)がんの抗原性を向上させるエピゲノム薬(decitabine)の併用が複合免疫療法の1つとして期待されている。ヒトがん細胞株ではdecitabine処理で複数のがん抗原の発現が亢進したが、ヒト正常繊維芽細胞では変化しなかった。(3)担癌マウスモデルにおいてimmunogenic cell deathを誘導した際に誘導される複数の自己抗体をプロテオミクス手法を用いて同定した。ヒト由来のがん抗原はマウスとは相同性が低いものが多く、マウスモデルでの複合免疫療法の研究にはマウス版の自己抗原パネル整備の重要性が判明した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|